
はじめに
デジタルアートの世界では、「保存しないと残らない」。
紙のように“あとから見つける”ことができないからこそ、
保存する・しない、その行動にも子どもらしさがにじみ出ます。
「え、保存してないの⁉」
「名前が“無題5”って、どれがどれかわからんやん…!」
ついつい言いたくなってしまう親心。
でもその“保存のくせ”の中には、子どもの育ちがちゃんと表れているのかもしれません。
子どもの保存行動あるある
◆こまめに保存する子
途中で何度も保存する、ファイル名もちゃんと考える、完成前でもとりあえず一旦保存……。
このタイプは、丁寧で計画的、そして「失敗したくない」気持ちが強い傾向があります。
保存は安心。小さな成功体験の積み重ねが欲しいのかもしれません。
◆一発勝負で保存しない子
勢いのまま描いて、完成しても保存せず「また描けばいいや」タイプ。
「今が楽しい」「過程を楽しむ」がメインで、結果にはあまり執着しません。
ちょっと大雑把に見えるけど、切り替えが早くて柔軟だったりもします。
◆とりあえず日付で保存する子
「名前?…めんどくさい」「とりあえず今日の日付で」
このタイプは、まだ描き途中の意識が強い子や、作品を“シリーズ化”して描き続けたい子に多いです。
完成よりも「まだ続きがある」ことの方が、子どもにとって大事なのかも。

🔗「iPadで描くと黒ばっかり?」に親が気づいたら読む話 – itti-blog
大人との視点のちがい
私たち大人は、「完成品を残す」ことに価値を感じます。
立派な額に入れて飾る、SNSにアップする、アルバムに綴じる――
そうして「結果として形に残す」ことが、成長の証と思いがちです。
けれど、子どもたちの多くは
“完成すること”より、“描いてる時間”が宝物だったりします。
集中して、黙々とタッチペンを走らせるあの時間。
何かに夢中になっている時のまなざし。
それはすでに、立派な「育ち」の姿なのです。
こんな声かけ、してみよう
デジタルの世界って、親にはちょっと見えにくい。
ファイルを開かないと中がわからないし、勝手に上書きされたら途中の過程はもう見えない。
でも、その中にある子どもの育ちや性格は、ちょっとした声かけから見えてくることもあります。
「完成しなくても、楽しんでる時間が素敵だね」
→ 過程を認める言葉は、安心感と自己肯定感につながります。
「これは保存しておきたい?」と、本人に選ばせてみる
→ 自分の中の「大事」の基準が育ちます。
「保存したの、あとで見せてくれる?」と聞いてみる
→ 振り返ることで達成感や自己表現が深まります。
🔗絵がうまい子に育てるには?絵画教室のメリットを徹底比較 – itti-blog
おわりに
デジタルアートの中の世界は、見えにくいけれど、
子どもはその中でたくさんの「選ぶ」「考える」「工夫する」をしています。
保存ひとつにも、
その子の性格や考え方、夢中になれる力が表れています。
「ちゃんと保存してるの?」と心配する前に、
「いま、夢中になれてるかな?」と、そっと心を寄せてみる。
そのまなざしが、きっと一番の“保存”になるのかもしれません。
関連記事もどうぞ♪
「ママばかり描く心理」
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。