
「そのおもちゃ、そう遊んでほしいわけじゃないんだけどなー」
そんな風に思ったことはありませんか?
例えば──
🌀滑り台を滑らずに、ただひたすらぐるぐる回るだけ
🔧おもちゃとおもちゃを合体させて、謎のアイテムを作り始める
🚂プラレールの電車を走らせるのではなく、レールだけを並べて満足そうに眺める
そんな遊び方をするわが子を見て、つい思ってしまう。
「…うちの子、ちょっと変わってる?」
「普通に遊んでほしいのに」
でも実はそれ、“変わっている”のではなく【とても大切な力】が芽生えているサインかもしれません。
その力とは…創造力です。
「普通じゃない遊び方」って、実はすごいことかも?
支援センターで周りの子が滑り台を楽しそうに滑っている中、 我が子だけがずっと階段の下を観察していたり、 電車を走らせずに線路だけをじっくり並べていたり。
親としては「ちゃんと遊んでる?」「楽しめてないのかな」と心配になるかもしれません。
でも、それって実は──
🧠「自分なりの遊び方」を生み出す創造力
🔍 一つのものを深く観察する集中力や探究心
📦 既存のルールにとらわれない柔軟な発想
そんな【未来につながる力】がちゃんと育っているサインなんです。
創造力ってなに?どんな子が持ってるの?
「創造力」とは、新しいアイデアを生み出したり、既存のものを組み合わせて独自の方法を考えたりする力のこと。 とくに幼児期は、この力の“種”がぐんぐん伸びる大切な時期です。
創造力が高い子に見られやすい特徴
✅ 空想の世界に入り込むのが得意
✅ おもちゃの使い方が独特
✅ 一つのことに強く集中する
✅ 「なんで?どうして?」が止まらない
✅ 物語を作ったり、オリジナルルールを考えるのが好き
こうした特徴が見られたら、「みんなと違う…」ではなく、「この子の創造力が育っているのかも」と、少し見方を変えてみてもいいかもしれません。
親ができるサポート:無理に正さず、広げてあげよう
創造力は、「こうしなさい」「こう遊んで」と型にはめてしまうと、育ちにくくなることがあります。 でも、ちょっとした工夫でぐんと広がる力でもあります。
✅自由に遊べる時間と場所を用意する
・レゴ、積み木、粘土など、答えのない遊び道具を置く
・「こう作ってね」という見本を出さずに、自由に作らせる
・トイレットペーパーの芯や段ボールなど“なんでも素材”を置いておく
✅子どもの発想に「乗っかる」
・「それ面白いね!」「どんなお話?」と好奇心で関わる
・一緒に作ったり、遊んだりする中で、子どものアイデアを引き出す
✅「正解」を押しつけない
・「それは違う」より「どうしてそう思ったの?」と聞いてみる
・ルールからはみ出しても、「自分で考えた!」を大事にしてあげる
「普通」じゃなくて「育ってる」
他の子と違う遊び方を見ると、不安になるのは当然です。 でも、ちょっと視点を変えるだけで「なんでうちの子だけ?」が「すごいな、面白いな」に変わることがあります。
「普通に遊んでほしい」と思っていた子の、その“独特さ”は、誰にも真似できない発想力の原石かもしれません。
親のあなたにできるのは、「それ、おもしろいね!」と笑って見守ること。 今日もまた、世界に一つだけの遊びが生まれているかもしれません。
🌱 個性を大切にしながら、いっしょに育っていきましょうね。
📖 関連記事
🔹 子どもの筆圧が弱い?強い? 文字を書く前の大切な成長ポイント
🔹 子どもがずっと同じものを描くのはなぜ? 心理的な意味と成長のサイン
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。