
「家事も育児も手伝いたいけど、何をすればいいかわからない…」
「やってるつもりなのに、ママに不満そうな顔をされる…」
そんな悩み ありませんか?家事や育児は「パパが手伝うもの」ではなく、「夫婦で協力するもの」。
でも、 どのバランスがベストなのか 迷うこともありますよね。
そこで今回は、 夫婦でうまく役割分担するコツ を 具体例付き でご紹介します!
これを読めば、 ママの負担も減って、パパも無理なく育児に参加 できるようになりますよ😊

父親の育児参加が家族全体に与える影響
母親の幸福度と家族の安定
夫の家事・育児分担が妻の主観的幸福度に影響を与えることが明らかになっています。 特に、夫が家事・育児に積極的に参加することで、妻の負担が軽減され、夫婦間の関係性が向上し、家族全体の安定につながるとされています。
父親自身の心理的ウェルビーイング
父親の育児参加は、子どもや母親だけでなく、父親自身の心理的ウェルビーイングにも良い影響を与えます。育児を通じて子どもの成長を直接感じることで、父親としての自信や満足感が高まり、精神的な健康にもつながります。父親自身の心理的ウェルビーイングとは、簡単に言うと「父親としての心の健康や幸福感」のことです。

育児に積極的に関わることで、父親自身もさまざまなメリットを得られます。
たとえば:
- 子どもの成長を実感し、喜びや充実感を得られる
- 子どもと触れ合うことで、笑顔や成長を間近で感じられ、「父親になってよかった」と思う瞬間が増える。
- パートナーとの関係が良くなり、家庭の雰囲気が穏やかになる
- 育児を一緒にすることで、夫婦間の会話や協力が増え、家庭の雰囲気が安定する。
- 育児を通じて自己肯定感が高まる
- 子どもに必要とされ、関わることで「自分の存在が役に立っている」と感じやすくなる。
- ストレス軽減やメンタルヘルスの向上につながる
- 仕事中心の生活ではなく、子どもと過ごす時間を持つことで気分転換になり、ストレスが軽減する。
つまり、「父親が育児に関わること」は、子どもや母親にとって良いだけでなく、父親自身の心の健康や満足感にもつながるということです。

それでは、何から始めたらよいのでしょうか?
①「できること」ではなく「やるべきこと」を考える!
「自分にできることをやる」だけでは、ママの負担が減らないことも。ポイントは 「パパがやるべきこと」 を意識することです💡
例えば…
🚫 NG例
パパ:「洗濯物は干したよ!」
ママ:「ありがとう。でも赤ちゃんのお世話が大変で、ごはんの準備ができない…」
✅ GOOD例
パパ:「洗濯は後でやるから、今は赤ちゃんを見てるね!」
ママ:「助かる!その間にごはん作れる✨」
このように、優先すべきことを考えて動く ことがポイント!

🔍 よくあるパパの勘違い
☑️ 「やってるつもり」になってる → ママの本当に大変な部分を見逃していることも!
☑️ 「家事をやること」が目的になってる → ママの負担を減らすことが本当の目的!
優先すべきことを考えて動くってなかなか難しいですよね。その時に判断が難しい場合は、「赤ちゃんを見てるよ。ママのしたいことしてきて」と声をかけてみましょう。洗濯は赤ちゃんのものが多いので、洗濯回数や干すのにかかる時間も多くなり、赤ちゃんを見ながら洗濯を干すのも一苦労。
そんなエピソードも夫婦で共感しながら、今のかわいいサイズの服が揺れている物干しの様子を写真におさめたりして、ちょっとしたことを楽しんでほしいです。洗濯物を干しに行ったママを追いかけていく赤ちゃんの様子もとってもかわいいですよね。
② 夫婦で「得意なこと」を活かした分担を!
「パパは料理が得意!」「ママは掃除が好き!」など、夫婦それぞれ 得意・不得意 がありますよね。家事も育児も、どちらかがしないといけないものではありません。お互いが得意なことを中心に分担する ほうが負担感が少なくなります。
💡 具体例
✅ 料理が苦手なパパなら… 片付けや皿洗い担当に! (うちはコレです)
✅ 寝かしつけが得意なら… 赤ちゃんの夜の寝かしつけはパパに任せる!
✅ 細かい作業が苦手なら… 買い出しや掃除機かけをメインに!
無理なく続けられる分担にすれば、 長続きするのがポイント です✨
🔍 こんなパターンもアリ!
✅ 「パパの朝担当・ママの夜担当」など時間で分ける!
✅ 「週末はパパが育児中心、平日はママがメイン」など曜日で分ける!
③「ありがとう」の一言で関係が変わる!
家事や育児をしていても、「やって当たり前」になってしまうと不満が溜まりやすいんです💦だからこそ、 「ありがとう」の一言 を忘れずに!
例えば…
👶 パパ:「オムツ替えたよ!」
🌸 ママ:「ありがとう!助かる✨」
🌸 ママ:「ミルク作ってくれてありがとう!」
👶 パパ:「こっちこそいつもありがとう😊」
感謝の言葉が増えるだけで、夫婦の関係はもっと良くなりますよ💡
🔍 「ありがとう」が減ると…
☑️ 「やってるのに認められない…」とパパが不満に!
☑️ 「手伝ってくれない…」とママがストレスに!
➡ 小さな「ありがとう」が、大きな円満の秘訣!
「ありがとう」のほかに、ほっこりする言葉があります。それは「うちの子かわいいね!」です。お子さんの成長の様子や、普段のエピソードを共有し合う時間。「やっぱりかわいい」と思う時間をたくさん過ごしてください。「公園でね、はじめましてのお友達と遊具でこんな風に遊んだんだよ」とか「ほうれん草は苦手だったみたい。こんな顔してた!」とか。余裕があれば、記録に残しておくのもいいですね。
🔗「パパも育児を楽しむためのヒント🎈頑張りすぎず、ママともいい関係を築くコツとは?」
④ 育児も家事も「一緒にやる」時間を作る!
「パパの家事・育児」 と 「ママの家事・育児」 を完全に分けてしまうと、 ママの負担が減らないことも…!そこでおすすめなのが、一緒にやる時間を作ること!いうなれば、夫婦の連係プレー♪
例えば…
✅ お風呂タイムはパパが赤ちゃんを洗い、ママが拭いて着替えさせる!
✅ 休日は一緒に料理して、「パパの特製ベビーフード」を作る!
✅ 寝かしつけのとき、パパが抱っこ、ママがトントン♪
一緒にやる時間が増えれば、ママも安心&夫婦のコミュニケーションもUP!
パパの家事・育児は「バランス」が大事!
大切なのは…
✔ 「できることをやる」ではなく「必要なことをやる」
✔ 「得意なこと」を活かした分担にする
✔ 「ありがとう」をしっかり伝える
✔ 「一緒にやる」時間を増やす
最初から完璧でなくてもOK!完璧なんて、そもそも無理なんですヨ!夫婦二人で暮らしていた時期とは生活の仕方が変わるのは当然のこと。赤ちゃんのお世話は大変ですが、それ以上に幸せだな!と思う瞬間もたくさんあります。メリハリ、優先順位を大事にして、できなかったことを悔やまず、「なんとかなる」の気持ちを大事に、連係プレーで育児を楽しんでくださいね。
🎈 育児も家事も、夫婦で一緒に楽しんでいきましょう!
📌 「まずは何からやればいい?」と迷ったら… ➡ 初めての育児でパパができることリスト
💬 「夫婦の会話が大事っていうけど、何を話せばいい?」 ➡ 産後の夫婦関係をよくする会話術
👨👩👧 「パパが楽しく育児を続けるために大切なこと」 ➡ パパも育児を楽しむためのヒント
➡パパママが使える休暇制度&サポート
🔗子どもの気持ちがわかる!物語を使った共感力の育て方 – itti-blog
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

高画質&赤外線機能で昼も夜もハッキリ 。ズームも可能 。内蔵されたスピーカーとマイクで双方向トーク可能 ・Wi-Fi不要のベビーモニター。子供を見守りながら家事や仕事に専念 高画質ベビーモニターHDS2

最後までご覧くださり、ありがとうございます♪励みになります。

おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。