
「うちの子、動物の絵ばかり描くけど、何か意味あるのかな?」
「ライオンばっかり描いてて、ちょっと心配…」
そんな風に感じたことはありませんか?
実は、子どもが“好きな動物”を選んで描くとき、そこには**「今の気持ち」「なりたい自分」「心の奥の願い」**が隠れていることがあります。
この記事では、
👀 子どもがどんな気持ちでその動物を選んだのか?
💡 親として、どんな言葉がけや関わりができるのか?
を、元教諭の視点からわかりやすく解説します。
「なるほど!」と感じられるヒントが見つかるはずですよ😊
「好きな動物を描いてみよう」でわかる、子どもの心の中
「好きな動物、なに描こうかな〜?」
お子さんがそんなふうに悩んでいたら、ちょっとだけ耳をすませてみてください。
ウサギを描いたなら「甘えたい」気持ち、
ライオンを選んだなら「強くなりたい」思いが隠れているかもしれません。
実は、子どもが選ぶ動物には、その子の“今”の気持ちや性格が映し出されていることがあるんです。
好きな動物には「その子らしさ」が出る
動物の種類や描き方には、性格や感情、憧れの気持ちなどが自然とにじみ出てきます。
よく選ばれる動物を例に、子どもの心理をのぞいてみましょう♪
🐰ウサギを描く子は…
- 甘えんぼでやさしい子が多いです。
- フワフワしたものが好きで、安心感を求めています。
- 人懐っこさと、ちょっぴり怖がりな面を持ち合わせていることも。
💬親の声かけ例:
「ウサギさんかわいいね。○○ちゃんもやさしいところが似てるかもね」
そんなふうに共感しながら、安心できる時間を増やしてあげましょう。
🦁ライオンを描く子は…
- 強くてカッコいい存在に憧れる気持ちの表れ。
- 自信を持ちたい、認められたいという願いが隠れています。
- 「かっこいいね!」という言葉が心に響くタイプです。
💬親の声かけ例:
「ライオンみたいに堂々としてて素敵だね。○○ちゃんも勇気あるね!」
そんな声かけが、自己肯定感を育てるきっかけになります。
🦋チョウを描く子は…
- 自由を大切にし、繊細な心の持ち主。
- 美しいもの、夢のある世界に惹かれやすいタイプです。
💬親の声かけ例:
「チョウみたいにキラキラしてて、○○ちゃんの世界って素敵だね」
お子さんの創造力がもっと広がっていきますよ。
【実践編】お絵かきワーク:好きな動物を描いてみよう
🧾準備するもの
- 白い紙
- 色えんぴつやクレヨンなど
🎨やり方
- 「好きな動物を描いてみよう」と声をかける
- どんな動物でもOK!自由に描かせてあげましょう
- 終わったら、「その動物のどこが好き?」とやさしく聞いてみてください
✨ポイント
「どうしてこれにしたの?」という問いかけから、お子さんの気持ちが見えてきます。
「○○ちゃんって、こういうところが好きなんだね」と共感することで、親子の会話も自然とふくらみますよ😊
どんな動物を選ぶ?そこに込められた気持ち
🐶犬・🐱猫・🐰ウサギなどの「やさしい動物」
- 人と関わるのが好き、安心できる人のそばが心地いい
- 甘えたい、でもちょっと不安な気持ちがあることも
🦁ライオン・🐯トラ・🦅ワシなどの「勇敢な動物」
- 「強くなりたい」「自分を認めてほしい」気持ちの表れ
- リーダーシップや挑戦心が育っているサインかも
🐉ドラゴン・🧚妖精・🦄ユニコーンなどの「空想の動物」
- 創造力が豊かで、自由な発想を楽しめる子
- 夢や物語の世界が大好き!
- 「こうしたい」という自己表現の気持ちが強いこともあります
✏️同じ動物でも「描き方」で変わる心のサイン
- 大きくのびのび描く:自信があって自己表現が得意
- 小さく端っこに描く:控えめで慎重。周囲をよく見ている
- 顔の表情が細かい:感受性が豊かで、人の気持ちをよく考える
- 太い線で描く:エネルギッシュで活発な性格
- 細い線で丁寧に描く:集中力が高く、几帳面なタイプ
親として大事にしたいこと
- 「なんでそれ?」と聞かずに、「そうなんだね!」とまずは受け止める
- 気持ちを否定せずに、「○○が好きなんだね、素敵だね」と共感する
- 描くことが苦手そうな子には、一緒に描いてみるのもおすすめです♪
🐘動物別:子どもの性格と関わり方
動物の種類別の親のかかわり方を表にまとめました。
好きな動物別・子どもの心理
好きな動物 | 心理的特徴 | 関わり方のコツ |
---|---|---|
🐶 犬 |
・人懐っこくて友達と遊ぶのが好き ・正義感が強く、頼られるとがんばるタイプ ・さみしがり屋で甘えん坊な一面も |
・「一緒にやろう!」と誘うと喜ぶ ・「お願いしてもいい?」と役割をあげるとやる気UP ・しっかりスキンシップをとって安心感を |
🐱 猫 |
・マイペースで自分の世界を大事にするタイプ ・甘えたいけど一人の時間も大切 ・こだわりが強く、好きなことにはとことんハマる |
・無理に構いすぎず、そっと見守る ・「ひとり時間」も大切にする ・気が向いたときに甘えてくるので、その時はたっぷり受け止める |
🐰 うさぎ |
・おっとりしていて優しい性格 ・繊細で、ちょっとしたことで傷つきやすい ・大好きな人にはとても懐く |
・大きな声で怒るより、優しく話すほうが伝わる ・失敗しても「大丈夫だよ!」とフォロー ・安心できる人には懐くので、焦らずじっくり向き合う |
好きな動物別・子どもの心理
好きな動物 | 心理的特徴 | 関わり方のコツ |
---|---|---|
🦁 ライオン |
・負けず嫌いでリーダー気質 ・強くなりたい!という気持ちが強い ・自信家だけど、本当は愛情を求めている |
・プライドが高いから、人前で怒るよりも個別で伝えると◎ ・「かっこいいね!」「すごいね!」とリーダーらしさを認めると自信が育つ ・実は甘えん坊な面もあるので、そっと愛情を伝えるのも大切 |
🦓 シマウマ |
・個性的で独自のセンスを持っている ・みんなと同じより、自分らしさを大事にする ・でも意外と慎重で、環境の変化には敏感 |
・個性を大切にしてあげると自己肯定感UP! ・無理にみんなと同じ行動を求めず、「それもいいね!」と認めてあげる ・環境の変化に敏感なので、新しいことに挑戦する時は少しずつ慣れさせる |
🐘 ゾウ |
・おおらかで面倒見がいいタイプ ・我慢強く、どっしりとした安心感がある ・でも意外と頑固なところも |
・「落ち着いてるね」「頼りになるね」と安心感を与えると力を発揮 ・でも、頑固な面もあるので、意見を尊重しつつ「こうするとどうかな?」と提案型で伝える ・ゆっくり考える時間を大切にしてあげる |
好きな動物別・子どもの心理
好きな動物 | 心理的特徴 | 関わり方のコツ |
---|---|---|
🐦 鳥 |
・自由が大好き!好奇心旺盛でいろんなことに興味津々 ・縛られるのが苦手で、自分のペースを大事にしたい ・直感的でアイデアが豊か |
・自由を大事にするので、細かく縛らず「好きなようにやってみて!」と見守る ・「なんで?」「どうして?」と興味津々なので、質問にはできるだけ答えてあげる ・アイデアを形にできる環境を作ると、のびのび成長 |
🐢 カメ |
・のんびり屋でマイペース ・じっくり考えて行動する慎重派 ・でも、努力家で一度決めたことは最後までやり遂げる |
・のんびりしていても焦らせず、待ってあげることが大切 ・じっくり考えて動くタイプなので、決断を急かさない ・努力家なので「少しずつでいいよ!」と声をかけるとコツコツ頑張れる |
🐍 ヘビ |
・頭の回転が速く、観察力が鋭い ・物事を冷静に見るタイプ ・ちょっとミステリアスで、一人時間を大切にする |
・洞察力があるので、「よく気づいたね!」と観察力をほめると自信につながる ・感情よりも論理的に考えることが多いので、理由をしっかり伝えると納得しやすい ・無理に話しかけず、静かに考える時間を大切に |
好きな動物別・子どもの心理
好きな動物 | 心理的特徴 | 関わり方のコツ |
---|---|---|
🦄 ユニコーン・ドラゴン |
・想像力豊かで夢見がち ・独自の世界観を持ち、クリエイティブな発想をする ・ちょっと現実離れしているが、夢を追う力が強い |
・自由にアイデアを出せる環境を作ると才能が伸びる ・「そんなの無理」と否定せず、「面白いね!」と肯定的に受け止める ・夢見がちでも、少しずつ現実的な考え方も伝えてバランスをとる |
🦔 ハリネズミ |
・人懐っこいけど慎重派で、最初は警戒心が強い ・繊細で敏感だけど、芯がしっかりしている ・一人時間も大切で、じっくり好きなことに没頭する ・小さな幸せを見つけるのが上手 |
・無理に「仲良くしよう!」とせず、そっと見守ると心を開きやすい ・急かさず、マイペースを大事にしてあげる ・好きなことをじっくり楽しめる環境を作る |
おまけ:こんな動物もチェック!
- 🦊キツネ:賢くて頭の回転が速い。観察力があり、人の気持ちにも敏感。
- 🐧ペンギン:仲間を大切にする協調性のある子。集団の中での居心地を大事にするタイプ。
- 🦒キリン:マイペースでのんびり屋さん。でも芯はしっかりしていて、自分の世界を大事にするタイプ。
子どもの絵には、一人一人の個性や気持ちが表れます。「好きな動物」を描いてもらうだけで、たくさんの気持ちを教えてくれるので、是非親子で楽しんでみてくださいね。
💡 動物の好みは変わることも!
成長するにつれて興味が変わることもあるから、「今この動物が好きなんだね!」と、その時の気持ちを大事にしてあげるのがいいね😊
さいごに
「好きな動物、なに描いたの?」
そんな何気ない会話の中に、お子さんの「今」の気持ちがぎゅっと詰まっていることもあります。
動物の絵は、子どもたちからの小さなメッセージ。
気持ちを見つけて、やさしく受け止めてあげられたら素敵ですね。

✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事
📢 関連記事:絵でわかる子どもの心理シリーズ
🔗絵でわかる子どもの心理シリーズ⑤「ペットが主役!」
🔗絵でわかる子どもの心理シリーズ⑥「手が異常に大きい!」
🔗絵でわかる子どもの心理シリーズ⑦怪獣?宇宙人?
📢 子どものクリエイティブな才能を伸ばすヒントをもっと知りたい方へ!
🔗「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方を読む」
🔗 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
🔗 「得意を伸ばす親の接し方」
🔗「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動!おうちでできる簡単アイディア5選」

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
1 thought on “「好きな動物」でわかる!? 子どもが描く絵に隠れた“心のサイン”とは?|お絵かきワーク⑥”