このブログはPRを含んでいます

子どもの絵でわかる心理状態とは?隠された危険サインに気づく方法
最近、子どもの描く絵がなんとなく気になると感じたことはありませんか。
黒い色ばかり使っていたり、家族の中で一人だけ描かれていなかったり。
もしかしたら、その絵には子どもなりの気持ちや心のサインが表れているのかもしれません。
絵は、言葉にできない思いを表現する大切な手段のひとつです。
この記事では、元教諭の視点から、子どもの絵に表れる心理状態や注意したいサインについて、わかりやすくご紹介します。
✅ 子どもの絵から読み取れる心理状態とは?|色や構図が示す心のサイン
家族の絵って、見ていてなんだかほっこりしますよね。でもときどき、「あれ、自分が描かれていない」「この人だけ黒く塗りつぶされてる」なんてこともあります。

描く位置や大きさにも意味があります。真ん中に描かれていたら “特別な存在”、逆に小さく端に描かれていたら距離を感じているかもしれません。
子どもの描く絵には楽しい気持ちや夢があふれていることもあれば、不安やストレスがにじみ出ることもあります。とくに以下の特徴がある絵には注意が必要です。
✅ 危険サインがあらわれやすい絵の特徴

- 黒や赤など、強い色ばかりを使う
怒りや不安、恐怖などの感情が強く表れていることがあります。 - 人の顔がなかったり、目や口が描かれていない
関わりを避けたい気持ちや自信のなさが背景にあることも。 - 自分の姿が小さく、隅に描かれている
存在感を消したい、誰にも気づかれたくないというサインの可能性があります。 - 家族の誰かが欠けている
家族関係のストレスや不安が反映されているかもしれません。 - 繰り返し同じ絵ばかり描く
特定の出来事や感情に心がとらわれているサインです。
これらの特徴がすべて「危険」だとは限りませんが、続くようであれば一度お子さんとゆっくり話す時間を持ってみてください。絵は、子どもが自分の気持ちを言葉にできないときの大切な「声」なのです。
「家族の絵チェックリスト」

✅ お母さんが一番大きく描かれていませんか? → 「お母さんが一番大きい!?子どもの家族の絵でわかる心理とは」
子どもが描く家族の絵の傾向
項目 | 傾向と特徴 |
---|---|
配置 |
中央に描かれる人物:一番大切な存在(自分、母親など) 手をつないでいる:家族のつながりを感じている 遠くに描かれる人物:心理的距離がある(疎遠な家族、苦手な人) |
色 |
明るい色(赤・黄色など):安心感、愛情、楽しい気持ち 暗い色(黒・灰色など):不安、緊張、ストレスの可能性 カラフル:家族との関係がポジティブで表現が豊か |
大きさ |
大きく描かれる人物:憧れ・尊敬・安心感がある存在(多くは母親) 小さく描かれる人物:心理的距離を感じている、関心が薄い 自分を大きく描く:自信がある、自己主張が強い |
表情 |
笑顔が多い:家族との関係が良好 無表情・怒った顔:不安やストレスを抱えている可能性 |
背景・装飾 |
太陽・花・虹:家庭環境が明るく安定している 雨・雷・黒い雲:不安や緊張を抱えている可能性 |
子どもの「なんとなく元気がない」を見逃さないためにできること
日々のちょっとした変化に気づくために、家庭でできる心のケアを紹介しています。
→ 記事を読む
色に出る気持ちのサイン
【子どもの絵 色の意味】

クレヨンの箱、何色が一番短くなっていますか? 実はそれ、今のお子さんの“気持ちの色”かもしれません。
赤や黄色が多ければ、元気で前向きな気持ちの表れ。青や緑は、落ち着きたい・安心したい気持ちのときによく使われます。
そして、もし黒や灰色が目立つ場合。決して「黒い絵=不安」と決めつけるのではなく、「心の中にある何かを表現している」と受け止めてみてください。

黒い絵を描く子どもは、感情を内側にためこみやすい子かもしれません。でも、それを絵という形で出せているなら、むしろ前向きなサインとも言えます。
✅ 子どもが何気なく使っている色使いにもこんな心理が → 子どもの絵に使う「色」に意味があるって本当?心理と気持ちを読み解くヒント
子どもが描く絵のモチーフと色使い
項目 | 傾向と特徴 |
---|---|
太陽 | 右上・左上に描かれることが多く、家庭環境の明るさを象徴。笑顔の太陽ならポジティブな心理状態。 |
花・木 | 大きくのびのびと描かれていると、安心感や自己肯定感の高さを示す。 |
家 | 屋根が大きく安定した形なら安心できる家庭環境。窓がたくさんある場合、オープンな家庭を表す。 |
虹 | 希望や幸福感を象徴し、カラフルに描かれていると家庭環境が明るいことが多い。 |
雨・黒い雲 | 不安やストレスを抱えている可能性があり、強い筆圧で描かれるとさらにその傾向が強い。 |
色使い(赤・黄色) | 活発さや明るい気持ちを示す。黄色が多い場合、楽観的な心理状態の可能性が高い。 |
色使い(青・緑) | 落ち着きや安定を求めている。緑が多い場合、安心感を感じていることが多い。 |
色使い(黒・灰色) | ストレスや不安がある可能性。黒が多用される場合、強い感情を抑えていることがある。 |
🔗 【要チェック】青・紫ばかり描く子ども…もしかして心のサイン?
✅ 要注意の心理状態とは?子どもの心のSOSを見逃さないために
子どもは大人のように自分の気持ちを言葉でうまく表現することができません。特に小さなお子さんは、「つらい」「苦しい」と言えず、絵や行動、態度にその気持ちが表れることがあります。
以下のような心理状態にある場合、絵にもその影響が出てくることがあります。
- 強い不安や恐怖を感じているとき
夜泣きや不安定な情緒、怯えたような表情とともに、暗く重たい絵が増えることがあります。 - 自己肯定感が低下しているとき
自分を描かない、もしくはとても小さく描く、誰とも関わらない構図になることがあります。 - 家庭内や学校でストレスを感じているとき
特定の人物が欠けていたり、壊れた家や泣いている人など、不安なシーンが繰り返し描かれることがあります。 - 愛情不足や孤独感を感じているとき
色彩が少なく、寂しさや静けさを感じさせる絵が増える場合があります。
こうしたサインに気づいたとき、まずは問い詰めるのではなく、「この色、気に入ったのかな?」「どんな気持ちで描いたの?」など、やさしく寄り添う声かけが大切です。
🔗 【保存版】子ども同士のケンカやトラブル…親はどう関わればいい?タイプ別の声かけ実例と安心できる考え方
【保存版】子どもの心に寄り添うために大切な気持ち
毎日の関わりの中でできる「心の安心」を育むコツをまとめました。
→ 記事を読む
✅ 親にできる対応とは?子どもが心の危機を抱えていたときの接し方
子どもの絵には、うれしい気持ち、ちょっと不安な気持ち、言葉にしづらい思いまで、いろんな感情が詰まっています。
「なんでこの色にしたの?」
「この人は誰かな?」
そんなふうに、絵をきっかけに会話が生まれると、お子さんの気持ちにも自然と寄り添えます。例えば、
✅ 黒い絵を描いたときの声かけ
「今日はこの色をたくさん使ったんだね。どうしてかな?って聞いてもいい?」
→ 否定せず、興味を持って話しかけることで、子どもの心を開くきっかけに。
子どもの絵から「今」を感じて、応援する。そのまなざしが、きっと子どもにとって安心できる土台になります。
絵日記に見る子どもの気持ち。書かせるときに気をつけたいポイント
絵や文章を通して、子どもがどんなふうに感じているのかを読み取るヒントになります。
→ 記事を読む
✅ まとめ|子どもの絵は心の鏡。早期発見・早期対応がカギ
子どもの絵には、まだ言葉で伝えきれない「心の声」がたくさん詰まっています。ときにはそれが、SOSのサインであることもあります。
普段からお子さんの絵を一緒に見たり、「どんな気持ちで描いたの?」と声をかけることで、心の変化に気づきやすくなります。そして、気になるサインが見られたときは、無理に聞き出そうとせず、温かく寄り添いながら見守ることが大切です。
もし心配が続くようであれば、保育士さんや学校の先生、心理の専門家に相談してみましょう。早く気づいてあげられることで、お子さんの心を守ることができます。
絵は「心の鏡」。今日から少しだけ、お子さんの描く絵に目を向けてみませんか?
🎨 シチュエーション別おすすめ画材まとめ
シチュエーション | 商品名 | 特徴 | リンク |
---|---|---|---|
おうち遊び | サクラクレパス 水でおとせるクレヨン | 汚れても安心 | 商品ページへ |
お風呂遊び | キットパス・フォーバス | 水で消せる | 商品ページへ |
お絵描き好きなお子様へのプレゼントに | Shuttle Art テンペラペイントスティック | カラフル大容量 | 商品ページへ |
旅行・おでかけ | くれぴつ | 1歳から使える安全素材 | 商品ページへ |
本格・絵具遊び | Crayola ウォッシャブルシリーズ | 発色抜群 | 商品ページへ |
\こんな記事も読まれています/
お絵描きと学習、両方サポート!
お絵描きや造形遊びは、子どもの創造力を育む大切な時間。でも、学習面のサポートも大切です。 そこでおすすめしたいのが、毎月届く家庭学習教材「月刊ポピー」。年齢や学年にぴったりの教材を届けてくれるので、学びも遊びもバランスよくサポートできます!

ポピーは、以下のようにお子さまの成長に合わせた教材を届けてくれます:
- 🎨 幼児ポピー:文字・数の学習から運動遊び、しつけまで、成長に合わせた学びが充実!
- 📚 小学ポピー:学校の教科書に合わせて学習でき、効率的にテスト対策も可能!
- 🗣 ポピー Kids English:遊び感覚で英語を楽しく学べる、基礎からしっかり学習!
今なら無料のおためし見本をもらえるチャンス!まずは気軽に試してみてください。

お風呂が楽しくなる♪お絵描きに夢中になる♪↓
|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す