「む、無理でした…先生、今日はパジャマで登園です。」
「服、着たくない!」朝から全力拒否のわが子に、今日もぐったり…。
それでも時間は待ってくれない。仕事もある、登園の準備もある。
そんな朝の“着替え攻防戦”に、あなたも疲れ切っていませんか?
元小学校教諭として、多くの「こだわり強めな子ども」と接してきた経験から、はっきり言えることがあります。
🌱「着替えたくない!」は、わがままではなく『心の成長のサイン』なんです。
この記事では、そんな子どものこだわりにどう寄り添えばいいのか、そして親として心が少し軽くなるヒントをお届けします。
「イヤイヤ」の奥にある“子どもの安心ルール”
子どもが着替えを嫌がるのは、ただの反抗ではありません。
たとえば、
- 「この服じゃないと不安」
- 「いつも通りじゃないと落ち着かない」
子どもは日々変化する世界の中で、自分なりの“安心ルール”を持とうとしているんです。
これはまさに、自我が芽生え、心が育っている証拠。焦らなくても大丈夫です。
うちの子だけじゃないんですよ。
不思議と、数週間後にはちゃんとお気に入りの服で登園できるようになる子も多いんです。
SNSの子どもはおしゃれ。うちの子はパジャマ…?
「うちの子だけ…?」と不安になる気持ち、よくわかります。
でも、他の子と比べなくていいんです。
その“こだわり”には、その子なりの理由があります。
元教諭として関わってきた子どもたちにも、
「毎日同じTシャツしか着ない」
「縫い目の位置にこだわる」
という子はたくさんいました。
親ができる“ちょっとした工夫”で変わる朝の時間
- 「どっちの服にする?」と選択肢を用意する
- お気に入りの服が洗濯中なら、理由を“物語風”に伝える
- どうしても無理な日は、「今日はパジャマファッションショーだね!」と明るく切り替える
子どもに“選ばせる体験”を通して、少しずつ気持ちの切り替え力が育っていきます。
「えっ、着ないの!?」買ったばかりの服を拒否される理由
買い物中にあんなに喜んでいたのに、家では着てくれない…。
それは「その場の気持ち」と「日常の安心感」が違うから。
家で安心して過ごせる服には、形・肌ざわり・匂いなど、五感で記憶された“落ち着く感覚”があるんです。
「洗ってない!どうしよう…」を防ぐ裏ワザ
子どもの“お気に入り”は、毎日でも着たいくらい特別な存在。
我が家の息子は、あまりにもその服ばかり着たがるので、同じ服を複数枚買っていました。
すると、洗濯の心配が減って、朝のバトルもちょっぴり落ち着いたんです。
子どものこだわりに寄り添うって、言いなりになることとは違います。
「この子が安心できるように、どう工夫しよう?」って考えることが、実はとても大切な育ちのサポートなんです。
【保存版】こだわりタイプ別・親のサポートまとめ表
シチュエーション | 子どものこだわり例 | 元教諭の視点からの親のサポート法 |
---|---|---|
服にこだわる | 「この服しか着ない!」 | 素材や色味が近い服を増やす/選ばせる体験を毎朝作る |
食べ物にこだわる | 「白いご飯しか食べない」 | 一緒に調理・盛りつけをする/少しずつ味変を導入 |
遊び方にこだわる | 「同じ遊びしかしたくない」 | 最初は好きな遊びを尊重→「新ルールでやってみる?」と提案 |
音・感触に敏感 | 「靴下の縫い目がイヤ」 | 快適な素材を試す/気になる感覚を一緒に言語化してみる |
最後に:うちの子だけじゃないから安心してほしい
毎朝、何度もため息をつきながら頑張ってるあなたへ。
一見「困った行動」も、実は「この子らしさ」が表れている瞬間かもしれません。
泣いて、怒って、笑って…
子どもの成長って本当に一筋縄ではいかないけれど、
その分だけ「できた!」の瞬間が、じーんと心にしみるんです。
あなたと同じように悩んだ誰かが、この記事でちょっとでもホッとしてくれたら嬉しいです。
今日もお疲れさまです。
🔗「お絵描き、ぬりえ、粘土遊び… どんな遊びがどの力を育てる?」
🔗「子どもの気持ちを代弁する10のシチュエーション!共感育児の秘訣」
🔽 お絵描きや創造力に関する記事もチェック!
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。