ぱっと消せる時代だからこそ、“考える力”をそっと育てるヒント
ぱっと描けて、ぱっと消せる。
便利な時代だけど――「深く考える力」は?
デジタルツールに親しむ子どもたちは、描いた線も、書いた文字も、あっという間に「なかったこと」にできる環境にいます。
失敗してもすぐやり直せる。
これはとてもありがたい機能ですし、「チャレンジしやすさ」という点では大きなメリットがあります。

でも一方で、
「考え続ける」ことや「工夫する」時間が、以前よりも減っている気がする…
そんなふうに感じたことはありませんか?

子ども時代の“ひっ算”に気づかされたこと
実は私自身、子どもの頃は「ひっ算の過程なんて、どうでもいい!」と思っていたタイプでした(笑)
でも問題が難しくなってくると、頭だけでは覚えていられなくて、
自然にメモや印を入れるようになっていったんです。
その「書きながら考える」ことが、最後まであきらめずに答えを出せた理由だったんだな…と、大人になって振り返って気づきました。
🔗「iPadで描くと黒ばっかり?」に親が気づいたら読む話 – itti-blog
「見えない過程」は、実はとても大事なもの
デジタルの世界では、途中の消した線や迷った跡は残りません。
それは、見た目がきれいになる反面――
“どうやってそこにたどりついたか”が見えないということでもあります。
そしてそれは、
「考えるプロセスが飛ばされてしまう」ことにもつながりやすいんです。
じゃあ、どうすればいいの?
子どもたちに深く考える力をつけていくために、デジタル時代の大人ができること。
それは、「考えの途中を大切にしてあげること」。
たとえば:
- 「どこがむずかしかった?」と声をかけてみる
- 「このあと、どうしようと思ってるの?」と“先の思考”を促してみる
- ときには紙に描いてみる・書いてみる経験をはさむ
- 「保存」や「記録」をすすめて、“自分のやったこと”をふり返れるようにする
大事なのは、「うまくできた」よりも、「どうやってそこに行ったか」を見つめてあげること。
たとえば、デジタルツールでも、
- 描き直したレイヤーをあえて残しておく
- 自動保存機能で途中経過を見返せるようにする
- iPadの画面録画をONにして、あとから自分の描いた流れを見てみる
みたいな工夫で、「考える軌跡」が残るようにすることもできる。
子どもは“ぱっと消える”世界で生きているからこそ…
ぱっと描けて、ぱっと消せる。
この便利さを享受しているのは、まさに今の子どもたちです。
だからこそ、その背後にある「思考のあと」や「迷った時間」を、
大人がそっとすくい上げてあげられたら――
子どもは「深く考える」ことの価値に、自分で気づいていけるかもしれません。
関連記事:
👉 失敗が消せる安心感が、子どもに与える影響とは?
※「なかったことにできる」ことのメリット・デメリットを丁寧に解説しています。

関連記事もどうぞ♪
「ママばかり描く心理」
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。