
子どもに「未来のおうちを描いてみよう!」と声をかけたとき、どんな家が生まれるでしょうか? 実は、子どもが描く未来の家には、その子の価値観や将来の夢、安心感を求める気持ちが映し出されています。
この記事では、おうちの絵を通して読み取れる子どもの心理や、親ができる声かけのポイントを、元教員の視点からわかりやすく紹介します。

🎯このワークで得られる3つのこと
✅ 子どもの将来像や夢が見えてくる
✅ 自分の内面や安心感の欲求がわかる
✅ 親子の対話が自然と生まれ、信頼関係が深まる
「心理がわかる」だけではなく、「親子関係を育むヒント」としても活用できるのが、このお絵かきワークのいいところです。
未来のおうちを描かせてわかること:前向きな心理と成長のサイン

🏠 家の大きさや形が示す「成長への期待」
・大きな家 → 自分の成長やチャレンジへのワクワク感の表れ。
・小さな家 → 安心できる空間を求める気持ちや、家族との絆を大切にしている証拠。
🚪 窓やドアの数に表れる「対外的な好奇心」
・窓がたくさんある → 明るく開放的な世界への興味。
・窓が少ない・ドアが小さい → 慎重で、心のスペースを大切にしている可能性も。
🌈 家の色や装飾に隠された「感性と夢」
・カラフルな家 → 想像力が豊かで、未来に期待があるサイン。
・シンプルな家 → 落ち着いた環境や安定を求める子に多い傾向。
👨👩👧 家族や友達の描き方でわかる「つながりの大切さ」
・家族全員を描く → 家族との絆を強く感じている証拠。
・一人だけを描く → 自立心が育っている、もしくは一人の時間を大切にしているサイン。
🚀 非現実的なおうち(お城や宇宙船など)→ 子どもの夢や冒険心が詰まっている宝箱のような絵。
📋 お絵かき心理チェックリスト
① 家の大きさ:大きい=のびのび 小さい=安心重視
② 窓やドア:多い=好奇心旺盛 少ない=慎重・落ち着き
③ 色づかい:カラフル=創造力 シンプル=安定志向
④ 誰と住んでる?:家族全員=絆重視 一人=自立心 動物=愛情表現
🧒 子どもたちのリアルな声や描写例
「この家、雲の上にあるの!お空で暮らすのが夢だから!」
「ママと一緒に住むためのキッチン、ここね!」
「ドアは大きいよ!みんな来ていいんだもん!」
→こうしたセリフから、子どもの内面や願いが自然とあふれ出てきます。
📚 年齢別・絵の見方のちがい
・3〜4歳:色や形、大きさに感情が出やすい
・5〜6歳:家族構成や夢がくっきり表れる ・小学生:空想の世界や、職業など将来像が具体的に
👨👩👧 親子で楽しむ!声かけのコツ ・ユニークなおうちには…「このアイデア、どうやって思いついたの?」
・にぎやかな家族には…「みんなで何して遊ぶの?」
・夢がある設計には…「ここは○○ちゃんの○○(夢の職業)かな?」
・動物いっぱいには…「この子たち、どこで寝るの?」
・空飛ぶ家には…「どこまで行けるの?誰と行くの?」
→「すごいね!」だけで終わらず、子どもの世界を深掘りしてみてください。
✅ 親のためのチェックリスト
□「どんなところが楽しかった?」と聞いてみた?
□ 否定せず、子どもの話にうなずけた?
□ 「これはどういうこと?」と発想を広げる質問ができた?
□ 一緒に「いいね!」と共感できた?
🌟 おうちの未来を想像して、親子の時間を楽しもう!
子どもがお絵かきで表現する未来の世界には、その子ならではの“今”の気持ちがたくさん詰まっています。想像力は、心の元気。親がその世界に優しく入っていくことで、子どもの心はもっと自由に、豊かに育っていきます。
「どんなおうちだった?どこが気に入った?」と、ぜひ一緒に聞いてみてくださいね。
🔗子どものお絵かき診断|ママやパパの描かれ方でわかる本音 – itti-blog
🔗 関連記事:「子どもの絵でわかる心理」シリーズ
・【子どもの心理】色と形でわかる!お絵かきのサイン
・【発達サイン】手が異常に大きい絵を描く子の心理とは?
・【自由な表現】子どもの塗り絵、はみ出しても大丈夫?
🔗絵が小さい子どもの心理とは?色と大きさで読み解く心のサイン – itti-blog

🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
1 thought on “未来のおうちを描くと、子どもの心理が見えてくる!”