ある日、子どもの描いた絵を見て、ドキッとしたことはありませんか?
「え…どうしてママだけ黒く塗られてるの?」
「もしかして、私のこと…嫌いなのかな?」
そんな風に不安になってしまう方も多いかもしれません。
でも、安心してください。
子どもは言葉よりも、絵で気持ちを表現することが多いんです。
今回は、「ママを黒く塗った理由」から見える子どもの心理と、親としてできる対応を、元教諭の視点でわかりやすくお伝えします。
🔗お母さんが一番大きい!?子どもの家族の絵でわかる心理とは – itti-blog
「黒い色」ってどういう意味?子どもにとってはネガティブだけじゃない!
「黒」=「怖い」「怒ってる」「嫌い」と思われがちですが、子どもの絵では少し違った意味を持つことがあります。
こんな気持ちが、黒い色に隠れているかもしれません。
1. ママへの強い思いがあるとき
黒で大きく描かれたママ。それは「特別な存在」「一番大切な人」としての表れかもしれません。
子どもにとって、ママは世界の中心。強い気持ちが“黒”という濃くて力強い色に現れることがあります。
2. 不安や寂しさを感じているとき
「最近あまり一緒にいられない…」
「ママが怒ってばかりで悲しい…」
そんなとき、寂しさや不安を言葉で伝える代わりに、絵に気持ちを込める子もいます。黒は、その心のモヤモヤを映す鏡のような存在なのです。
3. ママの存在感が大きすぎて
「ママはすごい」「ママはなんでもできる」
そんな気持ちが強すぎて、ママを“圧倒的な存在”として描いてしまうことも。
黒は、その迫力や存在感を表現する色になる場合もあるんです。
🔗家族の絵を描くときの心理|子どもの気持ちを読み解くヒント – itti-blog
絵を描いた「その時の背景」にヒントがあるかも
子どもがその絵を描いたとき、どんな出来事があったのかを思い出してみてください。
- 叱られた直後だった?
- 幼稚園や保育園で描いた?
- 久しぶりに一緒の時間がとれた日?
背景がわかると、絵の意味も自然と読み解きやすくなります。
🔗黒い絵を描く子どもの心理とは?親ができるサポート方法 – itti-blog
子どもが「寂しさ」を感じやすくなるタイミングって?
子どもの絵に黒が多く使われる背景には、「寂しさ」のサインが隠れていることも。
寂しさが増えやすいタイミングを知っておくと、早めに気づいてあげられます。
● 親との時間が減ったとき
お仕事や用事で忙しくしていると、子どもはそれを敏感に感じとります。
「もっとかまってほしい」「一緒にいたい」そんな気持ちが、絵に出てくることも。
● 新しい環境に入ったとき
入園、転園、引っ越しなど、生活に大きな変化があったとき。
新しい環境でがんばっている分、家では安心したくて甘えたくなるのです。
● 兄弟が生まれたとき
「赤ちゃんばっかり見てる…」そんな風に感じると、絵の中で自分の気持ちを表現することも。
● 夜寝る前
暗くて静かな時間は、不安や寂しさを感じやすいもの。寝る前に描いた絵に、心の声が表れていることもあります。
親としてできることは? まずは“安心できる空気”を
子どもが黒を多く使っていたからといって、すぐに心配しすぎる必要はありません。
でも、ちょっとした変化に気づけると、子どもにとっては大きな安心につながります。
● そっと見守る
楽しそうに描いているなら、それだけで大丈夫。
「この色が気に入ったんだね!」と共感してあげるだけでも、子どもの心はホッとします。
● 優しく声をかける
数日続けて黒ばかり描いていたら、「この絵、ママがすごく大きく描かれてるね!」など、否定せず、興味を持って話しかけるのがポイント。
● 生活の中の変化にも注目する
絵だけじゃなく、元気がない、甘えん坊になった、怒りっぽくなった…
そんな変化があるときは、少し心にモヤモヤを抱えているサインかも。安心できるスキンシップを大切にしてみましょう。
🔗子どもが残酷な絵を描くのはなぜ?心理状態と親ができる5つの対応 – itti-blog
チェックリスト「うちの子の絵、大丈夫?」
✅ お母さんだけでなく、他の人も黒く塗られている?
✅ いつも同じように黒ばかり使っている?
✅ ここ最近、生活環境に大きな変化があった?(引っ越し・兄弟の誕生など)
✅ 子ども自身の表情や普段の様子に変化がある?
→ 2つ以上当てはまる場合は、子どもが何かを訴えたがっているかも。
🔗絵に出る!子どもの心の中…あなたは見抜けますか? – itti-blog
まとめ:「黒」は子どもからの“大切なメッセージ”
「ママが黒く塗られていた…」
それは、ネガティブなことではなく、あなたが子どもにとって“とても大切な存在”だというメッセージかもしれません。
子どもの絵には、心の中が映し出されています。
だからこそ、大人の「見方」と「関わり方」で、子どもはもっと安心して気持ちを出せるようになります。
今日できることは、ぎゅっと抱きしめることから。
一緒に、子どもの心のサインを見つけていきましょう。
🔗「繰り返し同じ絵を描くのはなぜ?子どもの「こだわり」に隠れた意味」
チェックリスト:「うちの子の絵、どう読み取ればいい?」
✅ 人の大きさや順番が特徴的?(一番大きいのは誰?パパがいない?)
✅ 色の使い方に偏りがある?(黒ばかり?赤が多い?)
✅ 背景や細かい部分まで描いている?(家に窓がない?空を描かない?)
✅ いつも同じ構図で描く?(同じ場面・同じ人だけ?)
✅ 塗りつぶしや強い線が目立つ?(力強い筆圧?黒く塗りつぶしている?)
→ 1つでも気になったら、子どもの気持ちを探るヒントになるかも!
「なんでこの絵を描いたの?」と聞いてみると、意外な本音が出てくることも♪
次回の「絵でわかる子どもの心理シリーズ」では、さらに詳しい事例や実践のヒントをお伝えします。お子さんの描く絵を通して、育児のヒントになると嬉しいです♪
📢 関連記事:絵でわかる子どもの心理シリーズ ①~⑦
🔗絵でわかる子どもの心理シリーズ③ママの服がキラキラ!
🔗絵でわかる子どもの心理シリーズ④「家がない!」子ども
🔗子どもの気持ちがわかる!物語を使った共感力の育て方 – itti-blog
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。