
「うちの子、お絵描きばかりしてるけど大丈夫?」「他の子と違う遊びが好きみたい…才能なの? それとも心配したほうがいい?」子どもが好きな遊びには、それぞれ育まれる力があります
今回は、お絵描き・ぬりえ・粘土遊びがどんな力を伸ばすのか、お話します。
お絵描きで育つ力
想像力・表現力・発想力
お絵描きは「自由に表現できる遊び」です。子どもは頭の中にあるイメージを形にしながら、自分の世界を広げていきます。

こんな子におすすめ!
お話を作るのが好き
自分の考えを伝えるのが得意
一人遊びをじっくり楽しめる
親ができるサポート
「上手だね!」だけではなく、「この色を使ったのはなぜ?」と声をかけると、子どもの発想力がさらに伸びます
お絵描きが育む力と伸ばし方
身につく力 | 具体的な影響 | 伸ばし方 |
---|---|---|
手指の巧緻性 | ペンやクレヨンを握ることで指先の器用さが向上 | 太さや形の違う画材を用意する |
創造力 | 自由に描くことで想像したものを形にする力が育つ | テーマを決めず自由に描かせる時間を作る |
表現力 | 言葉以外で自分の気持ちを伝える力が養われる | 「これは何を描いたの?」と問いかけて話を引き出す |
色彩感覚 | 色の組み合わせを考えながら塗ることで色の感覚が育つ | さまざまな色の画材を用意し、混ぜる体験をさせる |
空間認識能力 | 紙のどこに何を描くか考えることでバランス感覚が向上 | 大きな紙やキャンバスを使ってのびのび描かせる |
集中力 | 細かい部分を描くことで集中して物事に取り組む力が育つ | 「どんな模様にする?」など問いかけて深く考えさせる |
自己肯定感 | 自分の描いた絵が認められることで自信がつく | 「素敵なアイデアだね!」と肯定的な声かけをする |
「【年齢別】子どもの絵の発達と才能の伸ばし方|3歳・4歳・5歳の成長ポイント」

ぬりえで育つ力

集中力・色彩感覚・手先の器用さ
ぬりえは、枠の中に色を塗ることで「細かい作業をする力」が鍛えられます。
こんな子におすすめ!
何かをじっくりやるのが好き
こだわりが強い
コツコツ頑張るのが得意
親ができるサポート 「この色の組み合わせ、素敵だね!」と、色の選び方をほめると、子どもの個性が伸びます。
ぬりえが育む力と伸ばし方
身につく力 | 具体的な影響 | 伸ばし方 |
---|---|---|
手指の巧緻性 | クレヨンや色鉛筆を使うことで手の動きが器用になる | いろんな太さの色鉛筆やクレヨンを使わせる |
集中力 | 枠の中に色を塗ることで集中力がアップする | 長時間になりすぎないよう適度な休憩を入れる |
色彩感覚 | 色の組み合わせや効果を学び、創造力が広がる | 「どんな色を使いたい?」と子どもの発想を引き出す |
表現力 | 自分の好きな色で自由に表現する力が育つ | テーマのない自由なぬりえも用意する |
達成感 | 最後まで塗り終えることで自信につながる | 「素敵な色だね!」と声をかけて達成感を強める |
視覚認知能力 | 形や境界線を意識することで認識力が向上する | 線の太さが異なるぬりえを用意して挑戦させる |
計画性 | どの色を使うか考えながら進める力が育つ | 「次はどこを塗る?」と考えさせる |
「子どもの塗り絵、はみ出しちゃうのはダメ?自由な表現の大切さ
」
粘土遊びで育つ力
創造力・空間認識力・指先の発達
粘土遊びは、形を作ることで手指の力を鍛えたり、立体的なイメージを作る練習になります。

こんな子におすすめ!
ものを作るのが好き
手を動かすのが得意
何かをこねたり、触ったりするのが好き
親ができるサポート 「この形、すごいね!」と、作ったものの特徴を言葉にすると、子どもの創造力が高まります。
粘土遊びが育む力と伸ばし方
身につく力 | 具体的な影響 | 伸ばし方 |
---|---|---|
手指の巧緻性 | こねる・ちぎる・丸める動作で指先が器用になる | やわらかい粘土から始め、固めの粘土にも挑戦させる |
創造力 | 形を自由に作りながら、想像力を豊かにする | 「何を作りたい?」と問いかけ、自由に作らせる |
空間認識能力 | 立体を作ることで、形やバランス感覚が身につく | 動物や建物など、具体的な形作りに挑戦させる |
集中力 | 細かい作業を続けることで、集中して取り組む力が育つ | 時間を決めて取り組ませ、達成感を味わわせる |
コミュニケーション力 | 友達や家族と一緒に作ることで、協力しながら表現する力が育つ | 共同制作を取り入れ、作品を発表する機会を作る |
まとめ 
遊びには、子どもの個性を伸ばすヒントがたくさん!もし「才能をもっと伸ばしたい」「発達が気になる」という場合は、遊びの中でどんな特徴があるか観察してみてください。
もっと子どもの個性を知りたい方へ!
他の遊びについても知りたい方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
「得意を伸ばす親の接し方」
「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動!おうちでできる簡単アイディア5選」
年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら

0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
子どものアート活動に興味がある方へ!
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ 創造力 同じ絵を描く 子どもと一緒 子どもと楽しむ 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの残酷な絵 子どもの特徴 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 気になるお絵描き 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 育児 育児グッズ 育児用品 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 1歳おすすめおもちゃ
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
2 thoughts on “お絵描き、ぬりえ、粘土遊び… どんな遊びがどの力を育てる?”