「ママ見て!できたよ!」子どもが造形遊びに夢中になるワケ
子どもが紙をちぎったり、粘土をこねたりして遊ぶ姿を見て、「何がそんなに楽しいんだろう?」と思ったことはありませんか? じつは、子どもは「形を作ること」そのものよりも、手を動かす感触や、自分で工夫するプロセスに喜びを感じることが分かっています。
「うちの子、集中力が続かないかも?」と感じることがあっても大丈夫。造形遊びを通じて、創造力・手先の発達・思考力を自然と伸ばすことができるのです。
本記事では、年齢別の発達段階に合わせた造形遊びと、その背後にある子どもの心理を解説します。
【子どもの心理】造形遊びが発達に与える5つのメリット
1. 「自由に作りたい!」子どもが表現に夢中になるワケ
子どもにとって、造形遊びは「決められた正解がない」遊びのひとつ。自由に形や色を選び、手を動かして表現すること自体が楽しいのです。これにより、自己表現力や発想力が豊かになります。
2. 「ちぎる・折る・切る」で脳が活性化!指先トレーニングの秘密
細かい作業を繰り返すことで、微細運動能力(手や指の器用さ)が発達します。これは、将来的に鉛筆を持つ力や、ボタンを留めるなどの日常動作にもつながります。
3. 「どうしたらうまくいく?」試行錯誤で伸びる思考力とは
「紙を丸めたらボールになる」「粘土を混ぜたら違う色になる」など、遊びの中でさまざまな発見をします。この試行錯誤の経験が、考える力や問題解決能力を育むのです。
4. 造形遊びで「伝える力」がアップする理由
「ここに顔を描いたよ!」「これはお花!」と、自分の作品について話すことで、言葉で伝える力が育ちます。親子で「これ、どうやって作ったの?」と会話を楽しむことで、コミュニケーション能力も伸びていきます。
5. 「できた!」の成功体験が子どもの自信につながる
「うまくできた!」という達成感は、自己肯定感を高めます。失敗しても「じゃあ、こうしてみよう!」と考える力が身につくので、チャレンジ精神も育まれます。
【年齢別】子どもがハマる!おすすめ造形遊び
2~3歳:「触るのが楽しい!」感覚遊びが大好きな時期
この時期の子どもは、「感触を楽しむ」ことが中心。形を作るよりも、素材の感触を味わう遊びが向いています。

▶ おすすめの遊び
- 粘土をこねる、ちぎる
- 手形スタンプ
- 色紙ちぎり遊び
4~5歳:「できることが増えた!」工夫しながら作りたくなる時期
手先の器用さが発達し、ハサミやのりを使うことが楽しくなります。自分で作ったもので「遊ぶ」ことが増えるのもこの時期の特徴です。

▶ おすすめの遊び
- 野菜スタンプ
- 紙コップやトイレットペーパーの芯を使った工作
- ハサミを使った切り貼り遊び
6歳以上:「もっと細かく作りたい!」集中して作り込む時期
細かい作業ができるようになり、想像したものを形にする力が発達します。達成感を感じながら、じっくり作り込むことを楽しむようになります。

▶ おすすめの遊び
- ミニチュアハウス作り
- ビーズ細工
- ペットボトルランタン制作
「できた!」の笑顔が増える造形遊びのヒント
「これ、すごく楽しい!」と言いながら遊ぶ姿を見られるのが、造形遊びの最大の魅力です。
お子さんが「なぜ夢中になるのか?」を知ることで、遊びの時間がより意味のあるものになりますよ。「何を用意すればいいの?」と悩んだら、まずは100均アイテムで簡単に始められる遊びを試してみませんか?
造形遊びとは? 造形活動との違い
造形遊びとは、子どもが自由に素材を使って表現する遊びのことです。例えば、
- 造形遊び:粘土を自由にこねる、砂で好きな形を作る、絵の具を手で広げる
- 造形活動:テーマを決めて工作をする(例:動物の形を作る、お面を作る)
どちらも子どもの創造力や表現力を伸ばす大切な活動ですが、造形遊びはより自由で、遊びの中から学ぶことが特徴です。
🔗「うちの子は天才!? 幼少期に現れる創造力の芽と伸ばし方」
造形遊びの効果
「ただ遊んでいるだけ」に見えても、造形遊びにはさまざまな成長の要素が詰まっています。
効果 | 具体的な成長ポイント |
---|---|
創造力 | 「こんな形にしたらどうなる?」と試行錯誤する力 |
手先の器用さ | 細かい作業を通じて、手指の動きを発達させる |
集中力 | 夢中になって取り組むことで集中力が身につく |
問題解決力 | 「これを作るにはどうすればいい?」と考える力 |
自己表現 | 自分の思いを形にすることで、表現力が高まる |
おうちで簡単にできる造形遊びを取り入れるだけで、子どもの成長をぐんと促すことができます。
①創造力・表現力を伸ばす
造形遊びには「決まった正解がない」ため、子どもは自由に表現する楽しさを感じながら、創造力を育むことができます。例えば、粘土で好きな形を作ったり、絵の具を使って自由に描いたりすることで、自分のイメージを形にする力が養われます。
具体的な効果
✔ 自分で考える力が身につく → 何を作るか考え、自分のイメージを表現する経験が増える
✔ 個性が育つ → ひとつのテーマでも、子どもによって異なる作品が生まれる
✔ 感性が豊かになる → 色や形の組み合わせを楽しむ中で、独自の美的感覚が育つ
🔗「子どもの絵をアート作品の保存方法とおしゃれな飾り方。フレームからライトまで」
②手先の器用さを育む(微細運動能力の発達)
造形遊びでは、紙をちぎる・折る・切る・貼る、粘土をこねる、絵の具で描くなど、手先を細かく動かす動作が多く含まれています。これにより、指先や手のひらの筋肉が発達し、微細運動能力(ファインモーター)を高める効果があります。
具体的な効果
✔ 鉛筆やお箸の持ち方が上手になる → 文字を書く準備につながる
✔ ボタンを留める、靴ひもを結ぶなどの日常動作がスムーズになる
✔ 手と目の協調性が高まる(ハサミで線の上を切る、のりを適量使うなど)
③集中力・思考力を高める
造形遊びでは、「どの色を選ぶか?」「どんな形にするか?」など、試行錯誤しながら取り組む場面が多くなります。その過程で、自然と集中する時間が増え、思考力が鍛えられます。
具体的な効果
✔ 試行錯誤する力がつく → 失敗してもやり直す経験を通じて、粘り強さが身につく
✔ 段取りを考える力がつく → 「先に色を塗ってから切る」など、順序立てて考える習慣ができる
✔ 集中力が養われる → 一つの作品を作り上げることで、集中して取り組む経験を積む
④コミュニケーション能力が育つ
造形遊びは、一人で黙々と行うだけでなく、友達や家族と一緒に楽しむこともできます。「一緒に作ろう!」「これどうやって作るの?」と会話が生まれることで、コミュニケーション能力が育まれます。
具体的な効果
✔ 人と協力する力が身につく → 共同制作で役割分担しながら作る経験ができる
✔ 自分の考えを伝える練習になる → 「こうしたい!」と意見を言う機会が増える
✔ 人の作品を認める気持ちが育つ → 「この色いいね!」と友達の作品をほめる習慣ができる
🔗「子どもの才能を最大限に引き出すための科学的アプローチと最新環境づくり」
⑤達成感・自己肯定感を育む
造形遊びでは、完成した作品を見て「できた!」という達成感を得ることができます。特に、子ども自身が「作りたい!」と思ったものを形にできると、大きな自信につながります。
具体的な効果
✔ 自分に自信がつく → 「自分で作れた!」という成功体験が増える
✔ 挑戦する意欲が育つ → 「次はもっと大きいものを作りたい!」という意欲が生まれる
✔ 自己表現が楽しくなる → 「自分の作品を見てもらいたい!」という気持ちが芽生える


年齢 | この時期のポイント | おすすめの遊び | 親が準備するとよいもの |
---|---|---|---|
2〜3歳 |
・まずは「触ること」「感触を楽しむこと」が大切 ・うまく形を作ることよりも、自由に楽しむことを重視 |
・粘土遊び(100均の小麦粉粘土で、自由にこねる) ・手形・足形アート(絵の具を手や足につけてスタンプ) ・ちぎり紙遊び(色紙をビリビリ破いて、のりで貼る) |
・小麦粉粘土や市販の粘土 ・水彩絵の具(手や足につけても安心なもの) ・色紙や折り紙 ・のりやシール |
4〜5歳 |
・「どんな形にしよう?」と考える時間を作る ・素材を組み合わせて楽しむ |
・野菜スタンプ(オクラやレンコンを切って、絵の具でスタンプ) ・トイレットペーパー芯工作(動物やロケットを作る) ・スライム作り(片栗粉と水で不思議な感触遊び) |
・オクラやレンコンなどの野菜 ・トイレットペーパーの芯 ・片栗粉、水、食紅(スライム用) ・はさみやセロハンテープ |
6〜7歳 |
・作りたいものを考え、計画的に作る ・達成感を感じられるようにする |
・ペットボトルランタン作り(ペットボトルに色紙を貼ってライトにする) ・季節の工作(桜の花びらを紙で作る、ハロウィンのかぼちゃランタン) ・新聞紙で帽子や剣を作る |
・ペットボトル ・色紙や折り紙 ・LEDライト(安全なもの) ・新聞紙 ・のりやボンド |
8歳以上 |
・作品作りのプロセスを大切にする ・自分で考えて作る時間を増やす |
・ミニチュアハウス作り(段ボールや紙粘土を使って家を作る) ・プラバンアクセサリー(オーブンで加熱してオリジナルキーホルダー作り) ・空き箱ロボット(家にある箱を組み合わせてロボットを作る) |
・段ボールや紙粘土 ・プラバンシート ・カッターやはさみ(安全に使用できる環境を作る) ・絵の具や油性ペン ・空き箱やペットボトルのキャップ |
まとめ
造形遊びは、子どもが楽しみながら成長できる素晴らしい遊びです。「何をしたらいいかわからない」と思ったら、まずは年齢に合わせた簡単な遊びから始めてみましょう。

「特別な材料はなくてもOK」「正解はない」「親も一緒に楽しむ」がポイント。今日からおうちで造形遊びを取り入れて、子どもの創造力を育ててみませんか?
楽しいアイデアをどんどん試して、親子で素敵な時間を過ごしてくださいね!
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。