1歳の子どもってこんな時期!
1歳は成長が目覚ましい時期。歩き始めたり、言葉が少しずつ出てきたり、でもまだまだママに頼りきりなところもありますよね。振り返ると、「あれもこれも1歳の時期だった!」と懐かしく感じることが多いのも1歳の時期。
このページでは、1歳ならではのかわいさ、ママの悩みあるある、そして「振り返ってみるとこんな時期だった!」というエピソードを紹介します。

1歳の育児あるある~ママの笑顔が溢れる瞬間~
トイレまで追いかけてくる!
1歳の子どもが、トイレに行くたびに追いかけてくるのは本当にお約束!「ママ、どこ行くの?」と小さな足音が後ろからついてきて、トイレのドアを閉めたら大騒ぎ。「開けて~!」と泣きながらも、その顔を見た瞬間、思わず笑っちゃう。その後ろで、ドアを開けて「覗きに来たよ!」って顔をしてきた時の笑顔、もう本当に最高!その笑顔に負けて、つい写真を撮ってしまうママの気持ち、わかりますよね。
物を投げるのもお気に入り
1歳って、投げるのが大好きな時期。とくに固い物を投げるのが好きで、「何でかな?」って思ったけど、どうやら音が気持ちいいらしい。その音、確かに楽しいけど、床に凹みができちゃうのがちょっとした問題。でも、それもまた良い思い出。いつか「あれって、こうして遊んでたんだよね~」って振り返る日が来るから、その瞬間を大切にしよう!
歩きたいけど、疲れてる…
1歳の子どもって、歩きたい気持ちは強いけど、体がついていかない時も。帰り道、坂道をよちよち歩きながらも、途中で転んでしまうのはよくある話。でも、転んだ後の表情がまた可愛すぎて、「あ~、またこけたね!」ってつい笑っちゃう。自分のペースで歩くことを学びながら、少しずつバランスを取れるようになっていく姿、親としても嬉しいものです。
食事タイム→お風呂タイム
ご飯の時間、「もう、好きなだけ食べなさい!」って思って、思いっきり楽しませてあげる。でも、食べ終わった後に見るその汚れ具合…。あまりにも汚れすぎて、拭く気にもならず、結局そのままお風呂タイム。「まあ、いいや!洗っちゃおう!」って思って、母も思考停止。でも、これはこれで楽しんでる証拠だし、思い出に残る大切な時間ですよね。
突然、バナナブームの終わり
「バナナ、好き!」って言ってたのに、急にバナナブームが終わったりすることってありますよね。昨日まで「バナナ!バナナ!」って言ってたのに、突然「もういらない」って。なんでだろう、と思いながらも、「あ~、食べ物の好みも変わるんだな~」って思う瞬間。次のブームは何かな?って、ワクワクしながら見守ってます。
1歳の育児は、どんな小さな出来事も、実は大切な思い出になりますよね。転んだり、食事を楽しんだり、毎日の「あるある」が積み重なって、いつの間にか貴重な記憶に変わっていく。親としてその成長を見守りながら、笑い飛ばせる瞬間があるからこそ、育児が楽しく感じられるんだなって改めて思います。
1歳で育てたい力
1歳の子どもは好奇心が旺盛で、周りの世界に興味を持ち始めます。そんな時期に育てたい力を意識しておくと、さらに成長を促せますよ!
コミュニケーション力
1歳の子どもは言葉を覚え始め、身振りや言葉で意思を伝えようとします。この時期に絵本を読んだり、会話を楽しんだりすることで、コミュニケーション能力が育まれます。
自立心
「自分でやりたい!」という気持ちが強くなる1歳。食事やお着替えを自分でやりたがり、少しずつ自立心が育ってきます。ママとしては大変かもしれませんが、その気持ちを尊重してあげることが大切です。
好奇心
この時期の子どもは、何でも触ったり見たりしたがります。動物園や公園での新しい発見が、子どもの成長をさらにサポートします。好奇心を満たすことで、学ぶ力や自信が育ちます。
1歳の育児の悩みと解決方法
1歳の育児は、楽しい一方で悩みもつきもの。特に、「どうして泣くの?」という時や、自己主張が強くなってくる時期に、ママとしてどう対応するかが大切です。
夜泣き
夜泣きはこの時期に多く見られる悩み。原因は様々ですが、安心感を与えることが大切です。お昼寝の時間やおやつを調整して、夜はリラックスできる環境を作ると、少し楽になるかもしれません。
食事の偏り
1歳になると食べムラが始まることも。好き嫌いが出てきたり、食べる量が減ったり。無理に食べさせるのではなく、1食1食を完璧にしようとしないことがコツ。
1歳の夜泣きは、1歳より前の夜泣きとはちょっと違う
1歳になると、夜泣きも少し変わってきますよね。1歳前の赤ちゃんの夜泣きって、基本的にはお腹が空いてる、オムツが濡れてる、眠れなくて不安、などの理由が多かった気がしますよね。でも1歳になると、それらが少し落ち着いてきて、夜泣きの理由がまた違ったものに。
1. おむつやお腹が満たされているから、今度は…「ママ、どこ?」
1歳になると、物理的な不快感(お腹が空いたとかオムツが濡れてる)から来る夜泣きは減ります。でも、急に夜中に「ママ~!」と泣き叫んだりして、あれ?と思うと、どうやら「ママがいない」という不安から来てるみたい。まだまだ甘えたい時期なので、夜中でもママの姿を確認したくて泣くことが増えてくるんですよね。その「ママ、どこ?」って泣き声に、「寝室から見えないだけじゃん!」と思いながらも、つい駆けつけちゃうのが親心。
2. 夢を見て泣くことも
1歳になると、日々の出来事や新しい経験を夢として見ることも多くなります。遊びに行った公園や動物を夢で見ているのか、急に泣きながら目を覚ますことも。でも、寝ぼけながら「ママ~、抱っこ!」って言うものの、目を開けると何も覚えていなかったり。その寝ぼけた泣き方も、いじらしくてかわいいけれど、ちょっと驚きますよね。「うん、夢の中でどんな冒険してたの?」って思いながら、そっと寝かせてあげたくなります。
3. 自己主張が強くなってきて
1歳は、自分でやりたい気持ちが強くなる時期。昼間の「自分で!」と同じように、夜中にもその「自分でやりたい」気持ちが表れることがあります。寝かしつける際、眠いはずなのに「ママ~、抱っこ!」と泣き出して、なかなか寝ないことも。寝かしつける時にお腹やおむつは問題ないけれど、ちょっとした自己主張が出てきて、寝かしつけが一筋縄ではいかなくなってきた感じがします。そんな時期でも、泣き声の中に「ママ、助けて~!」と頼ってくる様子に、思わず「よしよし、大丈夫だよ!」って言いたくなっちゃうんです。
4. 親の生活リズムが崩れていく
1歳の夜泣きは、成長と共に少しずつ落ち着くはずですが、それでもやっぱりまだ「寝かしつけ」に時間がかかることがあります。そうすると、夜泣きのたびに寝室を行ったり来たり…。「昼間は元気すぎるくらい元気なのに、夜になると急に眠くなっちゃうのね!」って、親も疲れてきちゃうこともありますよね。夜泣きが続くと、寝不足が続いて親の生活リズムが崩れてしまうことも。
1歳の夜泣き、前の赤ちゃんの夜泣きとは少し違って、成長とともに「甘え」「自己主張」などの新たな理由が加わってきます。その変化が嬉しい半面、親としては眠れない夜が続くと少し辛いところも。でも、その成長過程を見守ることができるのは嬉しいことでもありますよね。
まとめ
1歳は、あっという間に過ぎていく成長の時期。毎日、たくさんの「あるある」があり、振り返るとどれも成長の証だなと感じます。親としても大変なことがあるかもしれませんが、子どもと一緒に笑顔で過ごす毎日を大切にしましょう。
1歳の子どもの成長を楽しみながら、毎日が新しい発見の連続ですよ!
関連リンク
- 絵本選びのコツ → おすすめ絵本をチェック!
- 兄弟げんかの対処法 → 兄弟げんかを解決する方法はこちら!
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。