「え、絵日記この1枚だけ?」「もっと早く描けばよかったのに〜」
夏休み明け、子どもが提出した絵日記を見て、思わずそんな言葉が口から出てしまうこと、ありませんか?
旅行にプール、お祭りなど、楽しいイベントがたくさんあったはずなのに、
描かれた絵は白っぽいまま…ときには黒や灰色が多くてびっくり。
でも実はそこに、子どもなりの心の動きがちゃんとあるのです。

【楽しいのに描けない?】子どもの気持ちが“追いつく”まで時間がかかる理由
子どもって、楽しい体験の「真っ最中」には、まだ気持ちが外に向いていません。
その場を全力で味わって、エネルギーを出し切って…終わったあとには「疲れた〜!」と放心状態になることも。
つまり、
「楽しかったこと=すぐ描ける」ではない
のです。
時間が経てば記憶は少しずつ曖昧になり、描くこと自体が「宿題」という義務に変わってしまう。
だから、「もっと早く描いておけば…」というのは大人の正論。
でも子どもには、描けるタイミングがちゃんとあるんですね。
【色を塗らない理由】白いままの絵日記に隠された心の中
色がまったく塗られていない絵日記を見ると、「手抜きかな?」と思ってしまいがち。
でも、元教諭として多くの絵日記を見てきた経験から言うと、
塗らない背景には、こんな気持ちが潜んでいることもあります。
- 描く内容にまだ気持ちが追いついていない
- 絵の途中で気がそれてしまった
- 色を塗る=もう一度気持ちを向ける作業で、心が疲れて止まってしまった
「白いまま」は、心の整理がついていない証拠かもしれません。
だからこそ、塗られていない部分に注目することが大切です。
🔗 【iPadで描くと黒ばっかり?】親が知っておきたい子どもの表現心理

【黒ばかり描く子の絵】ネガティブな感情のサインかも?
絵日記に黒や灰色が多いと、ちょっと気になりますよね。
もちろん、好みで黒を使っている子もいますが――
「夏の楽しい思い出」の絵に黒が多く使われているときは、ちょっとした心のSOSの可能性も。
- 新学期が始まる不安
- 宿題が終わっていないプレッシャー(笑)
- お友達との関係でモヤモヤ
- 夏休み明けの“社会復帰”のしんどさ
色は子どもの心のグラデーションです。
大人がその“色”に気づいてあげられると、
「わかってもらえた」という安心感につながります。
【親の関わり方】描けない子どもにできる声かけとは?
「早く描いて〜」って言いたくなる気持ち、ものすごくわかります。
でも、そんなときこそ、
問い詰めるのではなく、「感覚」を一緒に呼び起こす声かけが効果的。
- 「あの旅行のとき、どんな音がしてたっけ?」
- 「このとき食べたかき氷、何味だった?」
- 「プール、冷たかった?」
五感から思い出すことで、ふわっと気持ちが動き出します。

絵日記を描くのが目的じゃなくても、
その会話自体が、子どもにとって大事な“整理の時間”になります。
【年齢別】絵日記の描き方にも発達段階がある!
親として「しっかり描いてほしい!」と思う気持ちは当然ですが、
年齢によっても、描き方や表現の仕方には違いがあります。
- 低学年:印象的だった場面の“ワンシーン”だけ描くことも多い
- 中学年:記憶が断片的になることもあり、助け舟が必要な場合あり
- 高学年:感情を文章で表現する一方、絵には色が乏しくなることも
どの年齢でも「描けない=やる気がない」ではありません。
その子なりのステップで、心の整理をしている途中かもしれません。
【絵日記は心の鏡】評価より“気づく目”を大切に
絵日記を「評価するもの」だと思うと、つい完成度や丁寧さに目が行ってしまいます。
でも大切なのは、その中に込められた“気持ち”を見ること。
- 描いてないのは「描けない気持ち」があるからかも
- 色がないのは「まだ言葉になっていない思い」があるからかも
そんなふうに見つめ直すことで、
親子の絵日記タイムが、コミュニケーションの宝物に変わります。
【まとめ】描けなくても大丈夫。空白にも“気持ち”がある
描けないときもある。
塗れない気分のときもある。
でも、それでいい。
子どもは、描いていないところにも、
ちゃんと自分なりの“気持ち”を込めているのです。
親にとっても、そんなふうに見つめられる夏の終わりが、
ちょっとやさしい時間になりますように。
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。