お子さんが絵を描いているとき、どんな表情をしていますか?集中して描いている姿や、何時間でも夢中で色を塗ったりしていると、「うちの子、もしかして絵が得意なのかも?」と感じることもありますよね。
実は、子どもが絵を描くのに夢中になるには、いくつか理由があるんです。そして、その「夢中」をさらに伸ばすためには、ちょっとしたコツがあります。お子さんの絵の才能を育てるために、親としてできることを一緒に考えてみましょう。
1. 絵を描くことで「自分の世界」を表現できるから
絵は言葉では伝えきれない気持ちや、頭の中のイメージをカタチにできる魔法のツール。特に小さい子どもが描く、ぐるぐるとした意味のない線や色の塗り絵も、実は「自分の思い」を表現しているんですよ。何も言葉にしなくても、描くことで心が満たされるんですね。
2. 描くことそのものが楽しいから
クレヨンや絵の具の感触が気持ち良い!色を塗ったり、形を作ったりすることにワクワク感があるから、ついつい時間を忘れて描き続けるんです。子どもにとって、絵を描くことそのものが楽しいんです。
3. 集中して没頭できるから(フロー状態)
子どもが絵を描いていると、周りが気にならなくなることがありますよね。これこそが「フロー状態」。時間を忘れて集中している時、子どもは自然に新しいアイデアが湧いてきたり、どんどん描き進めていったりします。この時間を大切にしてあげることが、子どもの成長にとってとても大事なんです。
*フロー状態とは? 心理学者ミハイ・チクセントミハイが提唱した概念で、何かに完全に没頭し、時間を忘れて集中している状態のこと。
フロー状態になると?
- 楽しく充実感がある
- 集中力が高まる
- 自然とスキルアップする
- 自己肯定感が高まる
子どもがフローに入りやすい環境を作るには?
✅ 好きなテーマで描かせてあげる
✅ 「もう少しこうしたらもっと良くなるかも?」と自分で思える環境を作る
✅ 集中できる時間を確保する(途中で邪魔しない)
4. 褒められるともっとやりたくなるから
子どもは認めてもらうことで自信がつきます。「上手だね!」と褒められたり、自分の絵が飾られたりすると、その喜びがますます絵を描く楽しさを膨らませます。子どもの気持ちを大切にして、ポジティブなフィードバックをしてあげることが大事です。
お子さんの「絵が好き」を伸ばすためにできること
じゃあ、どうすればお子さんの絵の才能を伸ばせるのでしょうか?簡単にできるポイントをいくつか紹介します。
- 自由に描ける環境を作ってあげる
お気に入りのクレヨンや色鉛筆、絵の具を準備して、好きなだけ描けるスペースを作ってあげましょう。自由に選ぶことで、子どもは自分のスタイルを見つけやすくなります。 - 少し挑戦できるテーマを与えてあげる
簡単すぎず、少し挑戦しがいのあるテーマを与えることで、「もっとやりたい!」という気持ちを引き出せます。 - 集中できる時間を確保してあげる
途中で邪魔をせず、じっくり描ける時間を作ってあげることで、子どもは自分のペースで集中できます。 - 作品を大切にする
描いた絵を壁に飾ったり、アルバムに残したりすると、子どもは「自分の絵は大事なものだ!」と感じることができ、さらにやる気が出ます。 - 「上手!」よりも「素敵!」と伝える
「上手だね!」と言う代わりに、「この色が素敵だね!」や「この形が面白いね!」と具体的に伝えると、子どもは自分の絵に自信を持ちやすくなります。
絵が得意な子どもの特徴とは?
絵を描くのが得意な子どもには、こんな特徴があります。もしお子さんがこれらに当てはまったら、その才能が伸びるチャンスです。
- 集中力
長時間じっくり描き続けられる子は、集中力や視覚的な認知力が高い証拠。 - 観察力
物の形や色、光と影を細かく描ける子は、優れた観察力を持っています。 - 好奇心
さまざまな題材に挑戦する子は、発想力が豊かで、新しいアイデアを生み出す力があります。 - 表現力
感情が絵に表れる子は、感性が豊かで、豊かな想像力を持っています。
絵を描くことは、ただ「上手・下手」だけではなく、集中力や観察力、好奇心、表現力が育まれている証なんです。
「絵を描くのが好き」というのは、単なる趣味にとどまらず、お子さんの脳の発達にも良い影響を与えます。
① 右脳の活性化
絵を描くときには、特に右脳が活発に働きます。右脳は感性や空間認知、直感を司る部分。創造力や想像力が引き出され、豊かな感性が育ちます。簡単に言うと、右脳は「ひらめき」や「イメージ」を生み出す部分だから、活発になるとアイデアがどんどん出てくる!たとえば、絵を描くのが得意になるだけじゃなく、文章を考えたり、新しい発想をしたりするのもスムーズに💡「なんとなくこうした方がいい気がする!」っていう感覚も右脳の働きによるもの。右脳を鍛えると、直感力が高まって、判断力やひらめきが良くなりますよ!
② 集中力と認知力の向上
細かい部分を観察し、表現する過程で注意力が養われます。さらに、空間のバランス感覚も自然と身についていきます。右脳は「イメージ記憶」が得意ですので、文字よりも「絵や風景で覚える」方が得意。だから、右脳が活発な人はパッと見たものをそのまま覚えたり、イメージで理解するのがうまいんです。
③ ストレスの解消と心の安定
アートは自己表現の手段の一つ。絵を通じて気持ちを表すことで、自己肯定感が育ち、情緒の安定にもつながります。右脳は「感性」を司るから、アートや音楽、自然に触れることでリラックスしやすくなる。絵を描いたり、好きな音楽を聴いたりすると気持ちが落ち着くのもそのおかげです🎵
勉強で頭を使うと「疲れた~😵💫」ってなるけど、絵を集中して描いた後って「なんかスッキリ✨」となることありませんか?勉強は左脳(論理・言語を司る部分)をたくさん使うから、「考えなきゃ!」って頭がフル回転して疲れるんですよね。一方で、絵を描くときは右脳(感性・直感を司る部分)が活発になって、リラックスしながら没頭できるから、ストレス解消につながります。
「好きなことに夢中になる」って、脳にとっても心にとってもすごく良いことなんでしょうね😊🎨
さらに、右脳が発達すると、感覚的なセンスが磨かれるから、「なんとなくバランスがいい」「しっくりくる」 という感覚が自然にわかるようになります。
たとえば…
🌿 ファッション → 色や形の組み合わせが上手になって、おしゃれに!
🏀 スポーツ→相手の動きを読める
🍽️ 料理 → 盛り付けのバランスが良くなって、美味しそうに見える!
🏡 インテリア → ちょっとした小物の配置が絶妙になって、おしゃれで落ち着く空間に!
右脳を鍛えることで、感覚的な「心地よさ」がアップして、生活が洗練されていきます。
まとめ
子どもが絵を描くのが好きなのは、
🎨 「自分の気持ちや世界を自由に表現できるから」
🎨 「手を動かすことそのものが楽しいから」
🎨 「没頭できる時間が気持ちいいから」
🎨 「認めてもらえると嬉しいから」
もしお子さんが夢中になっているなら、ぜひその環境を守ってあげてくださいね😊
もしかしたら、その「好き」が一生の才能になるかもしれません✨
お子さんが絵を描くことに夢中になれるのは、とても素敵なこと。ぜひ、その「好き!」を大切に育んであげてくださいね!
🔗「絵がうまい子に育てるには?絵画教室のメリットを徹底比較」

🌟 もっと子どものアート活動を知りたい方へ!
🔗「絵がうまい子の特性の引き出し方」
🔗「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動」
🔗「子どもに共感するための会話術」など、気になるテーマの記事もぜひチェックしてみてください✨
📢 子どものクリエイティブな才能を伸ばすヒントをもっと知りたい方へ!
🔗「子どもがずっと同じものを描くのはなぜ?」
🔗「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方を読む」
🔗 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
🔗 「得意を伸ばす親の接し方」
📢 関連記事:絵でわかる子どもの心理シリーズ ①~⑦
🔗絵でわかる子どもの心理シリーズ⑤「ペットが主役!」
🔗絵でわかる子どもの心理シリーズ⑥「手が異常に大きい!」
🔗絵でわかる子どもの心理シリーズ⑦怪獣?宇宙人?

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。