
育児が始まると、パパの生活も一変しますよね。
「仕事も頑張りたいし、育児もちゃんとやりたい…でも、うまくできるか不安。」
「ママとの関係も大切にしたいけど、どう関わればいいの?」そんなふうに感じている新米パパも多いのではないでしょうか?
でも、 頑張りすぎると長続きしない もの。
実は、パパが無理なく育児を楽しむには“ちょっとしたコツ”があるんです!
この記事では、 「パパが楽しく育児を続けるための秘訣」 を分かりやすく解説します。
ママと良い関係を築くポイント も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね😊

①「完璧なパパ」にならなくてOK!
育児の本やネットの情報を見ると、つい 「ちゃんとやらなきゃ!」 と思いがちですが…
最初から完璧を目指さなくても大丈夫 です!
💡 育児で大切なのは?
✅ できることを少しずつ増やすこと
✅ 赤ちゃんとの時間を楽しむこと
✅ ママとチームになること
例えば…
🔹 オムツ替え:「少し手間取ってもOK!何回かやるうちに慣れる!」
🔹 ミルク作り:「最初は温度を間違えても、試行錯誤しながら学べばOK!」
🔹 寝かしつけ:「ママとは違う方法でも、パパなりのやり方を見つければ大丈夫!」
育児に正解はありません。最初は 「やろうとする気持ち」 を大事にしましょう😊
📌 パパ初心者でもできる育児リストはこちら!
➡ 初めての育児でパパができることリスト
② ママとの「チームワーク」が大切!
育児は 「パパ vs ママ」 ではなく、「パパ & ママ」!
「どちらがどれだけやるか」ではなく、 「一緒に乗り越える」 ことを意識しましょう。
💡 ママとの関係が良くなるパパの行動リスト
✅ 「何か手伝う?」ではなく「これやるね!」と言う
✅ ママの頑張りを言葉にして伝える(例:「夜泣き対応ありがとう!」)
✅ ママの話を最後まで聞く(アドバイスしてほしいわけではなく、聞いてほしいことが多いです。何より「共感」が大事!)
🔹 NGワード:「俺、手伝ってるよ」 → 育児は「手伝う」ものではなく「一緒にやる」もの!産後は特にがるがる期と言って、ママはちょっとした言葉への過敏モードに入っています。赤ちゃんが生まれて、少しずつパパになった実感が湧いてくると思います。ママとスタートラインが違うことはあるあるですので、普段より言葉選びに気を付けるように心がけると間違いないです。
ちょっとした言葉や行動で、ママとの関係がぐっと良くなりますよ✨
📌 産後の夫婦関係を良くするコツはこちら!
➡ 「産後の夫婦関係をよくする会話術」
③「育児の楽しさ」に目を向けてみよう!
大変なことも多い育児ですが、実は 「楽しい瞬間」 もたくさんあります✨

👶 赤ちゃんの“初めて”を一緒に体験できる!
(初めて笑った日、寝返りした日、パパと目が合って喜んだ日…)
👶 「パパ見知り」が終わると、一気に懐いてくれる!
(それまで寂しかった分、ギューッと抱きついてくれる瞬間は最高!このときの喜びは感動的!!!)
👶 パパだけのお散歩時間が意外と癒しに!
(「ベビーカーで近所を歩くだけで、気分転換になる!」というパパ多数)
育児は「やらなきゃいけないこと」ではなく、 「楽しめること」 に変えていきましょう!
④ 頑張りすぎない!「手を抜く」ことも大切
毎日仕事に育児に…と 頑張りすぎると、パパ自身が疲れてしまいます💦
だからこそ、「手を抜くところ」 を決めてみるのも大切!
💡 無理しすぎない育児のポイント
✅ 「できるときにやる」(無理に全部やらなくてOK!)
✅ 時短グッズを活用する!(例:おしりふきウォーマー、ワンタッチ抱っこ紐)
✅ 「疲れた」と思ったら、素直にママに伝える!(我慢しすぎない!)
育児は 長期戦! 無理せず、自分のペースで関わりましょう😊
⑤ 育児を楽しむための「使える制度&サポート」
「もっと育児に関わりたい!」と思ったら、パパ向けの制度やサポート も活用しましょう!
👶 男性の育休取得率は増加中!(2023年は17.1% → 2025年には30%が目標!)
💡 パパが使える育児サポート制度
✅ 育児休業制度(最長2年間取得可能!)
✅ 企業独自の「パパ育休」制度(特別休暇や時短勤務)
✅ 病児保育サービス(仕事が休めないときの強い味方!)
📌 パパママが使える休暇制度&サポートはこちら!
➡ 「パパの育児参加を助ける制度まとめ」
育児におけるパパの役割は、近年ますます注目を集めています。パパの育児参加は、子どもの発達や家族全体の幸福度に大きな影響を与えることが、最新の研究で明らかになっているんです。
父親の育児参加がもたらす影響
子どもの発達への好影響
同志社大学の研究によると、生後6カ月時点で父親が積極的に育児に関与している場合、3歳時点での子どもの発達リスクが最大24%低減することが示されています。 特に、走ったりジャンプしたりするような大きな運動能力の向上に顕著な効果が見られました。
最新データから見る父親の育児参加状況
育児休業取得率の上昇
厚生労働省の「令和5年度雇用均等基本調査」によれば、男性の育児休業取得率は30.1%と、前年の17.13%から大幅に上昇しています。 特に、従業員1,000人以上の企業では取得率が46.2%に達しており、企業規模による差異が見られます。
取得期間の傾向
男性の育児休業取得期間は「1~3カ月」が最も多く、28.0%を占めています。 これは、短期間でも育児に関与しようとする父親が増えていることを示しています。
パパも育児を楽しもう!🎈
パパが育児を楽しむために大切なのは、
✅ 完璧を求めすぎないこと
✅ ママとチームになること
✅ 楽しめる瞬間を大事にすること
最初は手探りでも、 「パパらしさ」 を見つけながら少しずつできることを増やせば大丈夫!
📌 まずは今日からできることを1つ試してみませんか?
✅ オムツ替えをやってみる
✅ 赤ちゃんと散歩に出かける
✅ ママに「いつもありがとう」と伝える
育児は「手伝う」ものではなく、 「一緒に楽しむもの」。
パパの関わり方次第で、家族の時間がもっと素敵になりますよ😊パパも無理せず、自分らしく育児を楽しみましょう✨
➡ 「夫婦でうまく役割分担するコツ」
➡ 「パパの家事&育児参加のポイント」
🔗子どもの気持ちがわかる!物語を使った共感力の育て方 – itti-blog
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

高画質&赤外線機能で昼も夜もハッキリ 。ズームも可能 。内蔵されたスピーカーとマイクで双方向トーク可能 ・Wi-Fi不要のベビーモニター。子供を見守りながら家事や仕事に専念 高画質ベビーモニターHDS2

おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。