このブログはPRを含んでいます

言葉にできない子どもの気持ちを知る|「悲しかったことを描く」お絵かき活用法
著者:ITTI
更新日:2025-09-12
読了目安:6分
子どもの「悲しい気持ち」を絵で表す大切さ
子どもはまだ、自分の気持ちを言葉でうまく説明できません。特に悲しみや不安、怒りなどのネガティブな感情は「どう言えばいいのか」がわからず、心の中に溜め込んでしまうこともあります。
そんなときに役立つのが お絵かき。紙とクレヨンがあれば、言葉にならない気持ちを色や形で表現できます。
・友達とケンカした日
・親に叱られて悲しかった日
・怖い夢を見た夜
こうした出来事は子どもの絵に表れ、暗い色やぐるぐる線、人物の不在などが小さなSOSのサインになることもあります。
お子さんがもっと自分らしく自己主張できるようにしたいと感じたときは、スマホで動画を見ながら学べるコミュニケーション講座がおすすめです。
家庭でもすぐに使える声かけのコツが学べるので、親子のやり取りがぐっとラクになります。

この記事では「悲しかったことを描く」お絵かきワークのやり方や、絵から読み取れる心理のヒント、親としての寄り添い方を紹介します。
🎯 対象年齢とねらい
- 対象年齢:3歳〜小学校低学年
- ねらい:
・言葉にできない気持ちを安全に表現する
・自分の感情を整理する練習になる
・親子の信頼関係を深める
① 子どもの絵から見えてくる気持ち
「最近元気がないな」「泣いていたけど理由がわからない」そんなとき、無理に質問せず絵を通して気持ちを知ることができます。
暗い色ばかり使う、表情が怒っている、人物がいない――それは悲しみや不安のサインかもしれません。
② お絵かきワーク「悲しかったことを描いてみよう!」
やり方
- 白い紙とクレヨンや色鉛筆を用意する
- 「最近ちょっと悲しかったこと、絵にしてみる?」と声をかける
- 描き終えたら、子どものペースで話を聞く
親の声かけ例
- 「この絵のお話、よかったら教えてくれる?」
- 「このとき、どんな気持ちだったの?」
- 「この人は何をしているのかな?」
無理に聞き出す必要はありません。安心して話せる雰囲気を大切にしましょう。
③ 絵から読み取れる心理のヒント
特徴と心理のサイン
- 暗い色が多い → 落ち込みや不安
- 泣いている・怒っている顔 → 感情を引きずっている
- 人物がいない → 孤独感や寂しさ
- 紙いっぱいのぐるぐる線 → 気持ちの混乱
年齢別の傾向
- 3〜4歳:色の偏りが感情に直結しやすい
- 5〜6歳:出来事を具体的に描写できる
- 小学校低学年:背景や人間関係も含めて描ける
④ 親が気をつけたい接し方
- 気持ちを否定しない:「そんなことで?」ではなく「そうだったんだね」と共感
- 原因を急いで解決しない:まずは感情を受け止める
- 安心できる言葉をかける:「悲しかったね。でもちゃんと聞いてるよ」
「わかってもらえた」安心感が、子どもの心を癒す第一歩になります。
⑤ 絵は気持ちの整理の第一歩
絵を描くことで「自分はこう感じていた」と気づき、少しずつ気持ちの整理ができます。描き終えたら、「次は楽しかったことも描いてみる?」と切り替えてみるのも効果的です。
🌱 まとめ
「悲しかったことを描く」お絵かきは、子どもの心の奥にある感情を知る手がかり。絵を通して安心して気持ちを出せる環境をつくり、親子で心の距離を縮めていきましょう。
関連記事:
関連記事
デジタルでの手書きやイラストに挑戦してみたい方は、ぜひXP-PENペンタブレットをチェックしてみてください。
お手頃価格で高性能、ペイントソフトもセットで届くので、今日からすぐにお絵描きスタートできます。
\子育て心理に関する人気記事/
こんな記事も読まれています/
\こんな記事もおすすめ/
👶 育児中のママ・パパ必見!
自宅で楽しく学べる 『スマイルゼミ 幼児コース』
⭐ 幼児向け通信教育 顧客満足度 No.1(受賞多数!)
- 小学校入学までに身につけたい10分野が学べる
- 大画面タブレットで安心して学習できる
- 楽しみながら繰り返し学べる工夫が満載

✨ 約2週間お試しOK!全額返金保証付き ✨
子どもの絵をアイテム化する人増えてます↓
|
タンブラーが持ち運びに便利ですね♪子どもの習い事の送迎のお供です↓
|
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す