
子どもに「もし魔法が使えたら、どんなことをしてみたい?」と聞くと、想像力をかき立てられた子どもたちは、自由に絵を描き始めます。このお絵かきのテーマには、子どもが心の中で感じている欲求や願望が隠れていることがあるんです。今回は、魔法の絵を通じて、子どもたちの心理をどう読み解けるかを見ていきましょう!
お絵かきワーク:「もしも魔法が使えたら?」
テーマ:「魔法が使えたら、何をしたい?」
紙とクレヨンや色鉛筆を用意し、子どもに「もし魔法が使えたら、どんなことをしてみたい?」と声をかけてみましょう。
自由に描いてもらい、完成後に「この魔法はどんなことができるの?」など、絵についてお話を聞いてみると、想像もつかないような面白い答えが返ってきてほっこりさせてくれるかもしれません。

子どものやりがちな謎行動シリーズ⑨壁や床に落書きをするのはなぜ? – itti-blog
絵でわかる子どもの心理シリーズ⑨友達をすごく小さく描くのはどんな気持ち? – itti-blog
【子どもの心理】魔法の絵が教える心のサイン
子どもが描いた魔法の絵には、心の中で抱えている気持ちや欲求が表れることがあります。それぞれの魔法に隠れた意味を読み解くと、子どもの今の気持ちが見えてくるかもしれません。以下に、よく見られる魔法の絵とその心理的なヒントを紹介します。
空を飛ぶ魔法を描いたら…
- 心理的なサイン: 「自由になりたい!もっとのびのびしたい!」
- 解説: 空を飛ぶ魔法を描いた子どもは、自由や解放感を求めているかもしれません。もしかしたら、日常生活で何かに縛られていると感じているのかも。そんな時は、屋外での遊びや新しい活動を増やしてみるといいかも。

動物と話す魔法を描いたら…
- 心理的なサイン: 「もっと自然とつながりたい!動物が好き!」
- 解説: 自然や生き物への愛情が強い子に多い特徴です。家でペットを飼いたいと思っているか、あるいは人間以外の存在ともっと触れ合いたい気持ちの表れかもしれません。
何かを直す魔法を描いたら…
- 心理的なサイン: 「心配なことがあるのかも?」
- 解説: 壊れたおもちゃを直す魔法や傷を治す魔法を描いた場合、子どもは不安や悩みを抱えている可能性があります。気になることがあれば、さりげなく「最近、困ってることある?」と聞いてみるのもいいかもしれません。
変身できる魔法を描いたら…
- 心理的なサイン: 「違う自分になってみたい!」
- 解説: 変身したいという願望が強い子は、理想の自分や憧れの存在になりたい気持ちが表れています。どんなふうに変身したいのか、さらに話を聞いてあげることで、子どもの深層心理を理解できるかもしれません。
誰かを助ける魔法を描いたら…
- 心理的なサイン: 「やさしい気持ちがあふれている!」
- 解説: 家族や友達のことを考えている優しい心を持った子どもに多い特徴です。「誰を助けたい?」と聞くことで、子どもが大切に思っている人を知ることができるかもしれません。

こんな絵を描く子は天才肌?創造力が豊かな子の特徴 – itti-blog
【子どもの心理】絵を通じて心を知るためのポイント
お絵かき後の親の声掛けが非常に大切です。子どもの描いた絵に対して、「すごいね!」「素敵!」と肯定的に声をかけることが、子どもにとって安心感を与えます。また、気になるポイントがあれば、やさしく質問してみてください。子どもがリラックスして、思っていることを話しやすくなります。
親の声掛け例
子どもが描いた魔法 | 心理的サイン | 親の声掛け例 |
---|---|---|
空を飛ぶ魔法 | 自由になりたい!もっとのびのびしたい! | 「大きな空を飛べたら、どこへ行きたい?ママも一緒に飛べたら楽しいね |
動物と話す魔法 | 自然や動物とのつながりを求めている | 「動物たちとお話しできたら楽しいね!どんな話をしてみたい?」 |
何かを直す魔法 | 不安や心配を抱えている | 「直したいものがあるんだね。ママも一緒に考えてみようか?」 |
変身できる魔法 | 理想の自分になりたい! | 「変身してどんなことをしたいの?○○ちゃん(くん)の素敵なところもたくさんあるよ |
誰かを助ける魔法 | 優しい気持ちがあふれている | 「誰を助けたいと思ったの?とても優しい気持ちが伝わるね |
お子さんの才能を見逃さない!絵が上手い子供の特性と引き出し方 – itti-blog
【まとめ】魔法の絵から読み解く子どもの心
「もし魔法が使えたら?」というテーマで描かれた絵からは、子どもの心の中にある欲求や気持ちを読み解くことができます。
空を飛ぶ魔法→自由を求めているかも
動物と話す魔法→自然や人とのつながりを求めている
何かを直す魔法→不安や悩みがある可能性
変身する魔法→理想の自分になりたい
誰かを助ける魔法→優しさがあふれている
ぜひ、お子さんと一緒に楽しく魔法の世界を描いてみてくださいね!
大切なのは、子どもが描いた絵に対して「いいね!」「すごいね!」と肯定的に声をかけること。
「この魔法、すごく楽しそう!」
「こんな魔法があったら、ママ(パパ)も使ってみたいな!」
など、子どもの想像の世界を一緒に楽しむことが大切です。
また、絵から気になるポイントがあった場合でも、「どうしてこの魔法を選んだの?」とやさしく聞くことで、子どもが安心して気持ちを話してくれることがあります。
次回は「好きな食べ物を描いてみよう!」というテーマで、食べ物の絵から読み取れる子どもの気持ちについてご紹介します♪お楽しみに!
ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる『絵でわかる子どもの心理シリーズ』一覧
もっと子どものアート活動を知りたい方へ!
「絵がうまい子の特性の引き出し方」 「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動」
など、気になるテーマの記事もぜひチェックしてみてください発達段階別に子どもの絵がどのように変化していくのか、よく使う色でわかるこどもの性格などいろいろ書いています。どうぞゆっくりしていってくださいね♪
もっと子どもの心を知りたい方へ! 「子どもの才能の伸ばし方「子どもに共感するための会話術」
子どものクリエイティブな才能を伸ばすヒントをもっと知りたい方へ!
「子どもがずっと同じものを描くのはなぜ?」
「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方を読む」
「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
「得意を伸ばす親の接し方」
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ 創造力 同じ絵を描く 子どもと一緒 子どもと楽しむ 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの残酷な絵 子どもの特徴 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 気になるお絵描き 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 習い事 育児 育児グッズ 育児用品 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 1歳おすすめおもちゃ
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。