
赤ちゃんの離乳食が始まると、食器選びや衛生管理で迷うことが多いですよね。「どんな食器がいいの?」「消毒は必要?」なんて悩んでいるママ・パパも多いのでは?この記事では、離乳食の食器について気になるポイントをわかりやすく解説します!これを読めば、自信を持って離乳食の準備ができますよ。
>>>毎日やってくるお食事タイムの救世主【doddl(ドードル)】
離乳食食器はいつから必要?
離乳食の食器は、離乳食開始のタイミング(生後5~6か月頃)から準備しましょう。
ミルクや母乳から「食べる」ことへのステップアップには、赤ちゃん専用の食器が必要です。
なぜ専用食器が必要なの?
- 赤ちゃんの口に合ったサイズのスプーンや器が安心。
- 衛生面で大人用とは分けた方が◎。
- カラフルでかわいいデザインは、赤ちゃんの食事の興味を引き出す効果も!


初めて揃えるべき食器リスト
離乳食を始めるにあたり、最低限揃えたい食器はこちら!
- スプーン
- 初期は柔らかいシリコン製のスプーンがおすすめ。
- 赤ちゃんの小さな口に合うサイズを選んで。
- 小鉢や小さめのお皿
- 離乳食の少量を盛るのに最適。深さがあるものが便利です。
- ひっくり返らないお皿
- 吸盤付きや滑り止め付きのお皿なら、赤ちゃんがひっくり返しにくくてストレス減!
- 赤ちゃん用コップ(5~6か月以降に少量の水分を摂る練習用)
- 飲み口が柔らかいシリコン素材が安心。
5~6か月の頃はスプーンと小皿だけでOK。でも9か月以降は手づかみ食べ用のお皿も必要になります。スプーンの持ち方は月齢によって変わります。最初は短くて軽いスプーン、1歳ごろからは普通のスプーンを使うのがおすすめです。


どんな食器を選ぶべき?素材&デザインを比較!
素材の特徴
- プラスチック製
軽くて扱いやすい。耐久性はあるけど、匂いや汚れが付きやすいのがデメリット。 - シリコン製
柔らかく、赤ちゃんの歯茎に優しい。滑り止め効果もあって便利!ただし、電子レンジ対応か確認を。 - 陶器製
清潔感があり、汚れが付きにくい。重さがあるので安定しますが、割れやすいのが注意点。
選ぶポイント
- 割れにくくて安全な素材(シリコンやプラスチックが安心)
- 滑り止めや吸盤付きなど実用性の高いデザイン
- 赤ちゃんが興味を持ちやすいカラフルな色やキャラクター柄


我が家は、プラスチック製の食器を使っていましたが、シリコン製に変えてからは食器ごとひっくり返すことがなくなり、滑りにくく、離乳食をこぼすストレスが減りました。一方で、プラスチック製は軽くて使いやすかったけど、小傷がついてくるのと色移りが気になりました。
✅ 表にするとこんな感じです。
素材 | メリット | デメリット |
---|---|---|
プラスチック | 軽い・割れにくい | 色移りしやすい |
シリコン | 滑り止め効果あり | 電子レンジ対応か要確認 |
陶器 | 高級感・清潔感がある、礼儀作法を身につけるのに最適 | 割れやすい |
発達段階に合わせて、お子さんに合ったものを選びたいですね。
🔗「買うよりお得?ベビー用品レンタルのメリット・デメリット ✨」
食器の消毒は必要?いつまで続けるべき?
離乳食開始初期(5~8か月頃)は、食器の消毒が重要です。赤ちゃんの免疫力がまだ弱い時期なので、衛生管理をしっかり行いましょう。
消毒方法
- 煮沸消毒:熱湯で5分ほど煮る。陶器製以外におすすめ。
- 電子レンジ消毒:専用ケースを使えば手軽に消毒OK!
- 薬液消毒:哺乳瓶用の薬液でも代用可能。
💛ママ必見!おすすめの哺乳瓶消毒グッズはこちら👶✨
いつまで続ける?
赤ちゃんの免疫が徐々に整う9か月頃から1歳を目安に、消毒から普通の洗浄に切り替えてOK。ただし、食器は清潔に保つことが大前提です!
離乳食食器の収納方法!スッキリ片付くアイデア5選
収納方法 | ポイント |
---|---|
仕切り付き引き出し | スプーンやフォークを種類ごとに整理しやすい |
壁掛け収納 | フックやラックでスペースを有効活用 |
ファイルボックス収納 | プレートやお椀を立てて収納し取り出しやすく |
食器専用カゴ | 毎日使う食器をまとめて収納 |
定期的な見直し | 使わなくなった食器を減らしてスッキリ |
離乳食を作っている間、赤ちゃんがママの近くに寄ってきて、にこっ♡そんな場面ありませんか?
赤ちゃんの手の届く引き出し、開き戸は指詰め注意です。開き戸対策グッズは100均にもありますので、離乳食が始まる前に、赤ちゃんの目線で危なくないか✓して対策しておきましょう。
さらに、離乳食を作っているときに限ってぐずぐず。。。なんてことも。赤ちゃんが安全に開けられる引き出しがあれば、そのなかに「赤ちゃんが触ってもいい調理器具(100均のお玉やざる、ボウルなどがおすすめ)」を入れておいて、そこで遊ばせちゃいましょう♪
離乳食を楽しくする工夫
赤ちゃんが楽しく食事できるように、食器や環境にちょっとした工夫を取り入れましょう!
1. 見た目を楽しむ
カラフルな食器や好きなキャラクター柄で、赤ちゃんの興味を引きましょう。
2. 食べやすい工夫
滑りにくいスプーンや、ひっくり返らないお皿を使えばストレスフリー!
3. 赤ちゃんに自分で持たせる
成長に合わせて、自分でスプーンを持たせてみると、食べる楽しさを感じられます。


まとめ:準備を整えて楽しい離乳食タイムを!
さぁ、離乳食のスタート。適切な食器を選び、衛生管理をしっかりしながら、楽しい食事の時間を作っていきましょう!
赤ちゃんのペースに合わせて、少しずつステップアップしていけば大丈夫。あなたもぜひ、今日から離乳食の準備を始めてみてくださいね!
出産のお祝いをお探しなら>>>今すぐチェック♪毎日やってくるお食事タイムの救世主【doddl(ドードル)】
離乳食Q&A:ママ・パパの疑問を解決!
質問 | 回答 |
---|---|
Q1. 離乳食を始めるタイミングは? | 一般的には生後5〜6ヶ月頃が目安です。ただし、赤ちゃんが首をしっかり支えられる、食べ物に興味を示す、スプーンを口に入れても押し出さないといったサインが見られたら、スタートの合図です。焦らず、楽しみましょう。 |
Q2. 初めての離乳食は何がいい? | まずはおかゆ(10倍がゆ)から始めます。赤ちゃんが食べやすいように、しっかりすりつぶしてなめらかにしましょう。その後、野菜のペーストや豆腐など、消化しやすい食材を少しずつ加えていきます。 |
Q3. アレルギーが心配なときは? | 卵・小麦・乳製品などのアレルギーが出やすい食材は、初めて与えるときは少量からスタートし、午前中に試すのがおすすめです。何か異変があれば、すぐにかかりつけ医に相談しましょう。 |
Q4. 食べたくないときはどうする? | 無理に食べさせず、時間を置いて再チャレンジしてみましょう。赤ちゃんの機嫌が良いタイミングを選ぶのもポイントです。また、食材の形状や温度を変えてみると食べやすくなることもあります。 |
Q5. 1回の食事量の目安は? | 最初のうちは小さじ1杯からスタートし、徐々に増やしていきます。生後7〜8ヶ月頃には1回につき50〜80g、生後9〜11ヶ月頃には90〜100g程度が目安です。ただし、赤ちゃんによって個人差があるので、無理なく進めましょう。 |
離乳食は赤ちゃんにとって「食べる楽しさ」を知る大切なステップです。最初は戸惑うこともありますが、無理せず、赤ちゃんのペースに合わせながら進めていきましょう!
これからも育児に役立つ情報をお届けしますので、ぜひチェックしてくださいね♪

指先が器用になって鉛筆やお箸も上手に♪
このカトラリーは人間工学にもとづいて計算された形状と重さだから、毎日使うだけで指先のトレーニングに最適!
「つかむ」動作から「つまむ」動作へと自然にみちびいてくれるから、お箸や鉛筆の正しい持ち方に欠かせない「三指持ち」が、知らず知らずのうちに身につきます。
大人が教えなくても3点持ちがしっかりできるようになってほしいなら、おすすめのカトラリーを要チェック♪毎日やってくるお食事タイムの救世主【doddl(ドードル)】


🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>

高画質&赤外線機能で昼も夜もハッキリ 。ズームも可能 。内蔵されたスピーカーとマイクで双方向トーク可能 ・Wi-Fi不要のベビーモニター。子供を見守りながら家事や仕事に専念 高画質ベビーモニターHDS2

おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
26 thoughts on “離乳食の食器はいつから必要?選び方・使い方・消毒の疑問を解決!”