育児は幸せな瞬間がいっぱい。でも、その裏側には予想外のハプニングや、疲れを感じる日々もありますよね。「これ、私だけ?」と思う出来事、実は多くのママたちが共感する“育児疲れあるある”かもしれません。
今回は、思わず「わかる!」と頷いてしまうエピソードをまとめてみました。
【1. 寝かしつけ中に自分が先に寝落ち】
やっと寝かしつけたと思ったら、自分もつい寝てしまい、気づいたら深夜…。そのまま朝まで布団でぐっすり寝たいのに、起きて家事を片付けなきゃと思う自分との葛藤、ありませんか?
【2. お出かけ準備でヘトヘト】
「よし、今日は外に出よう!」と準備を始めたら、子どもが急におむつを汚したり、「あのおもちゃ持っていきたい!」と駄々をこねたり…。出発するころにはすでに体力が半分消耗済み。
【3. ご飯を食べるタイミングを逃す】
子どもにご飯を食べさせることに集中しているうちに、自分のご飯が冷めきってしまう。最悪の場合、食べるのを忘れて気づいたらお腹が鳴っている…。
【4. 家事の「あと5分」に限界】
「洗濯物をたたむだけ!あと5分だけ!」と思って頑張るけれど、子どもが「ママ抱っこ!」と甘えてきて中断。結局そのまま家事が放置されるパターン、多いですよね。もうなし崩し・・・。
【キャンペーン実施中】栄養士の献立をあなたの食卓に!食材宅配のヨシケイ
【5. ママがトイレに入ると泣く】
なぜかトイレに入るときに限って子どもがこの世の終わりのように泣き出す現象。慌ててトイレを済ませ、抱っこしたらすぐ機嫌が直る。「え、何だったの!?」と心の中で叫ぶ瞬間。
【6. 子どもが寝た瞬間の開放感】
1日の育児が終わり、やっと子どもが寝た瞬間。「やっと自由だ!」と思いながらも、自分もそのまま寝落ちする日もあれば、少しの間だけでもドラマやお茶を楽しむ日も。
【7. 育児中に見つけた自分の「余裕なさ」】
子どもが牛乳をこぼしたり、おもちゃを片付けなかったりしただけで、イライラしてしまう自分に気づいて落ち込む日も…。でも、そんな自分を責めないで。「今頑張ってる」と思うだけでも少し気持ちが楽になるはずです。
【育児疲れを乗り越えるために】
育児疲れを感じるのは、頑張っている証拠。時には「サボる」勇気も必要です。家事を少し手抜きしたり、家族や友人に頼ったりすることで心に余裕が生まれます。
そして何より、自分をいたわる時間を忘れずに。好きなお菓子を食べる、スマホで好きな動画を見る、短時間でも息抜きを大切にしてくださいね。
育児は大変なことも多いけれど、ママたちが「あるある!」と思えるエピソードを共有することで、少しでも気持ちが軽くなれば嬉しいです。今日も頑張るママに、エールを送ります!
育児疲れのピークはいつ頃?
育児疲れのピークは、一般的には赤ちゃんが生後3〜6ヶ月頃に訪れることが多いです。この時期、赤ちゃんとの過ごし方も含め、昼夜問わず授乳やおむつ替え、睡眠不足が続くため、体力的・精神的な負担が大きくなります。さらに、この時期は魔の三ヶ月とも呼ばれるほど赤ちゃんの泣く頻度が増え、親としての不安やストレスも高まりやすいです。
また、赤ちゃんが成長するにつれて動きが活発になり、目を離せなくなることで、さらに疲労感が増します。特にハイハイやつかまり立ちを始める頃には、親の体力と気力が試される時期です。
夫!もっと育児に参加してくれないかい?
夫が育児にあまり関わらない理由として、いくつかの要因が考えられます。まず、仕事の忙しさが挙げられます。長時間労働や通勤時間が長い場合、育児に時間を割く余裕がないと感じている夫も多いです。また、育児への自信のなさも大きな理由です。これ、実は大きいと思います。妻に比べて赤ちゃんとの触れ合いが少なく、何をどうすれば良いのか分からないため、結果として関わりが減ってしまうことがあります。赤ちゃんは日々成長していきますし、そこにずっと対応しているママとのスキルの差が出てしまうのは当然のこと。
また、家庭内の役割分担の認識の違いも関与しています。「育児は妻の役割」という考えが残っている家庭では、夫が自分から積極的に関与することが少なくなります。しかし、育児は夫婦で協力することが大切です。赤ちゃんとの過ごし方を一緒に楽しむことで、夫婦の絆も深まります。
育児がしんどいのはいつまで?
育児のしんどさは、赤ちゃんが1歳を迎える頃までが最も大きいと感じる親が多いです。この時期は、夜泣きや離乳食の進め方、成長に伴う新たな課題が次々と出てくるため、終わりの見えない忙しさに圧倒されることも少なくありません。後追いが始まると、ますますママの体と心に負担がかかります。「ママ、ママ」となる時期に、パパが折れずに頑張れるかが大事です。
しかし、赤ちゃんが自分で動けるようになり、徐々に言葉を話し始めると、育児のしんどさも和らいでいくことがあります。特にコミュニケーションが取れるようになると、育児そのものが楽しいと感じる瞬間が増え、しんどさを乗り越えることができます。
夫が育児を行う時間が短い理由。しょうがないのだけれど、私もしんどい。
夫が育児に関わる時間が短い理由としては、仕事が忙しいという理由が多く挙げられます。特にフルタイムで働く夫の場合、日中はほとんど家にいないため、育児に割ける時間が限られています。また、先に述べたように、育児に対する自信不足や、「妻がうまくやってくれるだろう」という甘えも影響しています。
さらに、育児の優先順位の違いも原因の一つです。夫にとって、仕事や趣味が優先されがちであり、育児が「後回し」になることもあります。これを改善するためには、夫婦間で育児の負担を公平に話し合うことが大切です。育児がどうしても自信がないと前向きじゃない場合は、「もう少し大きくなったら、休日子どもを連れて遊びに行ってくれる?」など、少しずつ夫でないとできないことから薦めていくジワジワ型もよいと思います。
育児ノイローゼになるのはいつが多い?
育児ノイローゼになりやすい時期は、特に生後6ヶ月までが多いと言われています。この時期は、赤ちゃんとの過ごし方も含め、ママもママ1年生なわけですから、慣れなくて不安やストレスが重なりやすいです。睡眠不足や孤立感が続くと、精神的に追い詰められ、ノイローゼになるリスクが高まります。
また、夫のサポート不足や家族・友人からの支援が十分でない場合、母親が一人で育児を抱え込み、ストレスがピークに達することがあります。赤ちゃんの成長に伴う問題が次々と起こるため、息つく暇がないと感じることが原因です。
まとめ
育児の疲れやしんどさは、特に赤ちゃんが1歳を迎えるまでの期間にピークを迎えることが多いです。この時期は、夫婦間での協力が重要であり、赤ちゃんとの過ごし方を楽しみながらサポートし合うことで、育児のストレスを軽減できます。夫が育児に関わらない理由や、育児ノイローゼに陥りやすい時期を理解し、夫婦での話し合いや外部のサポートをうまく活用して乗り越えていきましょう。
お絵描き アウトドア アーモンドミルク オーツミルク スマート体温計 タイミング法 ダイエット プログラミング 不妊 不妊治療 先祖 基礎体温 墓じまい 妊娠 妊活 子ども 子どもと一緒 子どもと楽しむ 子どものアート 子どもの作品 子どもの心理 子どもの特徴 子どもの絵 子育て 寺院 少子高齢化 後継者不在 排卵予測 排卵日 排卵検査薬 散骨 樹木葬 永代供養 減量 生後1か月 生後6か月 産後太り 痩せたい 絵がうまい 習い事 育児 葉酸 跡継ぎ 造形 霊園