
親子で感動をわかち合う、絵画鑑賞のすすめ
「うちの子、なぜかこの絵だけじーっと見てる……」
そんな場面に出会ったことはありませんか?
実は、子どもって絵の中にある“なにか”をしっかり感じ取っているんです。
絵画には、ことばにしきれない感情や想像があふれていて、大人も子どもも心を動かされる不思議な力があります。
この記事では、子どもの感性に寄り添いながら、親子でアートを楽しむコツを、元教諭の視点からお伝えします。
絵画って、なんでこんなに心を動かすの?
子どもも大人も、絵を見ると自然と気持ちが動くのには理由があります。
その理由は、大きく分けてこの3つ!
1. 見た瞬間に心が動く「色と構図の力」
たとえば、モネの《睡蓮》を見て「なんだか落ち着くな〜」と感じたり、ピカソの《ゲルニカ》を見て「ちょっと怖いかも…」と思ったり。
色づかいや構図は、私たちの気持ちにダイレクトに働きかけてきます。
2. 1枚の絵に「物語」を感じるから
ゴッホの《ひまわり》って、ただの花の絵じゃないんです。
描いた人の想いや背景を知ると、その1枚に込められた“物語”が見えてきます。
そうすると、感情移入が生まれて、より深く心に残るんですね。
3. 想像がふくらむ“余白”があるから
抽象画やファンタジーっぽい絵は、「なんだろう、これ?」と考える余地がいっぱい。
正解がないからこそ、子どもたちの想像力がどんどんふくらみます。
🔗「お子さんの才能を見逃さない!絵が上手い子供の特性と引き出し方」
親子で楽しむ絵画鑑賞、こんなふうにやってみよう!
「どうやって子どもと一緒に絵を見たらいいの?」という方もご安心を。
ちょっとした声かけや工夫で、アート体験がぐっと楽しくなります!
大人ができるちょっとした工夫
- 作家のことを簡単に話してみる
例:「この人ね、夜空ばっかり描いてたんだって。不思議だよね〜」 - 絵のタッチや色づかいを一緒に見てみる
例:「この色、どうやって塗ったんだろう?スポンジみたいな感じ?」 - 自分の思い出とつなげて話す
例:「この絵、前に旅行で行った海に似てるね!」
🔗「子供の絵が上手すぎる!その才能を伸ばすために親ができること」
子どもの感性を引き出す関わり方
- 正解を求めずに、自由に話せる空気を
「これ、何に見える?」「この人、どんな気持ちかな?」 - 子どもの言葉を否定せずに受け止める
「へぇ〜、そう思ったんだね!おもしろいね!」 - 絵を見たあとに、一緒に描いてみるのも◎
感じたことを絵にするって、すごく楽しいんです!
美術館でも、おうちでも!アートをもっと身近に
美術館ではこんな楽しみ方を
ポイント | 具体例 |
---|---|
子どものペースで歩く | 興味を持った作品の前ではゆっくり |
クイズっぽく楽しむ | 「この人、何してると思う?」と遊び感覚で |
観たあとは描いてみる | 「あの絵、描いてみようか♪」で記憶にも残る! |
おうちでできるアート体験もたくさん!
- Google Arts & Culture(バーチャルで世界の美術館へ)
- MoMAの子どもページ(英語ですが、絵で楽しめます)
- YouTubeの「おうちアート」動画(簡単工作やぬりえも◎)

アートが子どもにくれるチカラ
絵を「見る」「感じる」「描く」という体験は、
子どもの中にある“感性”や“表現する力”を育ててくれます。
そしてもうひとつ大事なのが、感動を共有すること。
「ママはこの絵どう思った?」
「パパはこの色すき?」
そんなやりとりの中に、家族の心がふっとつながる瞬間があるんです。
さいごに:アートは“感じる”ことを楽しむ時間
アートには正解がありません。
「こう見なきゃ」じゃなく、「どう感じるか」を大切に。
親子で一緒に感じて、話して、笑って――
そんな体験が、きっと子どもの心の中に、ずっと残っていきます。
ちょっと気軽に、アート体験、始めてみませんか?
おすすめの美術館
- 東京都現代美術館(子ども向けワークショップが豊富)
- 国立西洋美術館(有名な名画を間近で見られる)
- チームラボボーダレス(デジタルアートで体験型)
🔗「子供が絵を好きになるきっかけとは?親としてのサポート方法」
🌟 もっと子どものアート活動を知りたい方へ!
🔗「絵がうまい子の特性の引き出し方」
🔗「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動」
🔗「子どもに共感するための会話術」など、気になるテーマの記事もぜひチェックしてみてください✨
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。