👶 その絵、もしかして“心の声”かも?
「兄弟が生まれてから、ちょっと絵が変わった気がする」
「家族の絵に、自分だけ離れてる…?」
そんなとき、親として少し不安になりますよね。
でも実は、それこそが「今の気持ち」に気づくサインなんです。
この記事では、
・兄弟が生まれたときの絵の変化
・絵に表れる寂しさや葛藤
・親ができる“あたたかい受け止め方”と声かけ
を、元教諭の視点でやさしくお伝えします。
🔗「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方を読む」
子どもの絵に出る“寂しさ”や“がんばり”
発達心理学やアートセラピーの視点では、子どもの絵は「感情の鏡」。
特に【家族関係】が変化したとき、絵はぐっと感情的になります。
たとえば:
👀 赤ちゃんばかり大きく描いている
→ 「ママが赤ちゃんばかり見てる気がする」
👀 自分が描かれていない・小さく描かれている
→ 「自分なんて、いなくてもいいのかも」
👀 いつもより色が少なかったり、キャラが怒ってる
→ 「ちょっと我慢してる」「甘えたいけど言えない」
こうした変化は「赤ちゃん返り 絵」とも言われ、
愛情を求めているサインでもあります。
🔗絵が小さい子どもの心理とは?色と大きさで読み解く心のサイン – itti-blog
🍀 声かけのコツは「寄り添い」×「気づいてるよ」
子どもの絵を見て、「どうしてそんな絵描いたの?」と聞くと、
本人も自分の気持ちがわからないことが多いんです。
だからこそ、こんなふうに声をかけてみてください:
💬「このお家、ちょっと静かそうだね。どんな気持ちで描いたの?」
💬「○○ちゃんの顔、ちょっと寂しそう。ママにも教えてくれてありがとう」
💬「ママ、ちゃんと見てるよ。○○ちゃんのこと、大事に思ってるよ」
絵を「分析」するのではなく、「心を映す窓」として見ると、
子どもも安心して本音を出しやすくなります。

🔗「青ばかり使う子どもは何を考えているの?色から探る気持ちのヒント」
🌱 気持ちの変化に気づけるのは、親だからこそ
親ができることは特別なことじゃなく、
「絵を見て気づいてあげること」「そっと受け止めてあげること」。
たとえば:
✔ 絵に変化があったら、「描いたときの気持ち」を聞いてみる
✔ 家族の絵を描いたら、「○○ちゃんがここにいるの、ママうれしいな」と伝える
✔ 自分の絵が少なかったら、「○○ちゃんも描いていいんだよ」と、肯定してあげる
「ちゃんと見てるよ」というメッセージは、
子どもの“安心”につながります。
💌 まとめ|絵から伝わる気持ちを、いちばん近くで受け止めてあげて
兄弟が生まれるとき、子どもはたくさんの気持ちを抱えます。
絵に現れるその心の変化は、「見てほしい」「気づいてほしい」というサインかもしれません。
「そうだよね、不安だよね」
「ママも、○○ちゃんのこと大切だよ」
そんなふうに絵をきっかけに寄り添っていくことで、
きょうだい関係も、親子関係も、きっともっと深まっていきます。
次回は【入園・転校・進学など環境の変化と絵の関係】についてお届け予定です📝
お楽しみに!

🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。