「また猫描いてる!」
プリントの隅っこ、自由帳、連絡帳の裏、果ては漢字練習ノートのすみっこまで…。
うちの子はとにかく、どこにでも猫を描く。
しかも、ただの猫じゃない。剣と盾を装備した、“戦う猫”なのだ。
「にゃんこ大戦争」のキャラが大好きで、いつの間にかその猫たちは、自分なりのアレンジが加わり、すっかり“わが子オリジナル”のヒーローになっている。
最初のころは、「またそれ?」とつい言いそうになったけれど…。
ふと気づいたんです。もしかしてこの猫、子どもにとっての“守り神”みたいな存在なのかもしれないって。
🔗「うちの子は天才!? 幼少期に現れる創造力の芽と伸ばし方」
「同じものを描く」=「自分の世界を確かめてる」
子どもって、よく“同じものばかり”描きますよね。
好きなキャラクター、ぐるぐる模様、あるいは同じ色ばかり使ったり。
でもそれ、ただのマンネリじゃないんです。
むしろ子どもにとっては大事なこと。
- ✅ 「これが好き!」っていう強い気持ちの表現だったり
- ✅ 「自分はこれでいいんだ」っていう安心の確認だったり
- ✅ 「こう描けるようになった!」っていう成功体験のくり返しだったり
繰り返し描くというのは、自分の中にある“好き”や“安心”を確かめる行為なんです。
「にゃんこ」はうちの子の分身
わが家の猫キャラも、よく見ると日によって違う。
剣が大きくなってたり、盾の模様が変わってたり、ちょっと怒ってる顔になってたり…。
これはたぶん、そのときの子どもの気持ちが表れてるんですよね。
● 勉強の日には、強そうな装備
● 友達とケンカした日は、悲しそうな目
● 楽しい日には、カラフルな猫
「うちの子、気持ちをこの猫にのせて表現してるのかも」って思うと、ちょっと胸があたたかくなりました。

🔗「年齢別 絵本の選び方とおすすめ本【言葉・感情・想像力を育てる】」
「またそれ描いてるの?」と思ったときに
毎日毎日、同じ猫。
「またにゃんこ!?」「他のも描いてみたら?」って、つい言いたくなっちゃう。
でも、それって子どもの「安心できる世界」を守ってる、大切な行動かもしれません。
大人から見たら“同じもの”でも、
子どもにとっては「今の自分の気持ちを映す鏡」だったり、「得意なことへの誇り」だったりするんです。
「うちの子だけ…?」と不安になったら
SNSで見かける“芸術的なお絵かき”や、“どんどん絵が変わっていく子”を見て
「うちの子、全然変わらないけど大丈夫かな?」って、心配になることありますよね。
でも、繰り返すことは「発達のプロセス」。
ずっと同じものを描く時期は、脳や心が大切なことをぐんぐん吸収してるとき。
比べなくて大丈夫。むしろ、その“こだわり”は強みになるかもしれません。
🔗こんなテーマで描かせると心理がわかる!お絵かきワーク⑤いちばん好きなものを描いてみよう! – itti-blog
「じゃあ、親はどう関わればいいの?」
ずっと同じ絵を描いている時期って、見守る側もちょっとモヤモヤしがち。でも、そんな時こそ「気づいて声をかける」ことが、子どもの成長のチャンスになります。
たとえば──
💬「今日は剣がついてるね!」
💬「この猫、表情ちょっと違うね。怒ってる?」
💬「これは守ってるの?それとも戦いに行くところ?」
こんなふうに“気づき”を伝えてあげるだけで、
子どもは「見てもらえてる」「わかってくれてる」って感じられて、自信につながります。
「変えてほしい」じゃなく「広げてみよう」
同じものを描いていても、ちょっとずつ変化はしているもの。
・色が違う
・装備が増えてる
・背景がある…
そこに気づいて、「前とちょっと違うね!」って伝えると、
子どもは自然と「じゃあ次はこうしてみようかな?」と、自分から広げていけることもあります。
無理に変えさせなくても、興味は“広がって”いく。
その土台は、「楽しく描ける安心感」なんです。
🎁まとめ
「同じものばっかり描いてる…」
それって、子どもの“好き”がギュッと詰まったサインかもしれません。
猫を描き続けるのも、剣や盾をつけて変化をつけるのも、
そこには、安心感・表現欲・成長の土台がしっかりと育っている証拠があるんです。
繰り返し描くことで、
🧠 記憶やスキルが定着し、
🎨 創造力がじわじわと広がっていく。
だからこそ、「また猫〜?」「また同じの?」じゃなくて、
「好きなんだね!」「かっこよくなってるじゃん!」って声をかけてあげてくださいね。
🌷ママパパに伝えたいこと
子どもは、自分の“好き”を何度も確かめながら、
「安心できる世界」と「自分らしさ」を少しずつ築いていきます。
大人ができるのは、
🌟 否定せずに見守ること
🌟 小さな変化を楽しむこと
🌟 「好き」を一緒に面白がること
それだけで、子どもは
「このままの自分で大丈夫なんだ」と思えて、安心してチャレンジできるようになります。
にゃんこだって、盾と剣がついてる日は、きっと戦ってるんです。
そんな物語を、一緒に楽しめる親子でいられますように🐾✨
描くものの変化の目安
「同じものを描き続ける時期が長いけど、大丈夫?」と心配になることもあるかもしれませんが、成長とともに描くものも変わっていきます✨
年齢 | よく描くものの例 | 変化の目安 |
---|---|---|
0〜1歳 | ぐちゃぐちゃ線、点々 | 色や形の変化を楽しむ |
2〜3歳 | ぐるぐる、丸、線 | 「これは◯◯!」と意味を持たせる |
3〜4歳 | 顔、頭足人、好きなキャラ | 「目」「口」「手足」がつく |
5〜6歳 | 家、動物、乗り物、人の全身 | ストーリーを持たせる |
7歳〜 | 細かい描写、奥行き、影 | 立体感や細部を意識 |
🎯 ポイント
🔹 「同じものを描くこと」は、子どもが安心して成長するための大切なステップ
🔹 無理に変えさせるのではなく、少しずつ新しい要素を加えられるようサポートする
🔹 「好きなものを描く」ことが、創造力や表現力を育てる✨
「うちの子はいつも同じものばかり描いている…」と感じても、成長の証です!子どものペースを大切にしながら、お絵描きを楽しませてあげましょう😊🎨
🌟 もっと子どものアート活動を知りたい方へ!
🔗「絵がうまい子の特性の引き出し方」
🔗「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動」
🔗「子どもに共感するための会話術」など、気になるテーマの記事もぜひチェックしてみてください✨
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。