
赤ちゃんの1歳の誕生日を祝う「一升餅」。昔から「一生(一升)食べ物に困らないように」「健やかに成長するように」と願いを込めて行われてきた伝統的なお祝いです。最近ではお餅の種類も豊富になり、準備の仕方やお祝いの方法も多様化しています。
一升餅のお祝い金の相場は?
お祝い金の相場は、関係性によって異なりますが、一般的には以下のような金額が多いです。
- 親戚から:5,000円〜10,000円
- 祖父母から:10,000円〜30,000円(プレゼントを添えることも)
ただし、地域や家族の考え方によって異なるため、迷ったら親族に相談するのも良いでしょう。お祝い金の代わりに、プレゼントとしておもちゃや洋服を贈るのも喜ばれます。九州地方は餅踏みといってかわいいわらじで餅を踏む場合もあります。1歳のお誕生日の一升餅はどうするの~?と聞いてみるといいですよ。
一升餅は誰が用意するの?

一升餅は基本的に両親が用意することが多いですが、祖父母や親戚が贈ることもあります。「初孫だからぜひ用意したい!」と祖父母が名入れ一升餅を注文することも珍しくありません。うちは祖父母からのプレゼントでした。
最近では、和菓子店やスーパーだけでなく、インターネットで名入れやオリジナルデザインの一升餅を見つけることができます。とってもかわいいものばかりですよ。
一升餅の種類と賞味期限
気になるのは賞味期限。一升ものおもちを家族で食べきれるか・・・ということが気になりますよね。昔ながらの大きなお餅だけでなく、最近はさまざまなタイプの一升餅が登場しています。それぞれの特徴と賞味期限をまとめました。
種類 | 特徴 | 賞味期限 |
---|---|---|
名入れ一升餅 | 赤ちゃんの名前入りで記念に残る | 2〜3日(冷凍で約1ヶ月) |
小分け一升餅 | 小さく分けられていて食べやすい | 2〜3日(冷凍で約1ヶ月) |
背負うリュック付きセット | お祝いの写真撮影にぴったり | 2〜3日(冷凍で約1ヶ月) |
選び取りカード付き | 将来の職業占いができる | 2〜3日(冷凍で約1ヶ月) |
一升米 | 赤ちゃんの写真や名前入りのお米 | 数ヶ月(保存がきく) |
一升パン | アレルギーがある子にも安心 | 3〜5日(冷凍で約2週間) |
一升餅の代わりに一升米を選ぶ家庭も増えており、食べきれない心配がないのもメリットです。一升餅を包丁で切るのがちょっと怖い…という方は小分けのおもちがおすすめです。
おもちの切り方も書いておきますね♪以下の3点を試してみてください♪
1. 包丁を温める
おもちを切るときに包丁が冷たいと、おもちがくっついて切りにくくなります。包丁を温めることで、スムーズに切ることができます。温め方は、包丁をお湯に数秒浸けたり、熱湯をかけたりするのが一般的です。その後、乾いた布で拭いてから切ります。
2. 包丁を濡らす
包丁をお湯で温める時間がない場合、包丁を濡らすだけでも効果的です。水を少しつけることで、おもちが包丁にくっつきにくくなり、きれいに切れます。
3. ゆっくり押し切る
おもちを切るときは、力を入れすぎず、包丁をゆっくりと押し込むように切ることがポイントです。おもちを引っ張らず、押し切ることで、割れずにきれいに切れます。
一升餅のお祝いの流れ
お祝いの流れは家庭によって異なりますが、一般的には次のようなスケジュールで行われます。
お祝いのスケジュール例
- 午前:一升餅を赤ちゃんに背負わせて記念撮影
- 昼食:家族でお祝いの食事
- 選び取りカードで将来の職業占い
- お餅を切り分ける(小分けならそのまま配る)
- 親族におすそ分け
一升餅の失敗談と対策
一升餅のお祝いでは、こんなハプニングも…!
失敗談① 思ったより重くて背負えなかった!
→ 対策:大きな一升餅は約1.8kgあり、赤ちゃんが背負えないことも。小分けタイプやリュック付きのものを選ぶと安心。写真を撮るときは1/2くらいの重さにして撮りましょう。
失敗談② 赤ちゃんが嫌がって泣いてしまった!
→ 対策:無理に背負わせず、座らせた状態で撮影したり、手で持たせるだけでもOK。ハイハイで撮影してもかわいいですよ!こうじゃないとダメ!にこだわらず、お子さんが頑張っている姿を残しておきましょう。
一升餅を背負った姿を上手に撮るコツ
- 自然な笑顔を引き出すために、家族みんなで楽しい雰囲気を作る(撮影係と赤ちゃんのサポート係に分かれて連係プレー)
- 最初はおもちゃなどで気を引いて、リラックスさせる(家族みんなで楽しもう)
- 背負った瞬間のリアクションを連写で撮影!(びっくり顔も思い出に)動画もおすすめ。
- 正面だけでなく、背中や横からも撮ってみる
- 家族写真も忘れずに撮影して、成長の記録を残す
祖父母へのお返しはどうする?
一升餅を用意してもらったり、お祝いをいただいた場合、お礼をどうするか悩みますよね。
- 写真入りのメッセージカードを送る(成長の様子が伝わる)
- お祝い当日の写真をアルバムにしてプレゼント
- 内祝いとして、和菓子やお酒などを贈る
感謝の気持ちが伝わる形でお返しをすれば、祖父母もきっと喜んでくれます。
プレゼントのお返しのメッセージ例
「〇〇の一升餅のお祝い、ありがとうございました!〇〇も元気に1歳を迎えることができました。お餅を背負った姿はとても可愛らしく、家族みんなで笑顔になりました。これからも成長を見守ってください!」
「おじいちゃん、おばあちゃん、一升餅のお祝いをしてくれてありがとう!〇〇はびっくりして泣いちゃったけど、家族みんなで楽しい時間を過ごしました。写真を送るので、ぜひ見てください!また遊びに行きますね。」
「一升餅のお祝いと、お心遣いをありがとうございました。〇〇の成長を一緒にお祝いしてもらえて、とても嬉しかったです。いただいたお祝いは、大切に使わせていただきます。近いうちにまた会えるのを楽しみにしています!」
お返しにプレゼントを贈る場合のメッセージ
「一升餅のお祝いをしてくれてありがとう!感謝の気持ちを込めて、ささやかですが〇〇を贈ります。これからも〇〇の成長を楽しみにしていてくださいね!」
相手との関係や伝えたい気持ちに合わせてアレンジしてみてくださいね
まとめ
一升餅のお祝いは、家族にとって大切なイベント。お祝い金の金額やお餅の準備は家庭によって異なりますが、事前に相談して決めるとスムーズです。最近では一升餅の種類も豊富になり、家庭に合ったスタイルで楽しめるようになっています。家族みんなで笑顔になって素敵な思い出を作りましょう!
一升餅のお祝いの後に行われることが多いのが「選び取り」の儀式です。赤ちゃんの前にさまざまなアイテムを置き、赤ちゃんが最初に手に取ったものによって将来の職業や性格を占うというもので、そちらも記事を書いていますので、よかったらしてみてください。
「選び取り」って何?1歳のお祝いをもっと楽しむために
子どもの気持ちがわかる!物語を使った共感力の育て方 – itti-blog
年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら

0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
子どものアート活動に興味がある方へ!
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 気になるお絵描き 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。