子どもの絵が怖い・黒い…不安を感じたときに読む心のサイン解説
著者: ITTI
更新日: 2025-09-15
読了目安: 8分
🎨子どもの絵から見える心の動き|モチーフや描き方に込められたサインとは
「最近、黒ばかり使って絵を描くようになった」
「家族の中でママだけ描かれない」
──そんな変化にハッとした経験はありませんか?
子どもの絵には“言葉にならない心の声”が隠れています。
子どもの絵には、そのときの心の状態や感じていることが無意識のうちに映し出されます。
笑顔の家族、真っ青な空、あるいは黒や赤を多く使った絵。どれも子どもなりの“ことばにならない気持ち”の表現です。
この記事では、子どもがよく描くモチーフや描き方の意味を心理的な視点から解説しながら、親がどう関わればよいかをわかりやすく紹介します。
🌈なぜ子どもの絵には“心の状態”が出るのか?心理的な意味
子どもはまだ自分の感情を言葉で整理するのが難しい時期。
そのかわりに、絵という形で心の中を表現しています。

色の選び方、線の強さ、モチーフの大きさや配置──どれも今の心理状態を読み解くヒントになります。
たとえば、明るい色が多いときは心がのびのびしている証拠。反対に、同じものばかり繰り返し描いているときは、安心感を求めているサインかもしれません。
🍀モチーフ別「子どもの絵が伝える心のサイン」完全ガイド
| モチーフ | よくある質問 | 読み取れる心理・意味 |
|---|---|---|
| 空や天気 | 晴れや雨、嵐を描くのは? | ☀ 晴天=安定や幸福感 ☔ 雨や嵐=不安・悲しみ 天気は気持ちの揺れや希望の有無を反映 |
| 食べ物 | ケーキや料理を描くのは? | 欲求や楽しみの象徴。 🍰 甘い物=安心やご褒美のイメージ 食べ物ばかり=欲求不満や関心の偏りも |
| 乗り物 | 車や電車を描くのは? | 🚗 前進・冒険・成長欲求 🛑 壊れた乗り物=行き詰まりや不安 |
| 空想の生き物 | 怪獣や宇宙人を描くのは? | 👾 不安や怒りの投影 💡 創造力・探求心の強さも |
| 色の使い方 | 色を多用・暗い色ばかり使うのは? | 🌈 明るく多彩=活発で開放的 ⚫ 黒や灰色が多い=抑圧や疲れ |
| 大きさ・配置 | 大きく・隅に小さく描くのは? | 大きく描く=自信・主張 小さく隅に描く=自信のなさ・距離感 |
| 線の強さ | 線の濃さや強さの違いは? | ✏ 濃い線=感情の高ぶり・エネルギー ✏ 薄い線=不安・遠慮・疲れ |
| 同じ絵の繰り返し | 同じモチーフを繰り返すのは? | 繰り返し=執着や安心感を求めている トラウマや強いこだわりの可能性も |
🎨 子どもの色や描き方が気になったら、まずは親も色の意味を知ってみるのがおすすめです。

本当の性格がわかる 未来が変わる 色でよみとく心理学
☀️「太陽ばかり描く子ども」の心理|ポジティブな気持ちの表れ?
🌈「虹を描く子ども」の心理|希望・調和・安心の象徴

☀ 空や天気
空や天気を描くことは、子どもが今の気持ちや心の状態を表現する一つの方法です。例えば、晴れた空を描くときは、安定や安心感を感じているサイン。反対に、暗い雲や雨を描く場合は、不安や悲しみを感じていることがあるかもしれません。
天気の絵は、子どもがその時の自分の気持ちを無意識に表現するための重要な手段です。晴れた空や虹などの明るいモチーフが多ければ、感情的に安定していることが多く、逆に嵐や雷を描くと、感情が高ぶっていたり、不安定な時期である可能性も考えられます。
🏠子どもの「家族の絵」から読み取れる心理と親のかかわり方

🏠 家族の絵
家族の絵は、子どもにとって「安心できる場所」の象徴です。誰を大きく描くか、誰がどこにいるかという描き方には、子どもの心の距離感や愛情のバランスが表れます。
例えば、パパやママが小さく描かれている場合は、親子関係における距離感や不安を感じていることがあるかもしれません。逆に、家族の中で誰か一人だけが特に大きく描かれる場合、その人物に対する強い愛情や関心が表れていることがあります。
🔗【まとめ記事】「家族の絵に現れる心理サイン」完全ガイド – itti-blog
👪 家族の接し方に迷ったときに頼れる一冊。親の関わり方を学べるので、絵の読み取り方と合わせて役立ちます。

親業―子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方
🚗「車・電車ばかり描く子ども」の心理|成長と安心のサイン
車・電車・飛行機など、動くものは「成長」や「前進」を象徴するモチーフです。
夢中で乗り物を描く子どもは、冒険したい・挑戦したいという前向きな気持ちを持っていることが多いです。
ただし、止まっている乗り物や壊れた形のものが多いときは、「思うように進めない」「不安を感じている」サインのことも。
🍰「食べ物ばかり描く子ども」は寂しい?甘えのサインも
食べ物の絵は、満足感や欲求の象徴です。
ケーキやアイスなど甘いものをよく描くときは、楽しいことや安心を求めている傾向があります。
一方で、食べ物ばかり描くときは「もっと構ってほしい」「甘えたい」という気持ちが隠れていることも。🔗子どもの絵の「食べ物」からわかる気持ち
🦖「モンスターを描く子ども」の心の中|怖いを乗り越える力

怪獣・魔法使い・宇宙人などの“非現実的な存在”は、不安や怒りのエネルギーを形にして表していることがあります。
ただしそれはネガティブなことではなく、子どもなりに「怖い気持ちと向き合っている」健全な表現でもあります。
たとえば、ある男の子が「包丁を持ったモンスター」の絵を描いたことがありました。
親は驚きましたが、実際は「料理をしているパパの真似」と「最近見たアニメの影響」が重なったものでした。
怖いモチーフでも、日常や空想の混ざった“遊びの一部”として描かれていることも多いのです。
🖍️描き方にもヒントがある
| 観点 | よくある傾向 | 心理的な意味 |
|---|---|---|
| 色使い | 明るくカラフル | 活発で前向き |
| 暗い色が多い | 疲れ・不安・抑圧 | |
| 線の強さ | 力強い線 | 感情のエネルギーが高い |
| 弱い線・薄い線 | 自信のなさ・慎重さ | |
| 大きさ・配置 | 大きく中央に描く | 自信・主張 |
| 小さく隅に描く | 自己評価の低さ・遠慮 | |
| 繰り返し描く | 同じ人物・物を何度も描く | 安心感を得たい、こだわりや関心の強さ |
🪞親ができる“やさしい見方”
子どもの絵を分析するよりも大切なのは、「どんな気持ちで描いたの?」と興味を持って聞くことです。
💬声かけのコツ
「この絵、○○が楽しそうだね!」(気持ちを受け止める)
「どんなお話を描いたの?」(想像を広げる)
「色がきれいだね、どんな気持ちで選んだの?」(感性を尊重する)
子どもにとっては、「見てくれた」「認めてくれた」という実感が何よりの安心につながります。
🗂 描いた絵はまとめておくと成長の記録になります。手軽に保存できる画用紙ファイルは一つあると便利です。

ナカバヤシ おえかきファイル 四つ切画用紙 CBCT-B3C 542×392mm
🚫やってしまいがちなNG対応
- 「こんな絵、描いたらダメ!」と否定する
- 怖い絵を見て過剰に心配する
- 無理に話を聞き出そうとする
絵は一時的な心の表現です。焦らずに「今の気持ち」を尊重してあげることが、子どもの自己表現力を育てます。
🔎よくある質問Q&A- Q. 黒い絵を描くと心配したほうがいい?
→ A. 一時的な表現のことも多いですが、繰り返す場合は不安を抱えている可能性があります。 - Q. 家族の中で誰かを描かないのはなぜ?
→ A. 距離感や寂しさを表している場合があります。
→ A. 一時的な表現のことも多いですが、繰り返す場合は不安を抱えている可能性があります。
→ A. 距離感や寂しさを表している場合があります。
🔖チェックリスト|子どもの絵にこんなサインがあるとき
- 黒や灰色ばかり使う
- 家族を描かない・一人だけ描く
- 同じ絵を何度も描く
- 小さく隅に描く
1つでも当てはまる場合は、子どもが安心を求めているサインかもしれません。
🌷まとめ:絵を通して“心に寄り添う”時間を
子どもの絵は、言葉よりも正直なメッセージ。
晴れた空、にっこり笑う家族、ちょっと不思議なモンスター──すべてがその子の世界の一部です。
「怖い」「気になる」と思うモチーフも、子どもが心を整理している途中の大切な表現。
親がやさしく受け止め、話を聞いてあげることで、子どもは安心して感情を表に出せるようになります。
📚 子どもの心を理解したいママにおすすめの一冊
「がんばりすぎちゃう日も、この本を読むと少し心が軽くなる気がします。」
子どもの行動や絵の意味を理解しようとするママに、ぜひ読んでほしい1冊です。
自分の「こうしなきゃ」を少しゆるめて、もっと穏やかに子どもと向き合うヒントが見つかります。
🖍️ 親子でワイワイ描くなら、遊び感覚の道具もおすすめ。描くことが苦手でも楽しめる教材は会話のきっかけになります。

アガツマ(AGATSUMA) アンパンマンが上手に描けちゃう! 天才脳らくがき教室
関連記事
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お父さんの絵 お絵かきワーク お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの心理 子どもの気持ち 子どもの絵 子どもの絵 心のサイン 子どもの絵 発達段階 子育て 怖い絵 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 行動心理 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 食器 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
🖍 子どもの絵でわかる心理チェック
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです。
このブログでは、子どもの絵から心理を読み取り、心の成長や表現力を親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
「子どもの絵で心を読む専門サイト」として、日々の子育てに役立つ情報をお届けします。








コメントを残す