このブログはPRを含んでいます

絵本選びの極意!年齢に合わせた本で子どもの成長をサポート
うちの子、図鑑は食い入るように見るのに、絵本には見向きもしないんです——。
そんな声を聞くたび、「お、それはその子らしい読み方してるなあ」と、にんまりしてしまいます。
子どもと本の関係って、大人が思うよりずっと自由で、奥が深い。
それはもう、ナスのぬか漬けくらい(地味だけど、うまみがすごい)深いんです。
「絵本って、どれを選べばいいの?」
「年齢に合ったって、どういうこと?」と迷ったら、
ちょっと立ち止まって、子どもの“今”の発達段階に目を向けてみてください。
今回は、年齢や発達段階に合った絵本選びのコツと、その面白さ、
さらに実際におすすめしたい絵本もご紹介します。
「うちの子にぴったりの一冊」に出会えるヒント、詰め込みました📚
最後には【年齢別おすすめ絵本ガイド】や【育児あるある記事】へのリンクもありますので、
お茶でも飲みながら、のんびり読み進めてくださいね☕
【年齢別】子どもの発達段階に合った絵本選びのポイント
子どもに本を選ぶとき、「これ、うちの子に早すぎる?」「まだ難しいかな?」なんて、
ちょっと立ち止まって悩んだこと、ありませんか?
でも実はその感覚、とっても大事。
なぜなら、子どもの発達段階に合った絵本は、
ただ楽しいだけじゃなくて、ことば・感情・想像力をぐんぐん育ててくれるからです。
たとえるなら、本選びって“靴選び”に似ているんです。
サイズが合っていないと、どんなにかわいくても履きにくい。
絵本も同じで、その子の今にフィットするものじゃないと、なかなか心に届かないんです。
📚「年齢別のおすすめ絵本」はこちらにまとめています →
👉 0歳〜5歳までの年齢別おすすめ絵本ガイド
絵本が子どもの発達を助ける3つの理由
「発達に合った本」って言われても、実際どこがいいの?という方のために、
3つのポイントにギュッとまとめてご紹介します。
① 言葉がすっと入る
年齢や成長に合った絵本は、その子の“語彙のお皿”にちょうどいいサイズのおかずを乗せてくれます。
大きすぎてもポロリ、小さすぎても物足りない。
でも、ぴたっとハマる一文は、驚くほどスムーズに入ってくるんです。
「◯◯くん、そんな言い方どこで覚えたの!?」なんて、思わず笑ってしまうことも。
② 感情を育てるストーリー
例えば、イヤイヤ期まっただなかの2歳児が、
同じくイヤイヤしているキャラクターを見てふっと笑う。
これ、実は「自分と似てる!」って気づいてる証拠なんです。
共感力が育ちはじめる時期にピッタリの絵本を選べば、
感情の名前を知ったり、人とのやりとりを理解したりするきっかけになります。
③ 世界が広がる
絵本の中では、宇宙だって、森の奥の動物たちだって、おばあちゃんの知恵袋も登場します。
つまり、自分の生活ではまだ出会っていない世界に、
安全に、自由にアクセスできるんです。
図鑑が好きなお子さんには、“調べる力”や“探究心”を広げてくれる本がぴったりかもしれませんね。
🧒【0〜1歳ごろ】まだ“読む”より“感じる”が大事な時期
この時期の赤ちゃんにとって絵本は、
読むものというより、“感じる”もの。
音のリズム、色のコントラスト、ページをめくる感触。
それらすべてが、“絵本体験”なんです。
だからこそ、難しいストーリーは必要なし。
むしろ、シンプルでくり返しのあるものが最強です。
📘おすすめは…
- 『じゃあじゃあびりびり』(まついのりこ)
- 『あかあかくろくろ』(tupera tupera)

じゃあじゃあびりびり (まついのりこ あかちゃんのほん)
👀ポイント:
音・色・くり返しのリズムが心地よく、赤ちゃんの五感を刺激します。
🚼【1歳〜1歳半ごろ】“自分でめくる”も大事な一歩
「じっと聞くより、自分でめくりたい!」
そんな時期の子には、“めくりやすい構造”や“身近なテーマ”の絵本を。
内容より、「自分で読めた!」という達成感がやる気につながります。
📘おすすめは…
- 『だるまさんが』(かがくいひろし)
- 『きんぎょが にげた』(五味太郎)

おでかけ版 きんぎょが にげた (幼児絵本シリーズ)
👀ポイント:
動きや表情の変化に夢中。言葉と動作がリンクしはじめる時期です。
🧒【2歳ごろ】イヤイヤ期も味方に。感情がテーマの絵本を
“自分でやりたい”“でもできない!”
そんなもどかしさがピークの2歳児には、
自分と似た気持ちを描いた絵本が刺さります。
📘おすすめは…
- 『ノンタンぶらんこのせて』(キヨノサチコ)
- 『いやだいやだ』(せなけいこ)
- 『おこだでませんように』(くすのきしげのり)

ノンタンえほん+おさんぽトートギフトセット ([バラエティ])
👀ポイント:
「こんな子いるよね〜」から「これ、うちの子そのもの!」まで。
子どもの共感力の芽を育てるラインナップです。
👦【3歳〜4歳ごろ】ストーリーがぐっと入ってくる!
お話の展開を楽しめるようになるこの時期。
少し長めの文章でも、内容に引き込まれる力がついてきます。
📘おすすめは…
- 『ぐりとぐら』(なかがわりえこ)
- 『はじめてのおつかい』(筒井頼子)
- 『もこ もこもこ』(谷川俊太郎)

ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)
👀ポイント:
「こんなことしてみたいな」「ぼくもできるかも」
——そんな気持ちが芽ばえる、冒険や成長を描いた絵本がおすすめ。
👉 3歳の育児あるある・“ちょっと背伸び”したい時期の関わり方
🧑【5歳ごろ〜】考える力・感じる力をのばす本へ
5歳ごろになると、登場人物の気持ちや行動に
「なんで?」「どうして?」と疑問を持てるようになります。
📘おすすめは…
- 『ちいさいおうち』(バージニア・リー・バートン)
- 『たべられたやまんば』(松谷みよ子)
- 『ねずみくんのチョッキ』(なかえよしを)

ねずみくんのチョッキ (ねずみくんの小さな絵本)
👀ポイント:
考えさせられる話・ユーモアのある展開・“余韻”が残る絵本で、
心の奥にある「じぶんの答え」を育てる土壌づくりにぴったりです。
🎁 まとめ:子どもにとっての“今”に寄り添う一冊を
子どもの絵本選びに正解はありません。
でも、“その子の今”にフィットした本を見つけたとき、
読み終えたあとの顔がぜんぜん違うんです。
「あ、今この子の心に届いたな」
そんな瞬間が、絵本のいちばんの魔法かもしれませんね。
【具体例つき】発達段階ごとの絵本おすすめ一覧
では実際に、年齢別・発達段階に合った絵本を、具体例とともにご紹介していきます!
「うちの子の“今”に合うのはどれかな?」と想像しながら読んでみてくださいね。
💡年齢ごとの育児あるあるも一緒に読みたい方はこちら:
👉 2歳の育児あるあるページ
👉 3歳の育児あるあるページ
🔚しめくくり
絵本選びって、つい「良さそう」な本を大人の目線で探してしまいがち。
でも実は、その子の「今の興味」や「ちょっと背伸びしたい気持ち」に合った一冊こそ、
心を動かす魔法の本になるんです。
この記事が、そんな“ぴったりの一冊”を見つけるヒントになればうれしいです。
📗 『だるまさんが』(かがくい ひろし)
\笑いが止まらない!/繰り返しのリズムで2歳児も大喜び✨
泣く子も笑う「だるまさん」シリーズ。
第1弾となる『だるまさんが』が刊行されてから、今年で17年。
シリーズ累計1,000万部を突破しただるまさんは、
いまこの瞬間も、たくさんの赤ちゃんと子どもたちから、
とびきりの笑顔を引き出しつづけています。https://www.bronze.co.jp/darumasan/
📌あわせて読みたい
🔗 年齢別おすすめ絵本ガイド(0〜5歳)はこちら
🔗【2歳児・2歳半】発達に合った絵本から広がる!読み聞かせ×造形×保育実践アイデア集
🔗父親の端折り桃太郎こそ愛情の証:親子の絆を深める絵本の読み方
|
\ 世界各国から厳選された絵本が毎月届く! /

普段手に取ることがない異文化を感じさせる絵本は、子どもの視野を広げる絶好のチャンス。
お子さんに多様な文化や価値観を、無理なく自然に学ばせることができます。毎月届くタイプのものって、届いたときの子どものわくわくした表情が見られるから好きです。
翻訳してくれているから、気楽に世界の文化に自然に触れられる!
✅世界の絵本を通じて、グローバルな視点で育児をサポート
✅英語絵本を取り入れる前段階として
✅自分では選ばないような絵本も届き、世界の多様な文化に親しむことができる
✅1歳から年齢に合った本が毎月届き、成長に合わせて楽しめる
✅これからの時代を生きる子どもに必要な、異文化理解を育む絵本
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
|
コメントを残す