
子どものお絵かきや工作には、その子の気持ちや考えが反映されることがあります。保護者として「これって大丈夫?」と心配になることもあるかもしれません。そんなときに役立つのが、子どものアートを読み解くチェックリストです。今回は、お絵かきや造形遊びの中に見られるサインを紹介しながら、個性や成長の特徴について解説します。
【チェックリスト】お子さんのアートにこんな特徴はありますか?
色の使い方
- □ 全体的に黒や灰色など暗い色が多い
- □ 怒りや不安を感じさせるような強い赤が目立つ
- □ カラフルで元気な色使いが多い
- □ 好きな色ばかり使う(ピンクばかり、青ばかり など)

人や物の描き方
- □ 人の顔が描かれていない(または目や口がない)
- □ 家族の中で特定の人だけが極端に小さい/大きい
- □ 動物やキャラクターをよく描くが、人間の絵は避ける
- □ 人の顔に怒りや悲しみの表情が多い

描く内容やテーマ
- □ 同じ絵ばかり描く(例:ロボットばかり、家ばかり など)
- □ 空想の生き物や独自の世界観が多い
- □ 不安を感じる場面を描くことが増えた
- □ 家族や友だちとの日常を楽しそうに描いている

造形遊びの特徴
- □ ものづくりに集中しすぎて時間を忘れる
- □ 細かい部分にこだわりすぎる
- □ 「壊す」遊びが増えてきた
- □ 作品を見せたがらない

【診断結果の見方】
【Aタイプ】のびのびアーティスト
チェックが多い項目:カラフルな色使い/楽しそうな絵が多い/物語のある作品が多い
→ お子さんは、想像力豊かで自己表現が得意なタイプです。さらに創造力を伸ばすには、自由に描ける画材やテーマを与えてあげるとよいでしょう。
【Bタイプ】こだわり職人
チェックが多い項目:特定の色ばかり使う/同じ絵ばかり描く/細かい部分へのこだわりが強い
→ お子さんは、集中力や観察力が優れています。好きなテーマを深めることで、得意なことを伸ばせるかもしれません。テーマの幅を広げる声かけもおすすめです。
【Cタイプ】気持ちモヤモヤサイン
チェックが多い項目:暗い色が多い/怒りや悲しみの表情が目立つ/「壊す」遊びが増えた
→ お子さんは、何かしらのストレスや不安を抱えている可能性があります。すぐに深刻に考えすぎず、「最近どう?」とさりげなく気持ちを聞いてみるのが大切です。安心できる時間や環境を作ることで、自然と気持ちが落ち着くこともあります。
【お子さんの作品を楽しむためのポイント】
- お絵かきや工作に「正解」はありません。子どもの気持ちや成長が表れていると考え、温かく見守りましょう。
- 心配なサインがあっても、子どもは環境の変化や日々の気分によって変わるものです。作品をきっかけにコミュニケーションを増やし、安心できる時間を大切にしてください。
- 「上手だね」と言うより、「この色、面白いね」「これは何を描いたの?」と話しかけることで、子どもはより自由に表現できるようになります。
子どものアートは、親子のコミュニケーションのきっかけになります。チェックリストを活用しつつ、お子さんの成長や気持ちを知るヒントにしてみてくださいね。
🔗「お母さんが一番大きい!?子どもの家族の絵でわかる心理とは」
🔗子どもの気持ちがわかる!物語を使った共感力の育て方 – itti-blog
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
関連
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
1 thought on “危険サイン?それとも個性?子どものアートチェックリスト”