このブログはPRを含んでいます

雨の日にやりたいことを描こう!— 気分の切り替え力と発想力を育てる
窓の外はしとしと雨。
外遊びもできず、なんだか退屈そうにしている子ども…。
そんな日は、ちょっと視点を変えて 「雨の日だからこそできる楽しいこと」 を探してみませんか?
その方法のひとつが「お絵かき」です。
自分で「やってみたいこと」を考え、色や形で描き出すことで、子どもは気持ちをポジティブに切り替える練習ができます。さらに、アイデアを形にすることで発想力や想像力も育ちます。
この記事では、雨の日にやりたいことを描くお絵かきワークのやり方、対象年齢ごとのポイント、絵からわかる心理のヒント、そして親の関わり方まで、わかりやすくご紹介します。
雨の日にやりたいことを描こう!— 気分の切り替え力と発想力を育てるお絵かきワーク
「雨の日って、なんだかつまらない…」
「お外で遊べなくて、子どもが退屈そう…」
そんな日こそ、お絵かきを使って“雨の日だからこそできる楽しみ”を見つけてみませんか?
自分でやりたいことを考え、それを絵に描くことで、発想力や気分の切り替え力がぐんと育ちます。
① 対象年齢とねらい
対象年齢の目安
- 3〜4歳:思いついたことを自由に描く時期。雨や家など単純な形もOK。
- 5〜6歳:具体的な遊びやストーリーを絵にできる時期。
- 小学生低学年:現実と空想を組み合わせて、より多彩なアイデアを出せる時期。
ねらい
- ネガティブな気持ちをポジティブに変える力を育む
- 自分の気持ちや考えを表現する力を高める
- 雨の日をきっかけに新しい遊びや楽しみを発見する
② ワークのやり方
用意するもの
- 白い画用紙またはコピー用紙
- クレヨンや色鉛筆(できれば12色以上)
進め方
- 子どもにこう声をかけます
「雨の日にやってみたいことって、どんなことがあるかな?」 - 出てきたアイデアを絵にしてみようと誘います
「じゃあ、それを絵に描いてみよう!」 - 描き終えたら、一緒に絵を見ながら会話します
③ 親の声かけ例(会話で発想を広げる)
- 「いいアイデアだね!これは誰とやるの?」
- 「もしそれをやったら、どんな気持ちになりそう?」
- 「これを実際にやるなら、何が必要かな?」
ポイント
否定せずに受け止め、さらにアイデアを広げる質問をすることで、子どもが自信を持って発想できるようになります。
④ 絵から見える心理のヒント
子どもが描く「雨の日の遊び」には、そのときの気持ちや性格が表れます。
- 家の中で遊ぶ様子が多い
→ 安心できる環境での遊びを好む - カラフルな雨や虹を描く
→ 雨の日でも前向きに楽しめている - 傘をさして外に出ている
→ 新しいことや外の世界への好奇心が強い - 家族や友達と一緒にいる
→ 人とのつながりや共感を大事にしている
⑤ 親が気をつけたいこと
- どんなアイデアでも「面白いね!」と受け止める
- 実現できるものは次の雨の日に挑戦してみる
- 「雨の日が楽しみになる」経験を積ませる
否定から入ってしまうと、子どもの発想が閉じてしまいます。
まずは楽しむことを優先し、後から現実的な形にアレンジしてもOKです。
⑥ まとめ
雨の日にやりたいことを描くお絵かきワークは、気分の切り替え力と発想力を同時に育てます。
「雨=つまらない日」ではなく、「雨だからこそ楽しい日」と思えるようになると、子どもの世界はぐっと広がります。
次の雨の日、ぜひ一緒にお絵かきで未来の楽しい時間を描いてみてください ☔🎨
関連記事:
🔗繰り返し同じ絵を描くのはなぜ?子どもの「こだわり」に隠れた意味
🔗怪獣や宇宙人をよく描く子ども
🔗子どもの情緒発達に役立つ遊び
子どもの絵をアイテム化する人増えてます↓
|
タンブラーが持ち運びに便利ですね♪子どもの習い事の送迎のお供です↓
|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す