
「また壁に落書きしてる…!」 「ノートの端にぐるぐるばっかり描いてるけど、これって普通?」
子どもの落書きを見て、こんなふうに思ったことはありませんか?実は、落書きには子どもの心理や成長のヒントがたくさん詰まっています。
今回は、子どもの落書きが示す心理や発達的な意味について解説しながら、 創造力を伸ばすヒントもお伝えします。
🎨 「壁に描くのはなぜ?」➡ 実は空間認識力が発達中!
「紙じゃなくて壁に描いちゃうのはなぜ?」と疑問に思う親御さんは多いですよね。 実は、これは 空間認識力が発達しているサイン かもしれません。

壁のような大きなキャンバスを使うことで、
✅ 体全体を使って表現できる
✅ 伸び伸びとした動きができる
✅ 細かい線だけでなく、大きな形を描く練習ができる
といったメリットがあります。
【才能を伸ばすポイント】

✔ 壁に大きな紙を貼って「お絵かきスペース」を作る
✔ 外でチョークを使って地面に描いてみる
✔ 「大きく描くって楽しいね!」と肯定的に伝える
🌀 「ぐるぐる渦ばかり描く」➡ 心の葛藤や集中力が関係?
子どもが何度も ぐるぐると円を描く ことがあります。 この行動には、いくつかの心理的な意味があると言われています。

✔ 集中力が高まっている
ぐるぐるを繰り返し描くことで、無意識に集中力を鍛えている可能性があります。
✔ 感情の発散
イライラやモヤモヤを表現していることも。
特に、同じ形を何度も繰り返す場合は 心を落ち着かせるため かもしれません。
【才能を伸ばすポイント】
✔ 「このぐるぐる、力強いね!」とポジティブに声をかける
✔ クレヨンや絵の具など、表現の幅を広げる画材を試してみる
✔ 「今日はこんなぐるぐる描いてみる?」と遊び感覚で誘う
🔗「うちの子は天才!? 幼少期に現れる創造力の芽と伸ばし方」
💕 「特定のキャラばかり描く」➡ 自己投影の可能性?
「うちの子、プリンセスばっかり描く!」 「戦隊ヒーローを何度も描いてる!」好きなキャラクターを何度も描くのは、
✔ そのキャラクターに 憧れや自己投影 をしている
✔ 何度も描くことで 観察力や細部の表現力が鍛えられる
という理由が考えられます。

例えば、
- 強いヒーローを描く子 → 「自分も強くなりたい」
- 笑顔のキャラを描く子 → 「楽しい気持ちを表したい」
【才能を伸ばすポイント】
✔ 「このキャラのどこが好き?」と聞いてみる
✔ 一緒にキャラクターの違いを観察してみる
✔ 「オリジナルのキャラを作ってみよう!」と創作を楽しむ
✨ 落書きをうまく活用して創造力を伸ばす方法
子どもの創造力を育てるために、落書きを 「いたずら」ではなく「表現の一つ」 として大切にしてみませんか?

✅ 自由に描ける環境を用意する (壁に貼る紙やスケッチブックを常備)
✅ 親が「上手・下手」で評価しない (のびのび描ける雰囲気を大切に)
✅ 「どんな気持ちで描いたの?」と聞いてみる (子どもが自分の気持ちに気づくきっかけになる)
✅ 「お絵かき展覧会」をしてみる (描いた絵を飾って家族で楽しむ)

子どもは、思った以上に「自分の気持ち」を絵で表現しています。 落書きには、その時々の 心の動きや成長のヒント が隠れているかもしれません。「ただのいたずら」と思わずに、ちょっと視点を変えてみると、 お子さんの 隠れた才能や感情 に気づくことができるかもしれませんよ!
🔗子どもの気持ちがわかる!物語を使った共感力の育て方 – itti-blog
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
3 thoughts on “子どもの落書きはただの遊びじゃない?心理と成長のサイン”