お絵描きにハマる子になるきっかけの見つけ方
「絵なんて全然描きたがらないし、ぐちゃぐちゃ描いて終わり…」
「お友だちはお絵描き大好きなのに、うちの子は全く…」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
実はこれ、“才能がない”わけじゃないんです。
ちょっとした声かけや環境づくりで、絵が苦手だった子がどんどんお絵描きにハマっていくことも多いんですよ!
✨ お絵描きにハマる子はどう育つ?
お絵描きはただの遊びではなく、「表現力」「観察力」「想像力」といった、子どもにとって大切な力を育てる宝箱みたいな時間です。
でも、その力を育てるには「楽しい!」という気持ちが一番のエンジン。
だからこそ、お絵描きにハマる=創作意欲のスイッチが入った証拠なのです。

🧒 年齢別・お絵描きの特徴と声かけのコツ
お絵描きにハマるきっかけは、年齢によっても違います。
下の表を参考に、お子さんに合った関わり方を探してみてください。
年齢 | お絵描きの特徴 | 声かけやサポートの例 |
---|---|---|
1歳半~2歳 | 殴り描き・線や点を楽しむ | 「たくさん線が出てきたね!楽しいね〜」 |
3歳頃 | 丸・ぐるぐる・意味づけが始まる | 「これは何を描いたの?」と会話を楽しむ |
4~5歳 | ストーリーのある絵に発展 | 「誰がここにいるの?何してるのかな?」 |
小学生 | 表現に目的が出てくる | 「この絵にはどんな気持ちがこもってるの?」 |
🌱 お絵描きが苦手な子がハマった!成功体験の力
うちの子も、実は最初はブロック遊びばかりで絵には見向きもしませんでした。
でも、ある日「ポスターコンクール」に出してみたら、思いがけず賞をもらって大喜び!
そこから「もっと描きたい!」と、自分から筆を取るように。そのたった一つの出来事だけで、自信がつき、自分で工夫して描こうとするように。
「できた!」という成功体験が、創作意欲のスイッチを入れてくれたんですね。
🎨 絵が苦手な子でも楽しめる!おすすめお絵描きアイテム
お絵描きにハマるきっかけは、「描いて楽しい!」と思える体験から。
苦手な子でも取り組みやすいアイテムをご紹介します。
- 水で描けるお絵描きシート:汚れを気にせず、自由にお絵描き
- 自然素材アートキット:葉っぱ・小石で作品づくり。自然との触れ合いも◎
- スタンプやシール絵本:描くのが苦手でも“表現する楽しさ”に出会える
🗣 絵を描きたくなる声かけ、こんな風にしてみよう
ちょっとした声かけで、子どもは「見てくれてる!」と感じ、やる気がUPします。
- 「この色、きれいだね!どうやって選んだの?」
- 「ここに描いたの、何かストーリーがあるのかな?」
- 「この形、すごく面白いね!なんだか生き物みたい!」
ポイントは、「上手い・下手」を評価するのではなく、“感じたこと”や“描いた工夫”に注目することです。
🔗 関連記事・もっと知りたい方へ
- [お絵描きが好きな子におすすめの画材5選]準備中
- [おうちでできる!お絵描きがもっと楽しくなる遊び]
- [観察力がぐんぐん伸びる!お絵描きトレーニング]準備中
🎁 まとめ:お絵描きにハマる子は、ちょっとした工夫で育つ
「うちの子は絵に向いてないのかも…」と思っていたら、
それはただ“きっかけがなかっただけ”かもしれません。
親が「楽しそうだね」「描いてみようか」と寄り添えば、
お絵描きにハマる子への第一歩になりますよ🌈
関連記事もどうぞ♪
「ママばかり描く心理」
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。