このブログはPRを含んでいます

大切な人を描いてみよう!— 子どもの心のつながりが見えてくるお絵かきワーク —
子どもが紙に向かって一生懸命描く姿。
そこには、今その子の心の中で一番大切に思っている人や、安心できる存在が現れます。
「この人、大好きなんだろうな」
「最近よく名前が出てくるあの子かな?」
お絵かきは、言葉ではうまく表せない気持ちをそっと教えてくれる“心のメッセージ”です。
今回は、家庭でも簡単にできる「大切な人を描く」お絵かきワークをご紹介します。
子どもの思いを知り、親子の会話をもっと深めるきっかけにしてみませんか?
大切な人を描いてみよう!と声をかけたとき、子どもが描くのは誰でしょう。家族?友達?先生?ペット?
子どもが「大切な人」として描く相手には、そのとき一番安心したい人や、特別な存在が映し出されています。
普段は言葉でうまく表せない気持ちも、絵を通すと見えてくることがあります。
今回は、家庭でもすぐできる「大切な人を描く」お絵かきワークのやり方と、絵から読み取れる心理のヒントをお伝えします。
🎯 対象年齢とねらい
- 対象年齢: 3歳〜小学校低学年くらい
(おしゃべりや人の特徴を描き分けられるようになってくる時期) - ねらい:
- 子どもの心の中で大切な存在を知る
- 安心感や愛情の対象を把握する
- 言葉では出にくい思いを引き出す
① やってみよう!「大切な人を描く」ワーク
準備するもの
- 白い紙(大きめが描きやすい)
- クレヨンや色鉛筆
声かけ例
「今、一番大切だなって思う人を描いてみてね」
「誰でもいいよ。家族でもお友達でもペットでもいいんだよ」
ポイント
- 正解や上手さは求めない
- できあがったら必ず会話で補う
- 描く途中でも、色や表情に注目してみる
② 絵からわかる心理のヒント
子どもの描き方から、こんな気持ちが垣間見えることがあります。
(あくまで参考として受け止めてください)
絵の特徴 | 心のサイン(例) |
---|---|
大きく描く | 「大好き!」「すごく安心できる」 |
小さく描く | 「ちょっと距離を感じている」 |
手をつないでいる | 「一緒にいると安心」 |
遠くに描く/描かれない | 「寂しい」「最近会えていない」 |
明るい色を多く使う | 「楽しい気持ち」 |
暗い色が多い | 「不安や心配がある」 |
③ 親の会話で気持ちを引き出そう
話しかけ例
- 「この人、どんな時に会うと嬉しい?」
- 「どんなことをしてくれるの?」
- 「この色はどうして選んだの?」
やってはいけないこと
- 「なんで描かなかったの?」と問い詰める
- 解釈を決めつける(例:「暗い色だから悲しいんだね」)
- 他の子と比較する
④ 観察のコツ(年齢別)
- 3〜4歳ごろ
→ 丸や線でシンプルに描くが、好きな人は形や色にこだわることが多い - 5〜6歳ごろ
→ 表情や服装を描き分ける。好きな人は笑顔や大きな体で描かれやすい - 小学校低学年
→ 複数人や背景を入れるようになり、人間関係の広がりが反映される
⑤ 気になる絵が出てきたら…
たとえば、家族の中で特定の人だけいない、大切にしていたぬいぐるみが描かれていないなど、「あれ?」と思うことがあっても、焦らずゆっくり聞きましょう。
ポイントは、安心できる雰囲気で自然に話せる時間をつくることです。
🌱 まとめ
子どもの絵は、心の窓。
誰を、どんなふうに描くかに、その子なりの愛情や安心の形が見えます。
ぜひ、楽しく話しながら「大切な人を描く」時間を作ってみてください。
\やってみよう!お絵描きワークシリーズ/
関連記事:
🔗繰り返し同じ絵を描くのはなぜ?子どもの「こだわり」に隠れた意味
🔗怪獣や宇宙人をよく描く子ども
🔗子どもの情緒発達に役立つ遊び
子どもの絵をアイテム化する人増えてます↓
|
タンブラーが持ち運びに便利ですね♪子どもの習い事の送迎のお供です↓
|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す