「うちの子、ちょっと発想が独特かも…?」
お子さんの描く絵や発する言葉が、思いもよらないユニークなものだったとき、親として「この子は天才!?」と思うこともあれば、「ほかの子と違って大丈夫かな?」と心配になることもありますよね。
実は、こうした「ちょっと変わった発想」は、子どもの創造力がしっかり育っているサインなのです。
本記事では、子どもの創造力がどのように現れるのか、その特徴と、親ができる具体的な伸ばし方について解説します。
子どもの創造力が育っているサイン
子どもの創造力は、以下のような行動として表れます。
1. 見たことのない発想の絵を描く
「青い太陽」「空を飛ぶネコ」など、現実にはないものを自由に描くのは、視覚イメージを組み合わせる力が育っている証拠。
2. お話を作るのが好き
「このぬいぐるみは、実は宇宙人なんだ!」など、物語を考えるのが好きな子は、想像力が豊かで論理的思考力の土台も育っています。
3. 質問が多い、答えにこだわる
「なんで空は青いの?」「どうして猫はひげがあるの?」と、日常の不思議をどんどん聞いてくるのは、好奇心と探究心の表れ。
4. 遊び方が独特で、ルールを変えたがる
積み木を並べるのではなく「積み木をお金にしてお店屋さんごっこをする」など、遊びのルールを自分なりに工夫するのも創造力が発揮されている証拠。
創造力を伸ばすために親ができること
1. 「正解のない遊び」を取り入れる
ブロック遊びでは「説明書通りに作る」より、「自分でストーリーを考えて組み立てる」遊びを促すと、創造力がより伸びます。
2. 子どもの発想を否定しない
「そんなのありえない!」ではなく、「面白いね!どうしてそう思ったの?」と聞くことで、考える力を伸ばせます。
3. アートや音楽に触れる機会を増やす
美術館に行ったり、色々な音楽を聴いたりすることで、多様な表現に触れ、発想がより豊かに。
4. 自由に考えられる時間を作る
スケジュールを詰めすぎず、ぼーっとする時間や1人で考える時間を確保することも大切です。

おもちゃの遊び方ひとつ取っても、何かしら新しいルールを作ってきたり、ご飯を食べながら「このスプーンは宇宙船で…」と想像の世界に飛んでたり。かわいいけど、「早く食べて…😅」って思うこともありそうですね。
また、こだわりが強かったり、質問が止まらない子への対応って、結構エネルギーがいりますよね💦。
こだわりが強い場合の対処法
🔹 ルールを決めて折り合いをつける
→ こだわりすぎると日常生活に支障が出ることもあるから、「ここまではOK、でもこの時間になったら終わりね」と区切ると、お互いにストレスが減るかも。
例えば、「服の色にこだわりすぎてなかなか決まらない」ときは、「朝の準備は○分までね!それまでに決まらなかったら、ママが選ぶよ」とルール化する。
🔹 選択肢を絞る
→ 「これもダメ、あれもダメ」ってなってしまう子には、「AかB、どっちにする?」と選択肢を2つに減らすと決めやすくなることも。
積み木の並べ方にこだわりすぎて前に進めないときは、「この形で終わりにする?それとも、このパーツを最後に足して終わりにする?」みたいに選ばせると、納得しやすい。
質問が終わらない場合の対処法
🔹 「あとで一緒に調べよう!」作戦
→ 疲れているときに「なんで?なんで?」が続くとしんどいから、「ママも知りたいから、あとで一緒に調べよう!」と先延ばしするのもアリ。
気になることをメモしておいて、夜ごはんの後に「今日の“なんで?”コーナー」を作るのも楽しいかも!
🔹 「質問ノート」を作る
→ なんでもすぐに答えられないときのために、子ども専用の「質問ノート」を用意して、「ここに書いておこう!あとで調べてみよう」と習慣化するのもいいかも。
子どもが「自分の疑問を大事にしてもらえてる」と感じられるし、ママ・パパも少しは休めるはず。
🔹 「質問返し」をする
→ すぐに答えられないときは、「〇〇ちゃんはどう思う?」と聞き返すと、自分で考える時間が生まれます。
例えば、「なんで夜になるとお月さまが見えるの?」と聞かれたら、「どうしてだと思う?」と逆に質問して、考えるクセをつけるのも◎!
親も無理しすぎないのが大事!
こだわりや質問が多いのは、創造力や好奇心が旺盛な証拠だけど、親が疲れちゃうと楽しく対応できなくなりますよね💦。
「今日はちょっと休憩!」って、適度に手を抜くことも大事ですよ😊。
ほかの子と違う…もしかして発達の問題?
創造力が豊かすぎると、「うちの子、普通と違う?」と不安になることも。以下のような点が気になる場合は、専門家に相談するのも一つの手です。
❗ こだわりが強すぎて、他のことができない
❗ コミュニケーションが極端に苦手
❗ 日常生活に支障があるほど独自のルールにこだわる
でも、ちょっと変わっているからといって「問題」と決めつける必要はありません。大切なのは、その子の個性を理解し、適切な環境を作ることです🌈
まとめ
子どもの独特な発想は、創造力の芽が育っている証拠。
「おもしろいね!」と受け入れ、自由に発想できる環境を作ることで、子どもはますます自信を持ち、創造力を伸ばしていきます。
大切なのは…
✔ 否定せず受け入れる
✔ いろんな経験をさせる
✔ 正解のない遊びを楽しむ
ぜひ、お子さんのユニークなアイデアを楽しみながら、一緒に育んでいきましょう!
🔗 子どもの言葉にできない感情を理解する8つのアプローチ
🔗 子どもに共感するための会話術
🔗完璧じゃなくていい!子どもの気持ちに寄り添うためのシンプルな心構え
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。