
1歳のお誕生日に行う「一升餅」のお祝い。地域によってさまざまな風習があり、準備や手順に悩むパパママも多いのでは?この記事では、一升餅のお祝いに関する疑問や不安を解消する情報をまとめました。
一升餅のお祝いはいつやる?
一升餅のお祝いは、赤ちゃんの満1歳の誕生日に行うのが一般的です。ただし、家族が集まりやすい日程に合わせて、誕生日の前後に行うご家庭も多いです。
一升餅の風習と地域の違い
一升餅の儀式は地域によってやり方が異なります。
- 関東エリア:赤ちゃんに一升餅を背負わせて歩かせるのが主流。
- 関西エリア:一升餅を踏ませる「餅踏み」という風習が見られます。
- 九州エリア:背負わせるだけでなく、さらに餅を踏ませる「踏み餅」を行う地域も。
また、餅の形にも違いがあり、
- 丸餅(円満な人生を願う)
- 紅白餅(おめでたい雰囲気を演出) など、地域や家庭ごとのこだわりが見られます。
一升餅はどこで買う?
購入先は主に以下の3つがあります。
- 和菓子屋さん:伝統的な手作りの一升餅が手に入る。
- 通販サイト:名前入りやキャラクターリュック付きなど、種類が豊富。
- スーパー:手軽に購入できるうえ、価格もリーズナブル。
通販サイトのおすすめポイント
- 名入れやオリジナルデザインが豊富
- 一升パンやお米など、アレンジ商品も充実
- 日持ちや保存の工夫がされている商品が多い
お祝いを写真映えさせるアイデア5選
せっかくの記念日、写真映えを意識すると思い出に残る1日になります。
- リュックや風呂敷のデザインにこだわる
- 刺繍入りリュックや、和柄の風呂敷が人気
- 背景を飾る
- バルーン、ガーランド、数字オブジェで可愛く演出
- 主役の服装を工夫
- 和装やカジュアルコーデ、王冠や花飾りの小物でアレンジ
- 記念プレートを活用
- 「HAPPY BIRTHDAY」「1st BIRTHDAY」などのメッセージ入りプレートが人気
- 選び取りカードをカラフルに
- 写真映えするポップなデザインが注目されています
こういうバルーンがひとつあると映えます。背景は明るく、白がおすすめ。
※飾りつけを選ぶ際、写真撮影のときに反射しないようくすみタイプのものがおすすめ。数字バルーンもくすみのものが売られています。バルーンやバナーなど反射するものを選ぶ場合は背景をなるべくスッキリさせるようにするとお子さんが目立つようになります。お誕生日撮影のやり方も別記事で紹介していますのでよかったらそちらもチェックしてみてください。🔗赤ちゃんをおうちでかわいく撮る方法
忙しいパパママ向け!お祝い準備チェックリスト
✅ 一升餅(または一升パン、一升分のお米)
✅ 風呂敷またはリュック
✅ 赤ちゃんの衣装(着替えも用意)
✅ 選び取りアイテム(そろばん、筆、電卓など)
✅ 飾りつけアイテム(ガーランド、バルーンなど)
✅ カメラやスマホ(充電確認も忘れずに)
チュールのドレス、赤ちゃんのかわいさが倍増します。
一升餅のお祝いには、次のような意味や背景があります。
🎯 一升餅を行う意味
- 「一生(一升)食べ物に困らないように」という願いが込められています。
- 「一生丸く(円満に)過ごせるように」という意味で丸餅が選ばれることが多いです。
- 赤ちゃんが一升餅の重さに負けずに歩くことで、「たくましく育ってほしい」という願いを込める地域もあります。
🤔 みんなやってるの?
- 最近では「家族の思い出作り」として行うご家庭が増えています。
- 昔ながらの伝統行事として根強く続いている地域もあれば、知らない人が多い地域もあります。
- 「一升餅はやらないけど、選び取りだけやる」というご家庭もあります。
📝 やるかどうか迷ったら…
✅ 家族の意見を聞いてみる
✅ 「特別なお祝いはしたいけど、伝統行事はハードルが高い…」と感じるなら、一升パンや一升分のお米などアレンジするのもおすすめです。
✅お米を100均などで売られている紙袋に小分けにして入れて、赤ちゃんの顔写真と名前を入れた紙を貼ってもいいですね。ちなみに一升(いっしょう)の米は、約1.5kg です!
「みんなやってるのかな?」と気になっている方も、形式にこだわりすぎず、家族が楽しくお祝いできる形を選ぶと良いですね😊
まとめ
一升餅のお祝いは、赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な行事です。地域の風習やご家庭の状況に合わせて、自分たちらしい素敵なお祝いを楽しんでくださいね。
一升餅のお祝いの後に行われることが多いのが「選び取り」の儀式です。赤ちゃんの前にさまざまなアイテムを置き、赤ちゃんが最初に手に取ったものによって将来の職業や性格を占うというもので、そちらも記事を書いていますので、よかったら✔してみてください。🔗「選び取り」って何?1歳のお祝いをもっと楽しむために
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。