
「じっとしていられない」「すぐに気が散る」「集中力が続かない」——そんな子どもの様子を見て、「うちの子、大丈夫かな?」と不安になること、ありますよね。でも、ちょっと待ってください! 落ち着きがない=問題とは限りません。
実は、好奇心旺盛でエネルギッシュな子どもほど、いろいろなことに興味を持ち、豊かな発想力を育んでいることもあるんです。
では、落ち着きがない子にはどんな特徴があるのか? そして、親はどう関わればいいのか? そのヒントをお伝えします!
💡 落ち着きがない子どもの特徴
子どもによって個性はさまざまですが、こんな特徴が見られることが多いです。
✅ じっと座っているのが苦手で、すぐに立ち歩く
✅ 話をしていても、他のものに気を取られやすい
✅ ひとつの遊びに長く集中できず、すぐ次のことを始める
✅ 思ったことをすぐに口に出す
✅ 何かをしながら別のことに興味を持つ(例:食事中に別のおもちゃで遊び始める)
「うちの子も当てはまるかも?」と思ったら、それはエネルギーがあふれている証拠。必ずしも悪いことではありません。

🎨 個性としての「落ち着きのなさ」
好奇心が強く、頭の回転が速い子ほど、周囲の刺激に敏感で、興味の幅も広くなります。特に、クリエイティブな子どもはひとつのことにとらわれず、次々に新しいアイデアを思いつくことも。

🌟 たとえば、こんな才能の可能性も!
・発想力豊かで、新しいことを思いつく
・マルチタスクが得意(→ いろんなことを同時に楽しめる)
・探究心が強く、新しいことに挑戦したがる(→ 学びの可能性が広がる)
このような個性を伸ばすには、「落ち着かせる」よりも「好奇心を活かす環境づくり」 がポイントです。
親ができる関わり方
では、落ち着きがない子とどう接すればいいのでしょうか?

① 動きを制限しすぎない
「じっとしなさい!」と言われると、子どもは余計にストレスを感じることも。適度に動ける環境を整えてあげると、エネルギーを発散しやすくなります。
✔ おもちゃの場所を工夫して、遊びながら移動できる空間を作る
✔ 室内でも軽い運動ができるようにする(クッションを置いてジャンプOKにする など)
② 興味に合わせて環境を整える
集中しにくい子でも、自分の興味があることには熱中できる ことが多いです。
✔ 夢中になれる遊びや学びの機会を増やす(工作、実験、体を動かす遊び など)
✔ 一緒に楽しみながら「これ、面白いね!」と共感する
🔗 「お絵描きだけじゃない!子どもの創造力を伸ばす5つの遊びとは?」
🔗 「好きなことをもっと伸ばす!その子の得意な才能の活かし方」
🔗「自宅でできる簡単アート遊び!楽しく絵を描く5つのアイディア」
③ 「ダメ!」より「どうしたらできる?」
「落ち着いて話を聞いてほしい」と思ったら、「ちゃんと座りなさい!」よりも、「このお話、面白いよ!」と興味を引く工夫を。

✔ 大事な話は短く簡潔に伝える
✔ 親子で一緒にルールを決める(例:「ごはんの時間は椅子に座ろうね」)
子どもが話を聞きたくなる工夫
方法 | 工夫の仕方 |
---|---|
ワクワクさせる前振り | 「ねえねえ、秘密の話があるんだけど…」 |
子どもに役割を持たせる | 「先生になったつもりで聞いて、あとでクイズ出していいよ!」 |
視覚や触覚を使う | 話の内容に関係する絵やおもちゃを見せながら話す |
選択肢を与える | 「この話、今すぐ聞く?それともご飯の後にする?」 |
短く、簡潔に話す | 「今から3つだけ大事なことを言うね!」 |
面白く演じる | 声色を変えたり、ジェスチャーを大きくする |
🛑 発達のサインとして気をつけたいこと
「落ち着きがない」こと自体は問題ではありませんが、以下のような様子が気になる場合は、専門家に相談してみるのもひとつの手です。
⚠️ 周囲との関わりを極端に嫌がる
⚠️ 危険な行動を繰り返してしまう(衝動的に道路に飛び出す など)
⚠️ 集団行動が極端に苦手で、トラブルが多い
⚠️ 興味の対象が極端に偏り、ほかのことに全く関心を持たない
「ちょっと気になるな」と思ったら、小児科や発達支援センターなどで相談してみると安心です。
🌸 まとめ:子どもの個性を大切にしよう!
「落ち着きがない」と感じても、それは子どもが成長していく過程のひとつ。大切なのは、子どもの個性を尊重しながら、適切な環境を作ってあげること です。
まずは「この子の良いところは?」と前向きに考えてみましょう。子どもの才能はぐんぐん伸ばしていきたいですね!
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
1 thought on “うちの子、落ち着きがない? それとも個性? 親ができる関わり方”