― 途中の工夫・試行錯誤・そして“自分らしさ” ―
🔄 「やり直せるから大丈夫」って、ほんとに大丈夫?
iPadで絵を描いている子がよく言います。
「ここ変だから、消そ〜」
「なんか気に入らないから、最初からやり直す」
便利だし、間違ってもすぐ修正できる。
でも、それって本当に“安心”なんだろうか…?
📜 “過程”がなかったことになってしまう
たとえば、私たちが子どものころの「ひっ算」。
答えが合っていればOKなんだけど、
複雑になってくると、途中の計算やメモが大事だった。
私は、計算の過程を書くのが面倒で、ギリギリまで頭の中でやってたタイプでしたが(笑)、
結局、書いた方がうまくいくことに気づいていきました。
でも今は、パッと描いて、パッと消せてしまう。
途中の記録や工夫が、なかったことになるんです。

🔗「iPadで描くと黒ばっかり?」に親が気づいたら読む話 – itti-blog
🧼 真っさらに戻るって、ちょっと寂しい
「やり直し」って、言い換えれば
積み上げたものを一度壊すこと。
デジタルの良さでもあるけれど、
“今までがんばった感”まで消えてしまうと、
なんだか寂しい気持ちにもなります。
昭和世代の私はつい、
「せっかくだからこれ残しとこ」
「この線、味があるから消さずに活かそう」
って考えちゃう(笑)
📤 仕上げた瞬間、もう“評価の対象”になる
しかも今は、作品が完成したと思ったら
「投稿してシェア」が当たり前の流れ。
- 完成した瞬間、誰かに見られる
- いいねやコメントで“評価される”
- もっと上手に描こうというプレッシャーがかかる
本当は、もっと描きかけで遊んでもいいのに、
完成の瞬間が「終わり」になってしまうのも、少しもったいない気がします。
🔗絵がうまい子に育てるには?絵画教室のメリットを徹底比較 – itti-blog
🧒 子どもたちは“試してみる”ができているのか?
子どもにとって大事なのは、
- 失敗しても試してみること
- 違ったと思ったら工夫して直すこと
- 過程も作品の一部と感じられること
でも、“ぱっと消せる環境”では、
「うまくいかなかった」という記憶すら残らないこともあるんです。
これは一見、便利だけど、
深く考える力を育てるチャンスを減らしてしまう側面もあるかもしれません。
🌱 昔ながらの“残すこと”も大切にしたい
昭和っぽいかもしれないけど、
「失敗した線」「変えた色」「途中でやめた構図」って、
すごく味があるし、本人の成長の記録にもなる。
もし可能なら、
- デジタルでも途中段階をスクショで残してみる
- 描き直す前に「なんでやり直すのか」を聞いてみる
- 「この線、いい感じだったよ」と声をかけてみる
そんなふうに“残すこと”を肯定してあげる関わりが、
子どもが「やり直す=失敗」ではないと感じるきっかけになります。
🧸 やり直せることと、やり直さない価値
やり直せるのは、たしかにありがたい。
でも、やり直さなかった線にも、
そのときの気持ちや考えが宿っていることを、大人は知っています。
だからこそ、
「これ、描き直さないで残してたんだね」
「この色、前とちょっと違うけどどうしたの?」
そんな声かけが、子どもの自己肯定感をじわっと育てていくのかもしれません。
関連記事もどうぞ♪
「ママばかり描く心理」
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。