〜もうちょっと早く描けばいいのに…と思ったときに〜
夏休み明け、提出された絵日記を見て
「えっ、この絵だけ…?」
「全然色塗ってないやん…」
「もうちょっと早く描けばよかったのに〜」
親なら、思わずそう言いたくなること、ありますよね。
たしかに、あんなに楽しかった旅行やプールやお祭り。
その日のうちに描いておけば、もっと生き生きした絵日記になったはず。
なのに、絵は白っぽいままだったり、真っ黒だったり…
でも実はそこに、「子どもの気持ち」がにじんでいることもあるんです。
🔗夏休みのポスター宿題、どうしてる?親子で乗り越えるためのサポート完全ガイド – itti-blog
■ なぜ、あんなに楽しかったのに、描けないの?
子どもって、楽しい体験の“真っ最中”には、まだ気持ちが外に向いていません。
その場を全力で味わって、満足して、エネルギーを使い切って…
あとには「疲れた〜!」と放心した子どもの姿。
つまり、「楽しい」は“描きたい”とイコールじゃないんです。
そして、時間が経つと今度は思い出が薄れたり、
描くこと自体が“宿題”になってしまって、気持ちが遠のいてしまう。
「もっと早く描いておけば…」というのは親の正論。
でも、子どもにとっては“描けるタイミング”がちゃんとあるんですね。
🔗「iPadで描くと黒ばっかり?」に親が気づいたら読む話 – itti-blog
■ なぜ、塗らないの?
「色を塗らない」って、ただの“手抜き”のように見えるかもしれません。
でも、元教諭としてたくさんの絵日記を見てきた経験から言うと、
色を塗らない背景には、こんな理由もあります。
- 描く内容に気持ちが追いついてない
- 絵の途中で気持ちが離れてしまった
- 塗る=もう一度気持ちを向ける作業だから、手が止まった
「白いまま」には、もしかしたらまだ“整理しきれていない気持ち”があるのかもしれません。

■ 黒が多いとき、ちょっと立ち止まってみても
中には、絵日記に黒や灰色など、暗い色が多い子もいます。
これも、特別なことではありません。
でも、夏の楽しい思い出のはずなのに黒が多い場合は、
心のどこかに不安や疲れ、緊張があるサインかもしれません。
新学期への不安。
自由研究が終わってないプレッシャー(笑)
長期休み明けの“社会復帰”のしんどさ。
絵日記の“黒”は、心のグラデーションのようなもの。
そっと気づいてあげられると、子どもにとって安心の入り口になります。
■ 親としてできることは?
「早く描いてよ〜」って、言いたくなる気持ち。
よーくわかります。
でも、そんなときこそ
「一緒に写真見返してみようか」
「このとき、どんな音がしてたっけ?」
そんなふうに、感覚を呼び起こすような声かけが、子どもを“描く気持ち”に近づけてくれます。
無理に「何を描くの?」と問い詰めなくていいんです。
子どもの中でふわっと思い出がよみがえってきたら、それで十分。
■ 絵日記は「評価するもの」じゃなく、「気持ちを知るきっかけ」
完成度や丁寧さよりも、
その絵や色づかいに込められた「いまの気持ち」を見てあげられたら、
それはもう、立派なコミュニケーション。
「描けなかったのかもしれないね」
「まだ気持ち、途中なんかな」
そんなまなざしで絵日記を見られると、
親子の関係も、ちょっと優しいものになる気がします。
おわりに
描けないときもある。
塗れない気分のときもある。
でも、それでいい。
子どもは、描いていないところにも、自分なりの“気持ち”を込めてるから。
そんなふうに見つめられる夏の終わりが、
親にとっても、ちょっとやさしい時間になりますように。
関連記事もどうぞ♪
「ママばかり描く心理」
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。