「うちの子の成長、遅くない?」
1歳を迎えると、SNSで同じ月齢の子を見て「もう歩いてる!」「おしゃべりしてる!」と比べてしまうこと、ありますよね。でも、1歳の成長には個人差が大きいため、焦る必要がないことがほとんどです。とはいえ、「このままで大丈夫?」「どのタイミングで相談すればいい?」と気になることもありますよね。
この記事では、1歳児の成長の目安と相談の目安をわかりやすく解説します!

1歳の成長の目安と相談のタイミング
🏃♂️ 運動発達(歩く・つかまり立ち)
✔ つかまり立ちや伝い歩きをする
✔ 手をつなぐと歩ける
✔ 1人で2~3歩歩ける(歩き始めるのは1歳3ヶ月ごろの子も多い)
✅ 【相談の目安】
・1歳半を過ぎてもつかまり立ちをしない
・片足だけをひきずるように歩く
🗣 言葉の発達(話す・理解する)
✔「ママ」「パパ」「わんわん」など簡単な単語を言う
✔ 大人の言葉を少し理解している(「ちょうだい」と言うと渡してくれる など)
✔ 指差しで「見て!」と伝えようとする
✅ 【相談の目安】
・1歳半を過ぎても指差しをしない
・名前を呼んでも反応がない
🔗「1歳の誕生日に間に合う!写真スタジオ&セルフ撮影のポイント」
🍽 食事の進み具合
✔ 手づかみ食べができる
✔ さまざまな食材を食べられる(好き嫌いはある)
✔ コップやスプーンを使いたがる
✅ 【相談の目安】
・固形物を全く食べられない
・何を食べても吐いてしまう
🤝 コミュニケーション・遊び
✔ 大人のまねをする(バイバイ・パチパチ)
✔ 人見知りや後追いがある
✔ 一人遊びができるようになる
✅ 【相談の目安】
・目が合わないことが多い
・親や周囲の人への関心が薄い
他の子と比べなくて大丈夫!
1歳の成長は本当に個人差が大きいです。
「お友達がもう話してるのに…」「うちの子は歩かない…」と焦ることもありますが、1歳では発達のペースがバラバラなので、そこまで心配しなくても大丈夫なことが多いです。
💡 実際のエピソード
うちの子は1歳3ヶ月まで歩かなかったのですが、保育士さんに相談したら「1歳半までは様子を見て大丈夫」と言われました。1歳4ヶ月くらいで急に歩き出したので、あまり気にしすぎなくても良かったなと思いました!

1歳の成長に関するよくある質問【Q&A】
✅ Q:1歳なのに指差しをしません。大丈夫?
➡ A:1歳半までに指差しが出る子が多いので、まだ様子見でOK。ただし、1歳半を過ぎても指差しが見られない場合は相談を。
✅ Q:1歳2ヶ月で歩かないけど、何かできることはある?
➡ A:歩行を促す遊び(押し車を使う、ソファにつかまらせて立つ練習など)をすると良いでしょう。
✅ Q:1歳の言葉が遅いのが心配。話しかけ方のコツは?
➡ A:「実況中継」のように話しかけるのがおすすめ!例えば、オムツ替えのときに「オムツ替えるよ~」「気持ちいいね!」など声をかけると、子どもが言葉を覚えやすくなります。
✅ Q:1歳になったのにバイバイや拍手をしません。
➡ A:バイバイや拍手は個人差が大きく、1歳3ヶ月ごろにできる子もいます。繰り返し見せたり、一緒にやることで覚えやすくなります。
✅ Q:1歳の食事で好き嫌いが激しいのですが、大丈夫?
➡ A:1歳ごろから好き嫌いが出ることは普通です。無理に食べさせず、色々な食材に触れる機会を増やしてみましょう。
✅ Q:1歳児が夜泣きをするのは普通?
➡ A:1歳前後は夜泣きが増えることがあります。昼間の刺激が影響することもあるので、寝る前はリラックスできる環境を作ると良いでしょう。
✅ Q:1歳だけどまだハイハイが中心で歩く気配がない。
➡ A:1歳半まではハイハイが中心でも問題ありません。無理に歩かせようとせず、自然に興味を持つのを待ちましょう。
✅ Q:1歳児がよく物を投げるのですが、どうすればいい?
➡ A:1歳児は投げる動作を楽しむ時期。危険でない範囲なら見守りつつ、「投げていいもの・ダメなもの」を教えていきましょう。
✅ Q:1歳児が大人の言うことを全く聞きません。
➡ A:この時期は「イヤイヤ期」の入り口。無理に言うことを聞かせようとせず、子どもの気持ちを尊重しながら関わることが大切です。
🔗「育児ノイローゼに注意!ストレスがピークに達する時期と対策」
1歳の成長チェックリスト
🔽 このチェックリストでお子さんの成長を確認してみてください!
✅ 運動発達
☑ つかまり立ちはできる?
☑ 伝い歩きはできる?
☑ 1人で数歩でも歩こうとしている?
✅ 言葉の発達
☑「ママ」「パパ」など話し始めている?
☑ 名前を呼ぶと振り向く?
☑ 指差しをする?
✅ 食事
☑ 手づかみ食べをしたがる?
☑ いろいろな食材を食べられる?
☑ コップやスプーンを使おうとする?
✅ 3つ以上当てはまれば、順調に成長している証拠!
「ちょっと心配かも…」と思った場合は、1歳半健診や小児科で相談すると安心です。
まとめ
🔹 1歳の成長は個人差が大きく、焦る必要なし!
🔹 「気になるな」と思ったら、1歳半健診や小児科で相談を!
🔹 成長のペースは子どもそれぞれ。お子さんのペースを大切に見守ろう!
🌱 「うちの子、大丈夫かな?」と不安なときは、一人で悩まずに相談しましょう。
🔍 もっと詳しく知りたい方へ
✅ 【1歳児の発達】関連記事
✅ 【子どもの成長を見守るコツ】
あなたのお子さんのペースで、楽しく成長を見守っていきましょう!
※飾りつけを選ぶ際、写真撮影のときに反射しないようくすみタイプのものがおすすめ。数字バルーンもくすみのものが売られています。バルーンやバナーなど反射するものを選ぶ場合は背景をなるべくスッキリさせるようにするとお子さんが目立つようになります。お誕生日撮影のやり方も別記事で紹介していますのでよかったらそちらもチェックしてみてください。🔗赤ちゃんをおうちでかわいく撮る方法
忙しいパパママ向け!1歳のお誕生日のお祝い準備チェックリスト
✅ 一升餅(または一升パン、一升分のお米)
✅ 風呂敷またはリュック
✅ 赤ちゃんの衣装(着替えも用意)
✅ 選び取りアイテム(そろばん、筆、電卓など)
✅ 飾りつけアイテム(ガーランド、バルーンなど)
✅ カメラやスマホ(充電確認も忘れずに)
チュールのドレス、赤ちゃんのかわいさが倍増します。
一升餅のお祝いの後に行われることが多いのが「選び取り」の儀式です。赤ちゃんの前にさまざまなアイテムを置き、赤ちゃんが最初に手に取ったものによって将来の職業や性格を占うというもので、そちらも記事を書いていますので、よかったら✔してみてください。
🔗「選び取り」って何?1歳のお祝いをもっと楽しむために
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。