このブログはPRを含んでいます

絵に出る性格と友達関係のヒント|お絵かきでわかる子どもの心理
子どもの絵を見て、何か気になることがあったり、
気になる変化があったりすること、ありますよね?
実は、子どもが描く絵には心理学的なサインが隠れているんです。子どもが描く絵には特定のパターンが見られることが多く、こうした絵の“パターン”って、子どもの気持ちや成長段階、時にはストレスなんかも反映しているんですよね。
だから、絵を見てちょっとでも気になることがあれば、そのまま放っておかずに、「これってどういう気持ちなんだろう?」と一度立ち止まって考えてみると、何かしら子育てのヒントになるかもしれません。
「おともだちと遊んだときのこと、絵に描いてみて!」
そんな声かけで描かれた1枚の絵には、実は、子どもの心のサインがたくさん隠れています。
- たくさんの友達とにぎやかに遊んでいる
- 一人で黙々と遊んでいる
- 泣いている友達、ケンカの場面…
「最近、友達とうまくいってるかな?」
「園や学校で何かあったのかな?」
そんな親の“ちょっと気になる気持ち”をやさしく受け止めてくれるのが、「遊びの絵」なんです。
🎨 お絵かきワーク:「楽しかった遊びの場面を描いてみよう!」
テーマ:どんな遊びが楽しかった?
「おともだちと一緒に遊んだ時間、思い出して描いてみよう!」と声をかけてみてください。
- 誰と?
- どんな遊びを?
- 表情は? 距離感は?
絵に表れる小さなヒントから、子どもの性格や人間関係の様子が見えてきます。

👀 こんな事例もあるんです
実際に、ある子どもが描いた絵には友達とのケンカが描かれていました。最初はちょっとドキッとしましたが、その後親としっかりと話をしてみたら、なんとそのケンカの内容や背景にある不安や孤独な気持ちが浮かび上がってきたんです。このように絵って、ただの「お絵かき」じゃなくて、子どもの心の中を知るヒントをくれる大事な“メッセージ”なんですよ。
🖍 絵に出る“心のサイン”と親ができること
🧑🤝🧑 友達がたくさん描かれている
→ 社交的で人との関わりが好きなタイプ!
- 鬼ごっこやボール遊びなどにぎやかな場面
- 手をつないで遊ぶ姿
🌱元教諭の視点:
こんな絵を描く子は、園や学校でも安心して過ごせていることが多いです。
👂親にできること:
「お友達と何して遊ぶのが一番楽しい?」と、日常の中でそっと聞いてみましょう。子どもの“安心できる関係”が見えてきます。
🧍 一人で遊んでいる
→ マイペース? それとも何かあった?
- 一人で積み木やブロック遊び
- 友達が描かれていない、背景だけの絵
🌱元教諭の視点:
・一人遊びが好きで集中力のあるタイプの子も多いです。
・でも、急に“ひとりの絵”が増えたときは、友達関係で何かあったサインかも?
👂親にできること:
「最近、誰と遊んだの?」「その時、どんな気持ちだった?」と、絵をきっかけに心をのぞいてみましょう。
🏃 競争する遊びが多い
→ 頑張り屋で負けず嫌いな性格かも!
- かけっこやゲームで勝ってガッツポーズ
- 相手に勝って嬉しそうな表情
🌱元教諭の視点:
このタイプは達成感を感じるとグンと伸びる子が多いです。ただし、負けたときに落ち込みすぎる傾向も。
👂親にできること:
「勝つとどんな気持ち?負けたときは?」と聞くことで、子ども自身も感情に気づきやすくなります。
😢 友達が泣いている・けんかの場面がある
→ 最近あった出来事をそのまま描いているかも?
- 泣いている友達や怒っている顔
- 自分と友達が向かい合っている
🌱元教諭の視点:
絵に出てくるケンカや涙は、「こんなことがあったよ」のサインです。
言葉にできない思いを、子どもなりに表現しているのかもしれません。
👂親にできること:
「この絵はどんな場面かな?」とやさしく聞いてあげると、ぽつりぽつりと本音が出てくることもあります。
💡 親として、どう接するか?
さて、じゃあ絵を描いた後にどう声をかければいいのか。ここで大事なのは、「なんでこんな絵を描いたの?」ってガツガツ聞くのではなく、ちょっとした質問で子ども自身に絵の意味を考えさせてあげること。例えば、「この絵の中で、誰が一番楽しそうだった?」なんて質問してみて。意外と子どもって、自分が描いた絵に込めた気持ちを話してくれることがあるんです。こうしたやり取りが、心の扉を少しずつ開いてくれるんですよね。
💬 お絵かきのあとは…
「すごいね!楽しそう!」
まずは、どんな絵でも肯定的に受け止めることが大切です。
そして、「どんな遊びが一番楽しかった?」と自然に聞いてみると、子どもも安心して気持ちを話してくれますよ。
🌱 親としての心構え
もちろん、もし絵に不安を感じる部分があったとしても、あまり心配しすぎないことが大事。子どもの心って、ほんとに日々変動しているもの。昨日描いた絵と今日の絵、全然違ったりしますよね。それこそが子どもならではの“気持ちの動き”だから、あんまり心配し過ぎず、日々のちょっとした変化を楽しむくらいでちょうどいいんです。絵に表れた感情も、その瞬間の一時的なものが多いからこそ、あまり過度に気にせず、柔軟に接していきましょう!
もし、ちょっと気になる絵だったとしても、心配しすぎず「話しやすい空気」をつくるのがいちばんです。
🌟 まとめ:絵には“今”の気持ちが映し出されている!
- 🤝 友達が多く描かれている → 社交的な性格のヒント
- 🧍 一人の絵が多い → マイペース or 人間関係にちょっとした変化?
- 🏃 競争の遊び → 頑張り屋さんの性格かも
- 😢 トラブル場面 → 実体験の振り返りサイン
子どもが話しにくい“心の声”も、絵にはちゃんと表れています。
ぜひ、お子さんと一緒にお絵かきを楽しみながら、日常の中にある“こころのヒント”を見つけてみてくださいね。
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
🔜 次回予告
「好きな食べ物を描いてみよう!」
— 食べ物の絵に表れる“自己主張”や“安心感”とは?お楽しみに♪
🌿「絵でわかる子どもの心理」シリーズ
子どもの気持ちを知るヒントがたくさん詰まったシリーズです。
「泣く理由がわからない…」そんなときにも、ぜひお役立てください♪
🔗絵でわかる子どもの心理シリーズ⑨友達をすごく小さく描くのはどんな気持ち? – itti-blog
🔗色彩心理学から見る子供の絵:色の選択が示す心のサイン – itti-blog
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





|
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる『絵でわかる子どもの心理シリーズ』一覧
🌟 もっと子どものアート活動を知りたい方へ!お絵描きと絵本と造形って子どもの心の成長に密接な関りがあるんです。
「絵がうまい子の特性の引き出し方」 「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動」
など、気になるテーマの記事もぜひチェックしてみてください✨発達段階別に子どもの絵がどのように変化していくのか、よく使う色でわかるこどもの性格などいろいろ書いています。どうぞゆっくりしていってくださいね♪
「デジタルスキルも学ばせたい」ご家庭に
最近では、学校や仕事でもデジタル表現のスキルって本当に大事になってきましたよね。でも、親が教えるには限界があるし…と思っている方におすすめ。
小学生から高校生まで、自宅でオンライン受講できて、プロの講師が丁寧に教えてくれるから安心。しかも、作品販売という実社会を意識したプログラムまで!
お子さんの“好き”と“時代に合った力”を育てたい方は、ぜひこちらをチェックしてみてください▶︎

おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す