
才能を伸ばす親の関わり方&チェックリストつき
「うちの子、絵がうまいかも?」と思ったとき、まず読んでほしい!
絵が得意な子どもに育っている“3つの力”とは?
ただ線がキレイなだけじゃない、心の中に育っている才能と、それをグンと伸ばす親の関わり方を解説します。
「このまま自由に描かせていていいの?」
「もしかして才能かも…もっと伸ばしてあげたい!」
そんな気持ちを持つパパ・ママへ。
チェックリスト付きで、あなたのお子さんの“得意の芽”が今どこまで育っているかもすぐにわかります。
🌱 絵が得意な子に育っている「3つの力」とは?
絵が上手な子どもたちは、単に“絵がうまい”というだけでなく、心の中にとても大切な力が育っていることが多いんです。
それは、これからの時代を生きるうえでも大切な力ばかり。
では、その力とは…?
✨1. 観察力:見えないところまで見えている
👀 こんな特徴ありませんか?
- 細かいところにすぐ気づく
- 「あれ?この花、昨日より開いてるよ!」と変化に敏感
- 物の形や動きをじーっと観察するのが好き
🎨 絵に出るとこんな感じに
- 動物の足の角度や毛並みまでリアルに描く
- 木の葉っぱが一枚ずつ違う色・形で描かれている

💬 親の声かけアイデア
「ほんとだ、この葉っぱの先っぽ、ちょっとギザギザしてるね」
「よく気づいたね!どうしてその色にしたの?」
→ こんなふうに「見る力」を認めてあげることで、さらに観察力が伸びます。
🔗関連リンク:
👉 [観察力がぐんぐん伸びる!お絵かきトレーニング法]
✨2. 想像力:頭の中に広がる、自分だけの世界
🌈 特徴は?
- 「もしも空に魚が泳いでたら…」と空想好き
- 見たことのないものを、頭の中で自由に組み合わせて描ける
- お話を考えたり、キャラクターを作るのが好き
🎨 絵に出ると…
- 木に目がある、空がピンク、動物が空を飛ぶ…などユニークな世界観
- “正解”のない、でも魅力的な発想がいっぱい

💬 親の声かけアイデア
「このキャラ、名前あるの?」「この世界には他にどんな生き物がいるの?」
→ 子どもの想像に一緒に入ってあげることで、どんどん自由な表現ができるようになります。
✨3. 表現力:気持ちが色や形になってあふれる
🎭 特徴は?
- 嬉しい、悲しい、ドキドキ…その時の気持ちを絵で表現している
- 「なんとなく描きたくなった」と気分で描き始めることも
- 絵に感情がにじんでいる
🎨 絵に出ると…
- ケンカした日は暗めの色に
- 楽しい気分のときは明るい色と元気な構図に
💬 親の声かけアイデア
「この色、すごく元気な感じ!今日はいいことあった?」
「この絵、なんだか静かな気持ちになるね」
→ 絵に込められた気持ちを受け止めてもらえると、子どもは「描くこと=心を伝えること」だと感じられるようになります。
✅ 確認してみよう!うちの子はどのタイプ?
以下のチェックリストで、お子さんの“得意の芽”を見つけてみましょう!
チェック項目 | YES / NO |
---|---|
細かいところまでよく見て描く(観察力) | □ / □ |
自由な発想で絵を描く(想像力) | □ / □ |
感情をこめて描いているように見える(表現力) | □ / □ |
同じモチーフを繰り返し描くことがある | □ / □ |
描きたいものがたくさんある様子 | □ / □ |
色の組み合わせにこだわっている | □ / □ |
描いているとき、時間を忘れて夢中になる | □ / □ |
☑が3つ以上あれば、「絵で自分を表す力」がしっかり育っている証拠!
🎨 絵が得意な子=「自分の世界を表すのが好きな子」
絵が得意な子とひとくちに言っても、そのタイプはさまざまです。
でも共通しているのは、「自分の内側にある世界を、外に表すのが好き」ということ。
たとえばこんなタイプの子がいます:
- ✨ 静かだけど、絵を描くと生き生きする子
- ✨ おしゃべりより、絵で気持ちを伝えるのが得意な子
- ✨ 誰かと比べるより、「自分の表現」を大切にしたい子
そんな子どもたちに必要なのは、「評価」よりも「共感」。
上手い・下手より、「面白い!」「その発想いいね!」と心を動かされるような関わりが、なによりの栄養になります。
🔗うちの子、絵がうまいかも?夢中になる理由と才能を伸ばすコツ
🔗お絵描き好きな子にぴったり!のびのび描ける画材おすすめ5選|元先生ママのリアルな体験つき

✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
関連
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
10 thoughts on “🎨 絵が上手な子に共通する3つの才能とは?”