Q1. 【イヤイヤ期の心理】なぜ何でも「イヤ!」?上手な対応法
💡 子どもは「自分で決めたい!」と思っている
イヤイヤ期の子どもは、「自分で選びたい!」という気持ちが強く、親に決められると「イヤ!」と言ってしまいます。
✅ 親ができる対応
✔ 選択肢を与えて主体性を尊重する
「ご飯を食べようね」→ ❌「イヤ!」
➡ ⭕「おにぎりとパン、どっちがいい?」
✔ 気持ちを受け止める
「イヤなんだね。でも、ママは〇〇してほしいな」と共感を示すと、子どもも安心します。
🔗「お母さんが一番大きい!?子どもの家族の絵でわかる心理とは」
Q2. 【なぜ?】かんしゃくはどうして起こる?落ち着かせる方法
落ち着くまで見守り、安心感を与える
かんしゃくは、子どもが自分の気持ちをうまく言葉で表現できないときに起こります。特にイヤイヤ期の子どもは、自分の思い通りにならないことが増え、感情を爆発させてしまうことがあります。
✅ 落ち着かせるポイント
・まずは気持ちを受け止めて、「○○したかったんだね」と共感する
・静かな場所に移動し、落ち着くまでそばにいる
・言葉で気持ちを伝えられるよう、お手本を示す(「嫌だったんだね」など)
・かんしゃくの後は、抱きしめたり、安心できる言葉をかける

🔗いつになったら、ママの膝を卒業できる?ママの膝卒業のためのステップ – itti-blog
Q3. イヤイヤ期がひどいと発達の問題? 見極めのポイントは?
イヤイヤ期の範囲かどうかを見極めるポイント
イヤイヤ期は成長の一環ですが、以下のような特徴がある場合は、専門家に相談すると安心です。
通常のイヤイヤ期の特徴
✅ 2歳前後から始まり、3歳頃には落ち着いてくる
✅ 気分のムラがあるが、機嫌が良い時間もある
✅ 共感したり、環境を変えると落ち着く
注意が必要なケース
❌ どんなに環境を変えても、落ち着く時間がほとんどない
❌ 生活に支障が出るほど強いこだわりや癇癪がある
❌ 3歳を過ぎても極端なイヤイヤが続く
気になる場合は、小児科や発達相談機関に相談してみましょう。
Q4. 【なぜ?】イヤイヤ期に手が出る理由と、やめさせる伝え方
「叩いてもいい」ではなく、「気持ちの伝え方」を教える
イヤイヤ期に子どもが叩くのは、感情をコントロールする力がまだ発達していないためです。「嫌だ!」という気持ちをうまく表現できず、手が出てしまうことがあります。
✅ やめさせる伝え方
・叩いたときはすぐに「叩かれると痛いよ」と伝える
・大げさに怒らず、落ち着いた声で伝える
・「イヤなときはこう言おうね」と、言葉で表現する方法を教える
・叩いた後に「どうしたかったの?」と聞き、気持ちを引き出す
Q5.【なぜ?】外で寝転んで動かない…親ができる対策
無理に動かそうとせず、気持ちを受け止めつつ対策する
買い物中や公園で、急に子どもが寝転がって動かなくなること、ありますよね。これは、疲れや感情のコントロールが難しいときによく起こります。
✅ 親ができる対策
・まずは無理に引っ張らず、「どうしたの?」と聞く
・落ち着かせるために、一度子どもの目線までしゃがんで話す
・気持ちを代弁し、「もっと遊びたかったんだね」と共感する
・事前に「あと○回遊んだら帰るよ」と予告しておくことで防げることも
・どうしても動かないときは、抱っこして移動するのもひとつの方法
まとめ
「イヤ!」ばかりの時期は大変ですが、それだけ『自分でやりたい!』が育っている証拠です。😊
親のちょっとした関わり方で、子どもは少しずつ自分の気持ちを表現できるようになります。
✅ 「イヤ!」と言うときは選択肢を与えて工夫する
✅ かんしゃくのときは落ち着くまで見守る
✅ 発達の問題と区別しながら見守る
「イヤイヤ期=成長のチャンス」と考えて、無理せず向き合っていきましょう!🍀
👉 【関連ブログ】
🔗 子どもの言葉にできない感情を理解する8つのアプローチ
🔗 子どもに共感するための会話術
🔗完璧じゃなくていい!子どもの気持ちに寄り添うためのシンプルな心構え
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。