
赤ちゃんの成長はあっという間!0歳のうちから「知育」に役立つおもちゃを取り入れることで、楽しみながら脳や体の発達をサポートできます。
でも…「どんなおもちゃを選べばいいの?」「すぐに飽きちゃうかも…」「たくさん買うと収納が大変」と悩むこともありますよね。そこでおすすめなのが、おもちゃのサブスクリプションサービス
定期的に新しい知育おもちゃが届くので、常に月齢に合った遊びができるんです!

1.0歳から知育!おもちゃのサブスクの魅力

「どんなおもちゃがいいの?」と悩むパパママへ
知育おもちゃを定期的にレンタルできる 「おもちゃのサブスク」 が今人気!おもちゃのサブスクは、月額制で知育おもちゃをレンタルできるサービス。数ヶ月ごとに違うおもちゃが届くので、赤ちゃんが飽きることなく遊べます。
メリット
成長に合わせたおもちゃが届く
収納スペースを節約できる
コスパが良い!月3,000円~でOK
安全&衛生管理もバッチリ
デメリット
返却しなければならない
使用感がある場合も
好きなおもちゃを選べないことも
おすすめのサブスクサービスはこちら!

2.おもちゃのサブスクのメリットをもっと知りたい

1. 赤ちゃんにぴったりのおもちゃが届く
成長に合わせた知育おもちゃをプロが選んでくれるので、「どんなおもちゃがいいの?」と悩まなくてOK!特に0歳から1歳までの赤ちゃんは急成長しますよね。おもちゃも知育の面を考えると数か月単位で検討が必要になってきます。
月齢別おすすめおもちゃチェックリスト
0〜3ヶ月(ねんね期)
目で追いやすい カラフルなモビールやメリー
軽くて握りやすいガラガラ(ラトル)
触ると音がする 布絵本(カシャカシャ素材)
心を落ち着かせる オルゴールやメリーの音楽
3〜6ヶ月(首すわり・寝返り期)
歯固め(柔らかく持ちやすい形)
手足を動かして遊べる プレイジム
握る・投げる動作を促す やわらかい布ボール
自分の顔を見て楽しめる ミラー付きおもちゃ
6〜9ヶ月(おすわり・ハイハイ期)
ボタンを押すと音が鳴る 音が出るおもちゃ
口に入れても安心な 布積み木
転がしてハイハイを促す 転がるおもちゃ
入れたり出したりして遊べる カップ重ね
9〜12ヶ月(つかまり立ち・歩き始め期)
歩く練習ができる 押し車・手押し車
叩いて音を楽しめる 音が出る積み木
ボタンを押す・ひねる・引っ張る 指遊び用のおもちゃ
厚めのページでめくる遊びができる 絵本
子どもの発達に合わせておもちゃを選ぼう!
これに加えて、ジャングルジムなどの大型遊具を検討される方もいるでしょう。

2. 収納スペースの節約
赤ちゃんのおもちゃって意外とかさばります。レンタルなら不要になったおもちゃを手放せるので、お部屋もスッキリ!「いやいや、また使うかも?」と思って置いておき、何年もおもちゃ箱の中で眠っている・・・なんてことを解消できます。
3. 購入よりコスパがいい
質の高い知育おもちゃを買おうとすると高額に…。でも、サブスクなら月々3,000円〜4,000円程度で何種類も遊べるのでお得!支援センターなどで赤ちゃんがよく遊んだおもちゃを買おうか悩むとき、そのおもちゃが結構高額だったりすると、「買ってあげたいけど、うーん。」となることありますよね。サブスクの中には、おもちゃをカタログの中から選べるものがありますので、まずそのカタログをしてみるのもよいかもしれません。
4. 衛生管理がしっかりしている
レンタルだと衛生面が気になりますが、どのサービスも消毒・クリーニングを徹底。安心して利用できます。


このサイズで届いたら、そりゃテンション上がりますよね!
3.デメリットもしっかりチェック!
1. ずっと手元に置いておけない
お気に入りのおもちゃがあっても、一定期間で返却が必要。ただし、気に入ったものは買取できるサービスもあります。
2. 多少の使用感があることも
レンタル品なので、傷や使用感が気になることも。新品にこだわる方には向かないかも。
3. 自分でおもちゃを選べないこともある
プロが選んでくれるのはメリットですが、「このキャラクターが好き!」などのこだわりがある場合は、希望通りにならないことも。

まとめ
おもちゃのサブスクは、知育にぴったり&コスパ抜群のサービス。「赤ちゃんにいいおもちゃを選びたいけど、何を買えばいいか分からない」「すぐ飽きちゃうし、たくさん買うのはもったいない…」という方におすすめですいろんなおもちゃを試しながら、遊びの中で成長をサポートしていきましょう!

「もっと育児を楽にするコツ、知りたくないですか?」
赤ちゃんとの過ごし方や、育児がグッと楽になるポイントを知りたい方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください♪
離乳食の食器はいつから必要?
子どもの気持ちに寄り添うには?
育児ノイローゼ
「赤ちゃんの成長を記録しませんか?」毎日の育児、大変だけどかけがえのない時間ですよね。スマホやカメラで、赤ちゃんの“今”をたくさん残しておくのもおすすめです
赤ちゃんをおうちでかわいく撮る方法
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ 創造力 同じ絵を描く 子どもと一緒 子どもと楽しむ 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心を落ち着かせる 子どもの心理 子どもの才能 子どもの残酷な絵 子どもの特徴 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 気になるお絵描き 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 育児 育児グッズ 育児用品 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 1歳おすすめおもちゃ
関連
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
21 thoughts on “【0歳からの知育】おもちゃのサブスクで賢く遊ぶ!メリット&デメリットを徹底解説”