子どもの成長段階に合わせた絵本を選ぶことで、より楽しく読書の習慣をつけることができます。ここでは、年齢ごとの特徴に合ったおすすめ絵本をご紹介します。
【0~1歳】赤ちゃんが夢中になるシンプル絵本
- 特徴:視覚や聴覚を刺激するシンプルな絵とリズムのある言葉が効果的。
- おすすめ絵本:
- 『いないいないばあ』(松谷みよ子)
- 『じゃあじゃあびりびり』(まついのりこ)
- 『がたん ごとん がたん ごとん』(安西水丸)
🔗「子どもに物語を使って共感する」🔗「1歳までのお子さん向けの絵本特集」

【2~3歳】ストーリーを楽しめる名作絵本
- 特徴:簡単なストーリーを楽しみながら、言葉を学ぶ時期。
- おすすめ絵本:
- 『ねずみくんのチョッキ』(なかえよしを)
- 『ぐりとぐら』(中川李枝子)
- 『もこ もこもこ』(谷川俊太郎)
ねずみくんのチョッキ シリーズ一覧
ねずみくんのチョッキ
ねずみくんの小さなチョッキを、次々に大きな動物たちが着ていくお話。シンプルながらも、友だちとの関わりや思いやりについて考えさせられる名作。
ねずみくんとホットケーキ
ねずみくんとねみちゃんが一緒にホットケーキを作るお話。二人で協力しながら作る過程がほほえましく、親子での読み聞かせにぴったり。
ねずみくんとおともだち
ねずみくんがさまざまな友だちと遊びながら、それぞれの個性や得意なことを知っていくお話。友情をテーマにした温かいストーリー。
ねずみくんのたからもの
ねずみくんが大切にしているものをめぐって、友だちとのやりとりが描かれる一冊。子どもにとって「宝物」とは何かを考えるきっかけにも。
ねずみくんとブランコ
ねずみくんがブランコで遊ぶお話。最初は怖がっていたブランコも、だんだん楽しくなっていく姿が、子どもの成長と重なり共感を呼ぶ。
ねずみくんとバケツ
ねずみくんがバケツを使って遊ぶお話。子どもが日常の道具を使って遊ぶ楽しさや、想像力を広げる大切さを感じられる。
ねずみくんのしりとり
ねずみくんと仲間たちがしりとりをするお話。遊びながら言葉の楽しさを知ることができるので、しりとりが好きな子どもにもおすすめ。
ねずみくんとシーソー
ねずみくんがシーソーに挑戦するお話。シーソーの仕組みやバランスの面白さを描きながら、友だちとの協力の大切さも伝わる。
ねずみくんとゆきだるま
ねずみくんが雪遊びをするお話。雪だるま作りを通して、冬の楽しさを感じられる絵本。
ねずみくんとてんとうむし
ねずみくんがてんとうむしと出会い、小さな生き物との関わりを楽しむお話。自然への興味を引き出してくれる。
ねずみくんとおおきなチーズ
ねずみくんが大きなチーズを見つけ、どうするか考えるお話。小さなねずみくんと大きなチーズの対比が面白く、ワクワクしながら読める。
ねずみくんのクリスマス
ねずみくんたちがクリスマスを迎えるお話。プレゼントや飾りつけなど、クリスマスならではのワクワク感が詰まった一冊。
「ねずみくんのチョッキ」シリーズ(ねずみくんシリーズ)は、全43冊(2024年時点)あります!
どんなシリーズ?
✓赤と黒を基調とした シンプルでかわいいイラスト
✓ねずみくんと仲間たち(うさぎさん、くまさん、ぞうさんなど)の シンプルなやりとりが楽しい✓優しさや思いやり をテーマにしたお話が多い
シリーズを読破するのも楽しいですね!図書館や書店で探して、お気に入りの一冊を見つけてみてください。
🔗「もっと詳しい読書環境の作り方や、おすすめ本が知りたい!📚💡」
【4~5歳】想像力が広がるお話絵本
- 特徴:ストーリー性のある絵本を理解し、自分でお話を作ることにも興味を持つ。
- おすすめ絵本:
- 『はらぺこあおむし』(エリック・カール)
- 『おしいれのぼうけん』(ふるたたるひ)
- 『こんとあき』(林明子)
【小学生】考えさせられる物語&冒険絵本
- 特徴:より長いお話や、考えさせられる内容の本にも挑戦できる。
- おすすめ絵本:
- 『スーホの白い馬』(大塚勇三)
- 『エルマーのぼうけん』(ルース・スタイルス・ガネット)
- 『100万回生きたねこ』(佐野洋子)
お子さんの好きな絵本の絵本作家さんの作品を読んでいくのもおもしろいですね。うちの子はこのお二方の作品が大好き♪何度も何度も借りて読みました。近くの図書館は2週間借りられるので、月2回、親子で図書館に行くのを楽しみにしていました。子どもたちが選んできた本と私が読んであげたい本を借りる。そうしていくうちに何度も読みたがる本の傾向がわかってきました。
人気の絵本作家と主な作品
図書館で探しやすい方法
- 「赤ちゃん向け」コーナーや「紙芝居」コーナーをチェック!
- 司書さんにおすすめを聞いてみる。
- 絵本のテーマごとの特集コーナーを活用する。
- 図書館の検索機に、好きなテーマのキーワードを入力してみましょう。例えば「動物」と入力すると、たくさんの動物が出てくる絵本を見つけることができます。
- 図書館の本には「分類記号」という番号が付いています。例えばEと書いてあれば子ども向けの絵本を指します。
図書館をもっと活用しよう!
📚 初めての図書館でも大丈夫!
上手に使うコツを紹介します 😊
① 絵本の分類記号の見方
- 📖 図書館の本には「分類記号」があり、テーマごとに整理されています。
- 📌 絵本は「E」(英語の「絵本=Easy」のE)と書かれたコーナーに!
- 🔢 知育・学習系の本 →「37(教育)」など
- 🐞 動物の本 →「48(生物学)」
- 💡 困ったら検索機で「絵本」「動物」などのキーワードを入力!
② 人気の本の探し方
- 🏆 図書館の「おすすめコーナー」をチェック!(新刊・話題の本が並んでいることが多い)
- 🔍 「予約ランキング」から選ぶ!(人気の本はすぐ借りられるとは限らないので、予約すると便利)
- 📅 季節イベントの特集コーナー(クリスマス・ひなまつり・夏休み自由研究など)
- 💬 司書さんに「〇歳向けのおすすめは?」と聞くと教えてくれる!
③ 図書館の便利なサービス
- 📅 インターネット予約(家で本を検索し、図書館で受け取れる)
- 📚 貸出延長(期限前に手続きをすれば、もう少し借りられる)
- 📖 読み聞かせイベント(親子で楽しめる読み聞かせ会が開催されていることも)
📕 図書館を活用すれば、もっと楽しく本と出会える!
ぜひ親子で通ってみてくださいね 😊✨
年齢に合った絵本を見つけて、親子で楽しい読書時間を過ごしましょう!図書館では読み聞かせのイベントを月1程度やっているところが多いですよ。
楽しく選べる!図書館ビンゴで読書習慣をつけよう
📚 図書館ビンゴ、やってみませんか 🎉

🎈 基本ルール
- ビンゴカードを印刷
- 図書館で本を探しながら、条件に合う本を見つけたらマスを埋める
- 縦・横・斜めどこでもビンゴになったらクリア!
- 親子で「この本、面白かった!」と振り返る時間を作る


📖 「子どもに合った絵本を見つけたい!」と思ったら、他の記事もチェックしてみてくださいね✨
一緒に読み聞かせの楽しさを広げていきましょう📖✨
🔗 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
🔗 「得意を伸ばす親の接し方」
🔗「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動!おうちでできる簡単アイディア5選」
🔗「子どもに習わせたい!将来に役立つおすすめ習い事ベスト5」
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。