このブログはPRを含んでいます

「みんなが幸せになる世界を描こう!」— 思いやりと想像力を育むお絵かきワーク
「みんなが幸せになる世界って、どんな世界だろう?」
そんな質問を子どもに投げかけると、現実では見たことのないような、でも心があたたかくなるアイデアが次々と飛び出してきます。

虹色の空、動物たちと一緒に暮らす街、困ったときは誰かがすぐに助けてくれる国…。
この「みんなが幸せになる世界を描くお絵かきワーク」は、4〜10歳くらいの子どもにおすすめ。言葉だけでは表せない優しさや価値観を、絵を通して引き出すことができます。さらに、心理学的には共感力(相手の気持ちを想像する力)と創造力(新しい世界をつくりだす力)を同時に育てる効果があります。
今回は、このワークのやり方、絵からわかる子どもの心、そして親が寄り添うポイントまで、具体的にご紹介します。
「みんなが幸せになる世界を描こう!」— 思いやりと想像力を育むお絵かきワーク
「みんなが幸せな世界って、どんな世界?」
「どんなものがあれば、みんな笑顔になれる?」
子どもは、純粋な心で「やさしい世界」を思い描くことができます。
その世界を絵にしてもらうことで、子どもの中にある「やさしさ」や「思いやり」が形になって見えてきます。
今回は、対象年齢:4歳〜小学校低学年を中心におすすめの「みんなが幸せになる世界を描くお絵かきワーク」と、その心理的効果、親の関わり方まで詳しくご紹介します。
① 「幸せな世界」を考えることで育つ力
このテーマには、次のような力を育む効果があります。
🌱 共感力
- 「友達はどんなときに嬉しいのかな?」
- 「困っている人がいたら、どうすればいいかな?」
他者の気持ちを想像し、思いやる力が養われます。
特に4〜7歳は「自分と相手は違う」という理解が広がる時期。相手の立場に立つ経験は、将来の人間関係の土台になります。
🌱 想像力
- 「こんな場所があったら、みんな楽しいかも!」
- 「こんなルールがあれば、もっとみんなが幸せになれる!」
自由に発想を広げることで、創造的思考が鍛えられます。
小学校低学年頃になると、ルールや社会の仕組みへの理解が深まり、「理想の社会」を考える力も芽生えます。
② お絵かきワーク「みんなが幸せになる世界を描こう!」
対象年齢:4歳〜8歳(年中〜小学2年生くらい)
準備時間:5分 制作時間:15〜30分
🎨 やり方
- 白い紙と色鉛筆・クレヨンを用意する
(色の選択肢を多くすると、発想が広がります) - テーマを投げかける
「みんなが幸せになる世界って、どんな世界かな?」 - 描くよう促す
「こんな世界になったらいいな!と思うことを自由に描いてみよう」 - 描いた後に一緒に話す
子どもの絵の細かい部分まで興味をもって質問します。
🗣 親の声かけ例
- 「この世界、とっても素敵!どんな気持ちになれそう?」
- 「この場所では、どんな人たちが暮らしているの?」
- 「このルールがあると、どうしてみんなが助け合えるのかな?」
ポイント:大人が「現実的かどうか」で判断せず、子どもの想像を最後まで受け止めること。
③ 絵から見える子どもの心理
子どもが描く「幸せな世界」には、その子の価値観や今の心理状態が反映されます。
- 動物や自然が多い世界
→ 生き物や環境を守りたい気持ちがある - 友達と手をつないでいる絵
→ 仲間意識や友情を大事にしている - 食べ物がたくさん並んでいる世界
→ 安心や満たされたい気持ちが強い - 笑顔の人がいっぱいの街
→ 安心安全な人間関係を求めている
カウンセリングや心理教育の現場でも、このような絵は子どもの心の安全基地や願いを読み取る手がかりになります。
④ 親が気をつけたいこと
- 否定しない:「それは無理」より「いいね!」
- 質問で広げる:「この後どうなるの?」
- 気持ちを言葉にして伝える:「やさしい世界を考えたんだね」
心理的背景
子どもは自分の発想を肯定されることで、自尊感情が高まり、「自分の意見を持っていいんだ」という安心感を得ます。
⑤ まとめ
「みんなが幸せになる世界を描く」ワークは、
- 共感力
- 想像力
- 自尊感情
を同時に育むことができる活動です。
ぜひ、ご家庭や保育園・小学校の活動にも取り入れてみてください。
親子で楽しみながら、やさしさあふれる時間が過ごせます 🌏✨
関連記事:
🔗繰り返し同じ絵を描くのはなぜ?子どもの「こだわり」に隠れた意味
🔗怪獣や宇宙人をよく描く子ども
🔗子どもの情緒発達に役立つ遊び
🌏 世界の絵本で子どもとワクワク体験!
普段手に取らない世界各国の絵本が毎月届くサービスです。
異文化に自然に触れることで、子どもの好奇心や想像力をぐんと伸ばせます。
「どんなお話かな?」届いた瞬間のワクワク顔も嬉しいポイント!
- ✅ 自分では選ばない絵本に出会える
- ✅ 翻訳済みだから気軽に世界の文化を体験
- ✅ 1歳から年齢に合った本が届く
- ✅ グローバルな視点で育児をサポート
英語絵本を取り入れる前のステップとしても最適!
「どんな世界かな?」って親子で話しながら読むのも楽しみです。
子どもの絵をアイテム化する人増えてます↓
|
タンブラーが持ち運びに便利ですね♪子どもの習い事の送迎のお供です↓
|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す