このブログはPRを含んでいます

子どもの絵の「太陽の位置」からわかる気持ち|心理と心のサインを読み解くヒント
朝、子どもが描いたお絵描きを何気なく見たら、太陽が真ん中にぽつん…
実はこれ、ちょっとした心のサインかもしれません。
お子さんの絵に出てくる「太陽」、どこに描かれていますか?

何気なく見ていた子どもの絵。よく見ると、太陽が左上だったり、右上だったり、時には真ん中にぽつんと描かれていたり…。
実はこの「太陽の位置」には、子どもの気持ちや心理状態が表れていることがあるんです。
「えっ、そんなことまでわかるの?」と思われたかもしれませんね。
私自身、教員時代にたくさんの子どもの絵を見てきましたが、絵は言葉にできない心のサインを伝えてくれることが多々ありました。
この記事では、子どもが描く「太陽の位置」に注目して、そこからどんな気持ちが読み取れるのかを、わかりやすくお話しします。
☀️ ワンポイント早見表(まずはここだけ✓)
- ✅ 右上に大きく明るい太陽: 元気・自己肯定感が高め。表現が積極的。
- ✅ 左上/左下に寄せる太陽: 一時的な疲れ・不安・エネルギー控えめのサインのことがある。
- ✅ 真ん中にぽつんと描く太陽: 自分中心の世界、または心の拠り所を強調している場合あり(年齢による)。
- ✅ 細かい線やギザギザ、暗い色の太陽: イライラ・不安・落ち込みの表現のことがある。
- ✅ にこにこの顔つきの太陽: 安定感・安心感の表れ。
- ✅ 太陽が小さい/省略されている: その時の興味が別に向いているか、感情の表出が抑えられている場合あり。
※これはあくまで “目安” です。変化の頻度や他の絵の要素(人物の大きさ・色使い・場面設定)と合わせて読みましょう。
太陽の位置に隠れた“心の天気予報”

右上の太陽は“快晴”、左下は“くもり”かも?
例:人物が大きく、太陽は右上にニコニコ。→ 外向的で活動的、その日が楽しかった可能性が高い。
補足:右上は視界の“光”をイメージしやすい位置。子どもが「明るい」「楽しかった」と感じたときに出やすい。
例:いつもは右上だったのに急に左上になった。→ 学校や家庭での小さなストレスや疲れが増えたサインかもしれない。
注意点:紙の向きや筆記手(利き手)によっても位置が変わることがあるので、単独の1枚だけで判断しない。
例:背景が描かれておらず、太陽が中央に鎮座。→ 自分の内面(安心したい、注目されたい)が強く出ている場合。年齢が小さいほど“シンボル化”しやすい。
例:太陽が紙の隅に追いやられている。→ 世界や周囲から距離を置いている感覚、存在感が小さく感じられている可能性。
太陽の色(黄色以外の意味)
- 明るい黄色・オレンジ:一般にポジティブ。
- 赤:エネルギーや強い感情(興奮/怒り)を表すことがある。
- 黒・灰色・茶色:沈んだ気持ち、不安、憂鬱さの表現になり得る(ただし色の好みや画材選択の影響もある)。
- 多色・混色:心がザワザワしているときや、複雑な気持ちのときに出やすい。
太陽の形・線(にこにこ/ギザギザ/放射線の量)

- にこにこ顔:親や周囲との良好な関係のサイン。
- ギザギザ・細かい線がびっしり:緊張・不安の表現。
- 放射線が多い(光が強調):自己主張や元気さの現れ。逆に放射線がほとんどないと、エネルギーが控えめなことがある。
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
年齢別の「期待される描き方」と読み方の違い
「本当に心配?」を見分けるチェックリスト(親・先生向け)
観察するときは以下をセットで見ると判断しやすくなります。
- 頻度:いつも同じ傾向か、一時的か(例:急に変わったのは1回だけか、数週間続いているか)。
- 一貫性:他の絵(家族画・学校の絵)や行動(睡眠・食欲・友だち関係)と一致しているか。
- 文脈:その日何があったか(運動会後・発表会前・家庭での変化など)。
- 年齢との照合:発達段階で期待される描き方かどうか。
- 付き添い観察:描きながら話しかけたときの反応(素直に話すか、避けるか)。
「頻度が高い + 他でも変化がある」なら要注意度アップ。
具体的な関わり方(声かけ例・活動例)
- やさしい観察コメント(まずは伝える)
「今日は太陽をここに描いたんだね。どうしてここにしたの?」
「この太陽、なんだか元気そうだね。教えてくれる?」 - 開かれた問い(選択肢を与える)
「この太陽はどんな気持ちかな?にこにこ?それとも違う気持ち?」 - 話しづらそうなら遊びで誘導(描きながら)
「じゃあ、太陽とおしゃべりさせてみようか。太陽は誰に何を言いたいかな?」
- 「今日の太陽ノート」:毎日1枚、太陽だけ描かせて写真を撮る(変化が分かりやすい)。
- 絵を使った「おはなし会」:太陽を主人公にした短い物語を一緒に作る(感情の言語化を促す)。
- 絵の色を並べるワーク:好きな色・その日の気分の色を選ばせる(色選びから気分のヒントを得る)。
さいごに
子どもの描く太陽は、位置・色・形に小さな心のサインが隠れていることがあります。ですが一枚の絵だけで結論を出さず、『頻度』『他の様子』『年齢』と合わせて見てください。気づいたらやさしく声をかけ、一緒に描いたりお話を作ることで、子どもは自分の気持ちを言葉にしていきます。
\子どもの絵から見える気持ちのひみつシリーズ/
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





🎨 シチュエーション別おすすめ画材まとめ
シチュエーション | 商品名 | 特徴 | リンク |
---|---|---|---|
おうち遊び | サクラクレパス 水でおとせるクレヨン | 汚れても安心 | 商品ページへ |
お風呂遊び | キットパス・フォーバス | 水で消せる | 商品ページへ |
お絵描き好きなお子様へのプレゼントに | Shuttle Art テンペラペイントスティック | カラフル大容量 | 商品ページへ |
旅行・おでかけ | くれぴつ | 1歳から使える安全素材 | 商品ページへ |
本格・絵具遊び | Crayola ウォッシャブルシリーズ | 発色抜群 | 商品ページへ |
子どもの成長や作品って、気づくとスマホの中にいっぱい…。
「このままじゃ見返せない!」と思ったことはありませんか?
そんなときにおすすめなのが、スマホで撮った写真をそのままフォトブックにできるサービスです。
毎月1冊無料で作れるので、家計にもやさしいのが嬉しいポイント。表紙や中身にメッセージも入れられるので、家族や祖父母へのプレゼントにもぴったりです。
写真を整理して、思い出を形に残す第一歩として試してみませんか?
🔗 フォトブックをチェックする🔗 関連記事リンク
お絵描きと学習、両方サポート!
お絵描きや造形遊びは、子どもの創造力を育む大切な時間。でも、学習面のサポートも大切です。 そこでおすすめしたいのが、毎月届く家庭学習教材「月刊ポピー」。年齢や学年にぴったりの教材を届けてくれるので、学びも遊びもバランスよくサポートできます!

ポピーは、以下のようにお子さまの成長に合わせた教材を届けてくれます:
- 🎨 幼児ポピー:文字・数の学習から運動遊び、しつけまで、成長に合わせた学びが充実!
- 📚 小学ポピー:学校の教科書に合わせて学習でき、効率的にテスト対策も可能!
- 🗣 ポピー Kids English:遊び感覚で英語を楽しく学べる、基礎からしっかり学習!
今なら無料のおためし見本をもらえるチャンス!まずは気軽に試してみてください。

◆ 引っ越し・入園・転校で絵に影響?
👉 「環境の変化が絵にあらわれることも。太陽が小さくなった?顔が消えた?」
➡ 引っ越し・転園後の絵が変わった?その変化に寄りそう方法_
お出かけ先でも楽しくお絵かき♪きょうだい一緒に遊べる♪
|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す