「お兄ちゃん(お姉ちゃん)が我慢してる」 「下の子が上の子にちょっかい出す」
そんな風に感じることはありませんか?喧嘩がはじまると上の子が勝つことの方が多いと思うのですが、そもそも下の子が理不尽なちょっかいを出していることも。
そこで今回は、上の子の気持ちに寄り添いながら、兄弟げんかの対応を工夫していきましょう!
✅ なぜ上の子ばかり怒られてしまうの?
兄弟の様子で最近よく見かけるのは下の2パターン。
①上の子が我慢している場合
②上の子天下の場合。
②の上の子天下のパターンはまた後日、記事にしたいと思いますが、これ、おもしろいことにパターンごとに親の声掛けの傾向があります。①の上の子が我慢している場合は叱る親、②の上の子天下の場合は、叱らない育児をしている場合が多いと感じます。
今回は上の子が我慢している場合についてフォーカスしてお話していきます。
兄弟げんかが起こると、どうしても親は上の子に「優しくしてあげて~」と言いがち。上の子に親も甘えてしまうのです。 でも、上の子からすると「ちょっかい出してきたのは弟妹なのに、なんで私ばっかり?」と不満がたまる一方。
🟠 上の子が損した気持ちになる原因
- 「年上だから」と期待されることが多い
- 下の子が泣くと、つい下の子をかばいがち
- 親が「年齢の差」を意識しすぎてしまう
この状況を改善するには、「上の子の気持ちを理解し、適切に関わること」が大切です。
🚨 これをやると上の子の不満が爆発!NG対応
1️⃣ 「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから」と言う
「お兄ちゃんなんだから我慢して」 「お姉ちゃんなんだから譲ってあげて」
→ 上の子の気持ちを無視してしまうNGワード!
親としては「年上だからこそできることがある」と思って言ってしまいますが、上の子にとっては「年上だからって何でも我慢しなきゃいけないの?」とストレスに。
🟢 代わりにこう言おう!
- 「どうしたら二人とも納得できるかな?」
- 「○○(上の子)の気持ちも聞かせて?」
2️⃣ すぐに下の子の味方をする
「下の子が泣いた=上の子が悪い」ではありません。しかし、泣いている方に意識が向きやすく、無意識のうちに下の子をかばってしまうことも。
→ 上の子は「いつも私が悪者…」と感じる原因に!
🟢 親の対応ポイント
- どちらが悪いかを決めつけない
- 泣いている下の子だけでなく、上の子の話も聞く
- 「二人ともどうしたの?」と平等に接する
3️⃣ 上の子の話を最後に聞く
兄弟げんかのとき、親は泣いている下の子を落ち着かせようとします。 すると、上の子は「後回しにされた」と感じがち。下の子を泣かせたまま上の子の話を聞くのは大変ですし、下の子もがんばって主張してきます。そんな状況からつい上の子が後回しに。
→ 「私の気持ちはどうでもいいの?」と不満が蓄積!
🟢 親の対応ポイント
- 「○○(上の子)はどう思った?」と、先に上の子の話を聞くことも大切
- 下の子をなだめつつ「○○の気持ちも聞きたいな」とフォロー
🎯 上の子が「損してる」と思わないための対応策
1️⃣ 「上の子ばかり叱る」から「両方の話を聞く」にシフト
親が意識するポイント
✅ 下の子が泣いていても、まずは「どうしたの?」と上の子にも聞く
✅ 「どっちが悪い?」ではなく「どう解決する?」を考えさせる
✅ 年齢ではなく「気持ち」に注目して声をかける
2️⃣ 上の子にも甘えさせる時間を作る
下の子が生まれると、「お兄ちゃん(お姉ちゃん)らしくしなきゃ」と頑張りすぎることも。
上の子にも「赤ちゃんのときがあったこと」を思い出させて、甘えられる時間を作ると安心感につながります。
🟢 おすすめの対応
- たまには「赤ちゃん扱い」してスキンシップを増やす
- 「お兄ちゃん(お姉ちゃん)」ではなく名前で呼ぶ
- 「○○が小さいころはね…」と、昔話をして愛情を伝える
3️⃣ 「ありがとう」と感謝を伝える
「お兄ちゃん(お姉ちゃん)だからやって当然」ではなく、
- 「○○が優しくしてくれて助かったよ!」
- 「一緒に遊んでくれてありがとう!」
- 「○○のこと頼りにしてるよ!」
と、具体的に感謝を伝えることで、上の子も「自分は大事にされている」と実感できます。
📝 兄弟のやりとりチェックリスト
✅ 日常の中で自然に会話している(必要最低限の会話だけでなく、雑談もある)
✅ おもちゃやお菓子を譲り合うことができる(全部は無理でも、時々シェアできる)
✅ 一緒に遊ぶ時間がある(ケンカもするけれど、楽しそうに遊ぶことも多い)
✅ お互いの気持ちを理解しようとする場面がある(「○○したかったんだね」「これいやだった?」など)
✅ ケンカのあと仲直りできる(親が介入しなくても、自然に元に戻ることが多い)
✅ 兄・姉が弟・妹の面倒を見ることがある(簡単なお手伝いや気にかける姿が見られる)
✅ 弟・妹が兄・姉を頼ることがある(「○○やって!」と甘えたり、相談したりする)
✅ 相手をバカにしたり、傷つける言葉をあまり言わない(完全になくすのは難しいが、頻度が少ない)
✅ 相手の好きなものや得意なことを認めることができる(「○○上手だね」と褒めることがある)
✅ 家族の中で「兄弟っていいな」と思える瞬間がある(親から見て、微笑ましい場面がある)
チェックが多いほど、兄弟関係は良好♡
🌟 まとめ:上の子の気持ちに寄り添うと、兄弟仲も良くなる!
「どうせ私が怒られる…」と上の子が感じると、兄弟関係もギクシャクしがち。
でも、親がちょっと意識を変えるだけで、
✅ 「年上だから」と我慢を強いるのをやめる
✅ 兄弟げんかでどちらか一方を悪者にしない
✅ 上の子にも甘えさせる時間を作る
これだけで、上の子の満足度がぐんと上がり、兄弟げんかの後のモヤモヤも減ります。毎回じゃなくていいと思うんですよね。子どもも大人も、心に響くタイミングがあれば理解し、自分のものにできますし、どんどん成長していけます。それに叱るほうもパワーが必要なんですよね。ほんとうに、毎日お疲れ様です。
怒らずに叱ることが本当にいいことなのか?についても、書いていく予定ですので、またよかったら見に来てください♪
兄弟げんかは、子どもが成長するために必要な経験のひとつ。 上の子の気持ちを大切にしながら、親も無理なく関わっていけるといいですね😊
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。