色と大きさから読み解く“心のサイン”とは?
こんにちは、いっちーです。
元教諭&二児の母として、子どもの絵を見て「ん?なんでこんなに小さいの?」「黒ばっかり使ってるけど大丈夫かな?」と気になること、よ〜くあります。
今回はそんな「子どもの絵に表れる心理」について、色や大きさの面からわかりやすくご紹介します。
お子さんの絵にちょっとした変化があったとき、この記事がヒントになればうれしいです。
🎨 色には心があらわれる?子どもがよく使う色の意味
子どもが自由に描く絵には、実はその時の気持ちがぎゅっと詰まっていることがあります。たとえばよく使う色にも、こんな心理が隠れているんです。
- 🔴 赤:元気いっぱい!エネルギッシュで活発な状態
- 🔵 青:落ち着いていて冷静。安心したい気持ちがあるかも
- 🟡 黄色:好奇心いっぱい。うれしいことがあったのかも
- ⚫ 黒:ちょっと気になる色。不安やストレスを感じているときも
「黒ばっかり使ってるけど、うちの子大丈夫かな…」って心配になるかもしれません。
でも、黒が好き=すぐに問題あり、というわけではありません。黒を好む子は、集中力が高く、自分の世界観をしっかり持っている子も多いんです。
ただし、以前はカラフルだったのに、急に黒が増えた場合は要チェック。環境の変化や心の揺れが関係していることもあります。
🌟 実例:5歳のYくん
いつも明るい絵を描いていたYくんが、ある日から黒ばかりに。
実は、最近引っ越したばかり。新しい環境にちょっと戸惑っていたんですね。
👉このとき大事なのは、「黒=悪い」ではなく、気持ちをそっと聞いてあげること。
たとえばこんな関わり方が効果的です:
他の色も楽しめるように、色鉛筆やクレヨンを増やしてみる
「この黒、すごくかっこいいね!」とポジティブに声をかける
「幼稚園、最近どう?」と普段の会話の中で気持ちを聞いてみる

📏 絵の大きさにも意味がある?
次に気になるのが「絵の大きさ」。
小さな絵を描く子、大きな絵を描く子、それぞれに理由があります。
📌 絵が小さい子は…
- 自信がない
- 周りをよく見ていて慎重
- 緊張しやすく、控えめな性格
📌 絵が大きい子は…
- 自己主張がしっかりしている
- 外向的でエネルギッシュ
- 注目されるのが好き
同じ子でも、その日のテーマや気持ちでサイズが変わることも。
たとえば「家族の絵」で自分だけ小さく描いていたら、「家族の中での居場所」に不安を感じているのかもしれません。
🔗「お母さんが一番大きい!?子どもの家族の絵でわかる心理とは」
🧒 年齢別の絵の特徴と見守りポイント
🧁 2〜4歳(幼児前期)
まだ手先の発達途中なので、絵が小さめでも自然なこと。
→ 「この絵すごく素敵だね!」と肯定的な声かけでOK◎
🎈5〜7歳(幼児後期〜小学校低学年)
周囲との関わりが増えて、自己表現に変化が出てくる時期。
→ 「小さい=ダメ」ではなく、「どんな気持ちで描いたの?」と聞いてみて
✨8歳〜(小学校中学年以降)
絵にストーリー性が出てきます。関係性や感情が反映されやすい時期。
→ 会話のきっかけにして、「今、どんなこと考えてるのかな?」と心を覗いてみましょう
✏️ 筆圧・線の勢い・余白にも注目
絵の内容以外にも、こんなポイントから子どもの気持ちが読み取れます👇
観察ポイント | 心のサイン |
---|---|
筆圧が強い | 意志が強い、感情が強め、ストレスを感じていることも |
筆圧が弱い | 繊細で自信がない、または疲れている |
線がとがっている | イライラしている、緊張状態にあるかも |
余白が多すぎる | 遠慮がち、自己主張が控えめ |
📌 筆圧が弱いときの工夫
- 太めのペンやクレヨンを使う
- 指先の力がまだ弱い場合は、遊びの中で手を使う経験を増やす
📌 筆圧が強すぎるときの工夫
- 「ぎゅーって描くと疲れちゃうね」と声をかける
- リラックスできる雰囲気づくりを意識してみて
📖子どもの気になる筆圧、もっと知りたい方はこちら▶子どもの筆圧が弱い?強い? 文字を書く前の大切な成長ポイント ✏️
❌ NGワードに気をつけて!
「なんでそんな絵描いたの?」「黒ばっかり使わないで」「もっと大きく描いたら?」
こういう言葉、つい言いたくなっちゃうけど…
子どもにとっては「ダメなんだ」と思わせてしまうことも。
代わりに、こんな声かけがオススメです👇
👩👦「この黒、すごくかっこいいね!」
👩👧「小さいけどかわいいおうちだね。誰が住んでるのかな?」
子どもが「見てくれてる」「認めてもらえた」と感じると、もっと素直に自分を表現できるようになります。
📚 家庭環境の変化に寄り添う絵本もおすすめ
状況 | 絵本タイトル | 作者 |
---|---|---|
引っ越し | ひっこしだいさくせん | 竹下文子・鈴木まもる |
きょうだいが増える | ちょっとだけ | 瀧村有子・鈴木永子 |
家族のかたちが変わる | ぼくのおとうさんはちょっとちがう | 村上しいこ・大島妙子 |
親の働き方が変わる | ママがしごとをはじめたら | 竹下文子・鈴木まもる |
📝 まとめ|絵から読み取る子どもの気持ち
- 絵の色や大きさの変化に気づく
- 「なんで描いたの?」ではなく、「どんな気持ちで描いたの?」と寄り添う
- 子どもが安心して表現できる環境を整える
絵は、子どもからの小さなメッセージ。
親として、見逃さずに受け取ってあげたいですね🌷
📖 「子どもの絵から心理を読み解く方法」をもっと知りたい方はこちら!
▶ 色彩心理学から見る子供の絵:色の選択が示す心のサインを読む
🔗 子どもの言葉にできない感情を理解する8つのアプローチ
🔗 子どもに共感するための会話術
🔗子どもの気持ちがわかる!物語を使った共感力の育て方 – itti-blog
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。