
道路に線があれば綱渡りごっこ、塀があれば忍者ごっこ…。
子どもって、なぜか「わざわざ危ない道」を選びたがりますよね。😅
「危ないからやめなさい!」と言いたくなる瞬間、親なら誰でも経験があるはず。
でも実は、その行動には子どもならではの大切な成長サインが隠れているんです。
元教諭の視点から、子どもの心理と、親ができる安全な見守り方をわかりやすく解説します✨
最後には「この行動、注意すべき?」がわかるチェックリスト付きです!
🧠 どうして危ない道を選びたがるの?【子どもの心理】
①「できるか試したい!」挑戦心と好奇心の爆発
- 新しい動きにチャレンジしたい!
- 自分の体をどう動かせるか確かめたい!
子どもにとって階段や縁石は、ただの道ではなく「冒険ステージ」。
ジャンプしたり、塀の上を歩いたりすることで、自信を育てようとしているんです。
👩🏫 元教諭ポイント
→ この「挑戦したい!」気持ちを育てることが、後の自立心にもつながります✨
🔹 親ができること
- お家でもジャンプ遊びを取り入れる
- 公園の遊具でバランス感覚を養う
- 「階段ではお約束を守ろうね」と安全ルールを楽しく伝える
🔗子どもの落書きはただの遊びじゃない?心理と成長のサイン – itti-blog
②「スリルを楽しむ」冒険心が止まらない!
適度なスリルは、脳の発達にも良い刺激に。
問題解決力や判断力を育てる土台になります。
👩🏫 元教諭ポイント
→ 怖がらずに挑戦できる力は、学校生活でも大きな強みになります!
🔹 親ができること
- 「ここは普通に歩こう」「ここならOK」とルールを明確に
- 危険な場所ではしっかりストップ!
③「バランス感覚を鍛えたい」自然な成長ステップ
縁石を歩いたり、段差をピョンピョン跳んだり…。
子どもは体を動かしながら、自分のバランス感覚を鍛えています。
👩🏫 元教諭ポイント
→ 小学校の体育でも、バランス感覚がある子は動きがぐんとスムーズです✨
🔹 親ができること
- 「ピョンピョン楽しいね!でもここを持とうね」と安全に誘導
- 公園やアスレチックで思い切り体を使える環境を用意する
🔗子どものやりがちな謎行動⑮悪役が好き! – itti-blog
🏡 親ができる!安全対策と見守り方
✅ 「やめなさい!」だけじゃなく、どうすれば安全にできるか一緒に考える
✅ 芝生や砂場など、落ちても大きなケガにならない環境で遊ばせる
✅ 「ここなら挑戦してOK!」の場所を設定する
🚸 こんなときは注意して見守ろう【チェックリスト】
☑ 遊び感覚で登っているだけならOK
☑ バランスを崩しそうな場所ではサポート
☑ 階段を自力で登れる力が育っているか確認
☑ 大きなケガにつながるリスクがあるならストップ
まとめ
子どもが「危ない道」を選びたがるのは、成長したい!挑戦したい!という気持ちの表れ。
親の役目は、危険をゼロにすることではなく、安全な挑戦の場を用意することです😊🍀
大切な成長のサインを見逃さず、子どもの心と体をあたたかく見守っていきましょう✨
🌟 他にも「子どものやりがちな謎行動シリーズ」では、子どもたちの不思議な行動と心理をたっぷり紹介中!ぜひチェックしてみてくださいね😊
🔗運動能力とクリエイティブな才能を伸ばすポイント – itti-blog
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる『絵でわかる子どもの心理シリーズ』一覧
🌟 もっと子どものアート活動を知りたい方へ!
「絵がうまい子の特性の引き出し方」 「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動」
など、気になるテーマの記事もぜひチェックしてみてください✨発達段階別に子どもの絵がどのように変化していくのか、よく使う色でわかるこどもの性格などいろいろ書いています。どうぞゆっくりしていってくださいね♪
🌟 もっと子どもの心を知りたい方へ! 「子どもの才能の伸ばし方「子どもに共感するための会話術」
📢 子どものクリエイティブな才能を伸ばすヒントをもっと知りたい方へ!
🔗「子どもがずっと同じものを描くのはなぜ?」
🔗「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方を読む」
🔗 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
🔗 「得意を伸ばす親の接し方」
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。