このブログはPRを含んでいます

塗り絵で『はみ出し』は大歓迎!子どもの自由な表現を育てる方法
うちの子、塗り絵でビャーーーッと線からはみ出すんですけど!?
ぬりえって、もっと「きれいに」「丁寧に」塗るもんじゃないの?
これって注意した方がいい?それとも、ほっといていいの?
そんなふうにモヤッとしたまま、気づけば塗り絵のページがアバンギャルドな仕上がりになってる…。

わかります、めっちゃわかります。
めっちゃはみだしてる!!気になる!うずうず。
でも実は、子どもが線からはみ出すのって、悪いことじゃないんです。
むしろ、そこには「今しか見られない発達の瞬間」や「じわっとくる個性の光」が詰まってる。
この記事では、
✔ 子どもがはみ出す理由
✔ 親の声かけ、どこまでOK?問題
✔ 大人の価値観、ちょっと引いてみたら世界が変わった話
こんなテーマで、ゆるっと真剣に語ってみます。
🟨 ぬりえで線からはみ出す子ども|つい「きれいに塗ろう」と言う前に知ってほしいこと
大人の目には「上手=線の中にきっちり塗れてる」かもしれません。
でも子どもにとっては、塗り絵は“ぬりえワールドの冒険”なんです。
はみ出す?
それはもう、心が動いた証拠。感情のスプラッシュです。

この嬉しそうな顔を見てください♪
特に幼児さんはまだ「線を守る」「手加減する」っていう技術が、
発展途上。そこがかわいい。
「もっと自由に表現したい!」「今この色がぬりたくて仕方ない!」
そんな本能全開でぬりえに立ち向かってるんです。
はみ出してるんじゃなくて、あふれてるんですよ、想いが。
ちなみに、ぬりえって「ただの遊び」じゃないんです。
どんな力が伸びるのか気になる方は、[ぬりえでどんな力が伸びる?]もぜひどうぞ。
✏ちなみに私が使っている色鉛筆はコレ↓

トンボ鉛筆 色鉛筆 100色 (ブック型) 色辞典 全色セット (あらゆる自然の色を集めた100色) CI-R100CBAZ
🟨 子どもが塗り絵ではみ出す3つの理由(どれも愛しい)
① 手先がまだ自由じゃないから
塗り絵を“きっちり”塗れるようになるのって、意外と高等テク。
スプーンをこぼさず持てるようになるのと同じくらい、ゆっくり育つ力なんです。
🔗「筆圧が強い・弱いのは直すべき?」— 正しい向き合い方とは? – itti-blog
② 自由に塗りたいんです、今この瞬間を
「どう塗るか」は子どもの中ではすでにストーリーがあって。ここは、赤でも緑でもなく青で塗りたい!そんな気持ちでまっすぐアートを楽しんでいるんですよね。将来楽しみ♪
③ 集中しすぎて世界から離脱してる
ゾーン入ってます。線なんて見えてません。むしろ宇宙です。
子どもの発想ってほんと自由。雨の日でもおうちでその自由さを爆発させたいなら、[雨の日のおすすめ遊び]もチェック!
🟨 はみ出しに「ちょい待ち声かけ」を
はみ出してるの見て、「あ〜あ、もっときれいに塗ってほしい…」って言いたくなりますよね。
でも、声かけってすごくパワフルなスイッチ。
言葉ひとつで「もっとやってみたい!」になることもあれば、
「もう塗らない…」ってなることも。
おすすめはこれ👇
- 「おっ、今日はパワフルにぬってるね〜!」
- 「この色、元気でてくる〜!」
- 「どこから思いついたん?その色づかい」
大事なのは、「塗り方」じゃなくて「気持ちや工夫」に目を向けること。
🟨 「上手より楽しい」が、じつは一番の伸びしろ
私たち大人は「整ってる」「はみ出さない」に安心しがち。
でも、子どもにとっての一番のごちそうは、
「楽しかった!」「もっと塗りたい!」という気持ちそのもの。
線に収まる力なんて、あとからいくらでも身につきます。
でも、「表現したい!」という気持ちは、今ここで育てないとしぼんじゃう。
上手になることより、表現を楽しむ土台を育てることが最強の才能貯金(チリンチリーン)なんです。
紙だけじゃなく、[タブレットでのお絵かき]も意外と楽しいですよ。ゲームより創造的な時間になるかも?
🟨 ちょっと引いて見たら、全部すごかった話
「ちゃんと塗ってね」って言いたい気持ち、ものすごくわかります。意識しなかったら言ってるかもしれないくらい、「ぬりえで、はみださない呪縛」にとらわれていませんか?
でも、ちょっとだけ引いてみると見える景色、けっこう面白いです。
「おお、はみ出し方が豪快!」
「え、この色づかい、現代アートじゃん」
「え、まって…カオスだけどなんか良い」
そんな風に見ると、塗り絵ってもはや“作品”なんですよね。
子どもが描く世界に、ちょっとだけおじゃまするつもりで見てみると、
親子の会話もなんだか深くなったりします。
大人の選ぶぬりえ、実はそのときの心を映してるかも?
[あなたが選ぶぬりえでわかる心理]を読んでみると、ハッとする発見があるかもしれません。
塗り絵に隠された学びの力を知ろう
塗り絵、ただの遊びだと思っていませんか?実は、子どもが塗り絵を通じて身につけている力、かなりすごいんです。
例えば、集中力。最初は線からはみ出してたけど、だんだん手が器用になり、だんだん細かいところも塗れるようになる。これって、まるで小さな集中力を育てるトレーニングみたいなんですよね。
次に、創造力!子どもって、塗り絵に色を塗るだけじゃなくて、塗り方にも工夫を凝らすんです。「え、青い空じゃなくてピンクで塗るの?」っていう自由な発想、これが大事なんです。将来、アーティストかも!?なんて夢も広がりますよね。
そして、手先の器用さ。クレヨンを握る力、細かいところに色を塗る力、これがだんだん成長することで、他のことにも役立つんですよ。ほら、スプーンを持つとき、鉛筆を握るときも、手が器用になるとどんどん楽しくなるんです!
だから、ぬりえって、単なる遊び以上のものなんです。子どもの成長に大きく寄与している大切な時間なんですよ。
自分だけのぬりえワールドを作り上げている瞬間って、実は大きな学びが隠れてるんです。
最初は「お、これちょっとはみ出してる」って思うかもしれません。でもその「はみ出し」が、子どもにとっての表現の自由や、新しい発見の一歩なんですよね。誰も教えてくれなかった「新しい色の使い方」を自分で学んでいく、それって素敵なことだと思いませんか?
この自由な発想を大切にすることで、子どもはどんどんアートを楽しむ心を育んでいきます。だって、アートは楽しんでこそ意味があるんですよ!さあ、一緒にそのぬりえの冒険を、思いっきり楽しんじゃいましょう!
🟨 まとめ
子どもが塗り絵で線からはみ出すのは、「できてない」んじゃなくて、「今ここ」を一生懸命生きてる証。
「はみ出しOK」を合言葉に、
今日も一緒に、ぬりえアートの世界を旅してみませんか?


NURIE GAKKEΝの図鑑 恐竜図鑑のぬりえ
🔗 関連記事もどうぞ!
- 🧩 ぬりえでどんな力が伸びる?|知育効果を元教諭がやさしく解説
- 🌧 雨の日のおすすめ遊び|おうちで子どもと楽しめるアイデア集
- ✍️ ゲームよりタブレットでお絵かき|創造性を引き出す“デジタルぬりえ”活用法
- 🎨 おススメ画材|子どもが夢中になる!元教諭おすすめアイテム
- 🧠 あなたが選ぶぬりえでわかる心理|ぬりえに表れる大人の気持ち
- 🏠 家族の絵を描くときの心理|子どもの心が見えてくる、絵の読み取り方
- 🌲 木のおもちゃ美術館|おでかけにおすすめ!自然素材のぬくもりが感じられる、アートと遊びの空間
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





🌈✨描いた絵をスリムに保管するなら>>>
▶クレヨンやえんぴつの握りやすさも絵の楽しさに関係しているかも??
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ

コメントを残す