
—夢中になる子の心理と親ができること
絵ばかり描いて勉強しない…と心配する親の気持ち
「また絵描いてる…そろそろ宿題したら?」
「最近ずっと絵ばかり。勉強、大丈夫かな…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
子どもが何時間も机に向かい、ひたすら絵を描いている姿を見ると、
「これって才能?それとも現実逃避?」「このままでいいのかな…」と、不安になる親御さんも少なくありません。
要注意!子どもの絵が伝える心理サインとは? – itti-blog
子どもが“没頭”することの意味
まず知っておきたいのは、「没頭すること=悪いこと」ではない、ということです。
子どもにとって絵を描く時間は、 自分の世界を広げる冒険だったり
気持ちを整えるリラックスタイムだったり
誰にも邪魔されない安心できる場所だったりします。
「好きなことに集中できる力」は、子どもの可能性を広げる大切な土台にもなります。
お母さんが一番大きい!?子どもの家族の絵でわかる心理とは – itti-blog
絵を通して自分の世界を表現している可能性
言葉ではうまく伝えられない感情を、絵で表現している子もいます。
たとえば、
・学校で感じたモヤモヤ
・心に残っている印象的な出来事
・好きなもの、理想の世界 など
「ずっと絵を描いてる」ことは、子どもなりの自己表現であり、今の自分を整理する大切な時間なのかもしれません。
親がサポートする際のポイント
「ずっと絵を描いてて心配」という気持ち、もちろん自然です。
でも、以下のようなサポートで子どもの心を守りながら成長を見守ることができます。
1. 否定しない
「また描いてるの?」ではなく、
「この色きれいだね」「すごく集中してるね」と声をかけてみましょう。
否定されないことで、子どもは「自分を認めてもらえた」と感じます。
2. 見守る
すぐに評価せず、そっと見守る姿勢も大切です。
描き終わったあとに「よかったら見せてくれる?」と尋ねるくらいがちょうどいい距離感。
3. 作品を大切に扱う
描いた絵を飾ってみたり、ファイルにまとめたりすると、
「自分の表現を大切にしてもらえた」という実感につながります。
無理にやめさせるのではなく、バランスを取る声かけを
もし勉強や生活リズムに支障が出ている場合は、
無理に「やめなさい」と言うのではなく、バランスを取る言葉かけが大切です。
たとえば、
「15分だけ勉強してから続きを描こうか」
「今日は絵も勉強もどちらもがんばれる日になるといいね」
このように、どちらかを否定せず、両立を応援するスタンスが、子どもの気持ちを守りながら習慣づけにもつながります。
おわりに:夢中になれることは、子どもの宝物
「ずっと絵を描いてる子ども」を見て、不安になるのは親として当然の感情です。
でも、夢中になれることがあるのは、とても幸せなこと。
今は“絵”かもしれませんが、それは将来、集中力や表現力、自信に変わるかもしれません。
焦らず、否定せず、「見守る」ことが、子どもにとって最高のサポートになります。
年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら

0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
子どものアート活動に興味がある方へ!
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください
次に読むべき記事
子どもから次々と出てくる「なぜ?」「どうして?」の嵐に、つい疲れてしまうことはありませんか?>>>


「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ 創造力 同じ絵を描く 子どもと一緒 子どもと楽しむ 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの残酷な絵 子どもの特徴 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 気になるお絵描き 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 習い事 育児 育児グッズ 育児用品 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 1歳おすすめおもちゃ
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。