このブログはPRを含んでいます

【保存版】子ども同士のケンカやトラブル…親はどう関わればいい?タイプ別の声かけ実例と安心できる考え方
子どもが「お友達に叩かれた」「おもちゃを取られた」「逆にやってしまった」…。
こうした子ども同士のトラブルは、保育園や公園、ちょっとした集まりの中でよく起こるものです。
でもその場に親がいると、
「どう声をかければいいんだろう」
「うちの子ばかりやられている気がする」
「逆に加害側になってしまって申し訳ない…」
と、胸がモヤモヤしてしまうことも。
この記事では、子ども同士のトラブルへの関わり方のコツ、親としての声かけ例、そして“心が軽くなる考え方”をご紹介します。
子どものケンカやトラブル、なぜ起こる?|発達と性格の視点から
✅ 子ども同士のトラブルが起きる理由
2〜5歳ごろは「自我」が芽生え、自分の思いを優先したくなる時期。
・「貸して」が言えずに取ってしまう
・「順番」がまだ理解できない
・「言葉」より「手」が先に出てしまう
というのは、発達上ごく自然な姿です。
さらに性格や育ちの環境(ひとりっ子/きょうだいの有無)なども影響します。
たとえば…
タイプ | よくある行動 | 背景にある理由 |
---|---|---|
長子・ひとりっ子 | やる側になりやすい | 家では主導権を持っていることが多く、加減を学ぶ機会が少ない |
末っ子・きょうだいあり | やられる側でも切り替えが早い | 取り合いの経験が多く、対処法を自然と身につけている |
こうした“経験値の差”が、トラブルのパターンを作ってしまうこともあります。

🔗2歳・3歳の子どもの怒りとフラストレーションへの効果的な対処法 – itti-blog
親ができる!子どものトラブル対応4つのポイント【ケース別】
① おもちゃを取ってしまったとき
【親の対応例】
「ストップ!取りたかったんだね。でも“貸して”って言おうね」
→まず行動を止めつつ、気持ちに寄り添い、代替の言葉を教える。
② 叩いてしまったとき
【親の対応例】
「叩かれたら痛いよね。どうして叩いちゃったの?」
→相手の気持ちに気づかせ、言葉で伝える練習へ。
③ やられてしまったとき
【親の対応例】
「びっくりしたね。痛かったね」
→まずは共感。そのうえで「次はどうしたいか」を一緒に考える。
④ どちらが悪いかわからないとき
【親の対応例】
「お互いに思うことがあったんだね。どうすれば楽しく遊べそうかな?」
→白黒つけず、解決に向かう道を探るサポートを。
🔗子どものイヤイヤ&ぐずり対策!心理を理解して落ち着かせる方法8選 – itti-blog
「うちの子ばかりやられる…」と感じるときに知っておきたいこと
繰り返されるトラブルに「なんでうちの子ばかり?」と思うこともあるかもしれません。
でもそれは、力関係や性格の優劣ではなく、「経験差」や「環境の違い」が影響していることがほとんどです。
おとなしい子がやり返すスピードが早かったり、一見強そうな子が泣いてしまったり…。
“見た目”や“普段の性格”だけでは測れないのが、子ども同士の関係の面白さでもあります。
親の心を軽くしてくれた言葉「お互い様だよ」
ある日、うちの子が叩かれてしまい、私がシュン…となっていたとき。
相手のお母さんが言ってくれた言葉が忘れられません。
「お互い様だよ〜! いつかは逆になるかもしれないしね」
そのひと言に、すごく救われました。
・うちの子が悪かったわけじゃない
・相手の子が悪いわけでもない
・私が責められているわけでもない
この“お互い様”の感覚は、親同士の関係にも安心感を生んでくれます。
トラブルのあとは「気分転換」でリセットを
空気がピリついたら、無理に話し合いを続けるより、「気分転換」でリセットするのも大切です。
おすすめのリセット行動:
・シャボン玉でふーっと深呼吸
・おやつタイムに切り替える
・かくれんぼやルール遊びで仕切り直し
→子どもも親も、ふっと気持ちがラクになりますよ。
まとめ|トラブルも大事な成長の一歩。親は“そっと見守るサポーター”に
子どもの行動 | 親の声かけ・対応 |
---|---|
おもちゃを取った | 「どうすればよかったか一緒に考えよう」 |
手が出た | 「気持ちは?相手の気持ちは?」 |
やられた | 「痛かったね。次どうしたい?」 |
もめごと全般 | 「お互い様」「一緒に成長していこうね」 |
おわりに|子どもも大人も、完璧じゃなくていい
子ども同士のトラブルは、できれば避けたいもの。
でも、そこには**「人との関わり方を学ぶ大事なチャンス」**が詰まっています。
特に今の時代、一人っ子や核家族が多くなり、「もまれる経験」自体が貴重になっています。
だからこそ、うまくいかない日も、「これは成長中の姿なんだ」と思えると、少しだけ優しい気持ちで見守れます。
そして、保育園や幼稚園の先生たちの存在も本当にありがたいですね。
先生たちも、トラブルをきっかけに“子どもと一緒に考える”ことを大切にしています。
親同士も、「お互い様だよね」と言い合える関係を大切にしていけたら…。
きっと子どもたちも、それを見て育っていくはずです。
🔽子どもの心をもっと理解したい方はこちらの記事もおすすめ🔽
🔗「子どもの発達が気になる… どんなサインに注意?」
🔗 子どもの言葉にできない感情を理解する8つのアプローチ
🔗 子どもに共感するための会話術
🔗完璧じゃなくていい!子どもの気持ちに寄り添うためのシンプルな心構え
|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す