
3歳になると、子どもは物語の世界に入り込み、想像力がどんどん豊かになっていきます。この時期に絵本を読み聞かせることで、物語を楽しむ力や語彙力がぐんと伸びていきます。
3歳になったらどんなことができるようになる?どんな力を伸ばしていける?
3歳は、心も体もぐんと成長する時期です。できることが増え、自分の気持ちを伝えたり、好奇心いっぱいに世界を広げたりする大切な時期。どんな成長が見られるのか、そしてこれからどんな力を伸ばしていけるのかを見ていきましょう。
🌱 3歳になったらできるようになること
✅ 言葉がぐんと増える!🔗子どもの『なぜ?』攻撃に疲れたら
簡単な会話のキャッチボールができるようになり、「どうして?」「なんで?」と質問が増えます。
✅ ごっこ遊びが上手になる🔗おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
おままごとや電車ごっこなど、想像の世界で遊ぶのが楽しくなります。
✅ 手先が器用になる🔗年齢別の造形遊びのねらいと特徴!
クレヨンで丸や線を描いたり、ハサミを使って紙を切ったりできるように。
✅ 基本的な生活習慣が身についてくる
トイレに行く、服を着る、靴を履くなど、自分でやりたい!という気持ちが強くなります。
✅ お友だちとの関わりが増える🔗子どもが相手の気持ちを考えられるのは何歳から?
まだまだ「じぶんがいちばん!」な時期ですが、一緒に遊ぶ楽しさを感じるようになり、少しずつ協力する姿も見られます。
🌟 3歳になったら、伸ばしていきたい力

🔹 語彙力・表現力
たくさんの言葉に触れることで、話す力や表現力が育ちます。語彙力・表現力を伸ばすなら読書がおすすめ。絵本を読んだあとに「このお話どうだった?」と聞いてみるのも◎
🔹 想像力・創造力
さらに、絵本を通して「もし○○だったら?」と考えることで、想像力が広がります。
🔹 感情のコントロール
嬉しい・悲しい・悔しいなど、いろんな感情を経験する時期。絵本の登場人物の気持ちを一緒に考えることで、感情表現が豊かになります。
🔹 社会性・コミュニケーション力
お友だちとの関わりが増える3歳。「順番こ」や「ありがとう」「ごめんね」など、人と関わる力を育てるのも大切です。
📚 3歳向けの絵本は、これらの成長をサポートする素敵なアイテム!
物語を通じて、ことばの力・想像力・感情の理解を育んでいきましょう✨
3歳お気に入り絵本ランキング
順位 | タイトル | 作者 |
---|---|---|
1 | はらぺこあおむし | エリック・カール |
2 | だるまさんシリーズ | かがくいひろし |
3 | ノラネコぐんだんシリーズ | 工藤ノリコ |
4 | おべんとうバス | 真珠まりこ |
5 | もこもこもこ | 谷川俊太郎 / 元永定正 |
6 | しろくまちゃんのほっとけーき | わかやまけん |
7 | バムとケロのにちようび | 島田ゆか |
8 | ぐりとぐら | 中川李枝子 / 大村百合子 |
9 | どんぐりむらのぼうしやさん | なかやみわ |
10 | いやだいやだ | せなけいこ |
3歳になったら読ませたい本ランキング
順位 | タイトル | 作者 |
---|---|---|
1 | ぐるんぱのようちえん | 西内ミナミ / 堀内誠一 |
2 | わたしのワンピース | 西巻茅子 |
3 | くれよんのくろくん | なかやみわ |
4 | おしいれのぼうけん | ふるたたるひ / たばたせいいち |
5 | ともだちや | 内田麟太郎 / 降矢なな |
6 | 100かいだてのいえ | いわいとしお |
7 | エルマーのぼうけん | ルース・スタイルス・ガネット |
8 | そらまめくんのベッド | なかやみわ |
9 | がたん ごとん がたん ごとん | 安西水丸 |
10 | おふろだいすき | 松岡享子 / 林明子 |
うちの子は大ハマりだったおべんとうバス。はまるきっかけは支援センターの読み聞かせでした!
3歳児におすすめのストーリー絵本
1. ぐりとぐら
親子で一緒に楽しめる名作絵本です。ぐりとぐらが作る大きなカステラにワクワクしながら、キャラクターの冒険や工夫に触れることで、子どもの想像力が刺激されます。家族の会話のきっかけにもぴったりです。
2. はらぺこあおむし
カラフルなイラストとシンプルなストーリーが魅力の絵本です。繰り返しのフレーズや鮮やかなページが記憶に残りやすく、語彙力の向上に役立ちます。指で穴をなぞったりしながら、楽しく読み進められます。歌は寝かしつけにも使えました(喜んでなかなか寝ないけれど、でも幸せな気持ちで眠りにつけるっていいですよね)
3. どんぐりむらのぼうしやさん
ユニークなストーリーが魅力的な絵本です。様々なキャラクターやシチュエーションに触れることで、子どもは自分なりの物語を考えるようになり、創造力が育まれます。
3歳向け絵本リスト
シリーズ名 | 作品名 |
---|---|
ぐりとぐらシリーズ (作:中川李枝子 / 絵:大村百合子) |
ぐりとぐら |
ぐりとぐらのかいすいよく | |
ぐりとぐらのおきゃくさま | |
ぐりとぐらのえんそく | |
ぐりとぐらとすみれちゃん | |
ぐりとぐらの1ねんかん | |
エリック・カールの作品 (『はらぺこあおむし』の作者) |
はらぺこあおむし |
できるかな? あたまからつまさきまで | |
だんまりこおろぎ | |
くまさん くまさん なにみてるの? | |
パパ、お月さまとって! | |
単独作品 | うずらちゃんのかくれんぼ |
どんぐりむらシリーズ (作・絵:なかやみわ) |
どんぐりむらのぼうしやさん |
どんぐりむらのぱんやさん | |
どんぐりむらのおまわりさん | |
どんぐりむらのほんやさん | |
どんぐりむらのせんたくやさん | |
どんぐりむらのだいくさん |
絵本の登場人物の気持ちを一緒に考えることの大切さ
3歳ごろになると、子どもはお話の内容をより深く理解できるようになります。絵本をただ読むだけでなく、登場人物の気持ちに寄り添いながら読むことで、共感力や想像力、表現力を育むことができます。

🌱 どうやって気持ちを考えさせる?
絵本を読むときに、こんな問いかけをしてみましょう。
🔹 「○○くん(ちゃん)、どんな気持ちだったかな?」
➡️ たとえば、『ぐりとぐら』のケーキの場面なら、「ぐりとぐらはどんな気持ちでケーキを作っていたと思う?」と聞くと、ワクワクした気持ちを想像できるかもしれません。
🔹 「もし○○だったら、どう思う?」
➡️ 『はらぺこあおむし』を読んだ後、「○○ちゃん(くん)も、お腹がすいたらどんな気持ちになる?」と、自分の経験と結びつけて考えさせるのも◎。
🔹 「このあとどうなると思う?」
➡️ 物語の途中で「このあと、どうなるかな?」と予想させることで、考える力が育ちます。
🌟 どんな力が育つ?
📖 共感力:「この子は悲しかったんだね」と、他人の気持ちを考える習慣がつく。
📖 想像力:「こんなことが起こったら…」と、お話の世界を広げる力が育つ。
📖 表現力:「楽しい!」「ドキドキした!」と、自分の気持ちを伝える力が身につく。
絵本は、子どもの心の成長を優しくサポートしてくれる素敵なアイテム。
親子で「どんな気持ちだった?」と話しながら、物語の世界を一緒に楽しみましょう✨
🔗「もっと詳しい読書環境の作り方や、おすすめ本が知りたい!📚💡」
よくある質問(Q&A)
Q1. 3歳児に理想的な読み聞かせの時間は?
A1. 1回あたり15~20分程度が目安です。集中力が続きにくいため、1日に何回かに分けて読むのがおすすめです。
Q2. 親はどんな役割をすればいい?
A2. ただ読むだけでなく、物語の登場人物の気持ちや出来事について対話しながら進めると、子どもの理解が深まります。
Q3. 読み聞かせで語彙力を伸ばすには?
A3. 繰り返し読むことで自然に単語を覚えられます。知らない言葉が出てきたら、簡単な言葉で説明するとさらに効果的です。
まとめ
3歳児は、絵本を通して物語の世界を広げ、想像力を伸ばしていく時期。絵本を活用し、感情豊かに読み聞かせることで、語彙力や理解力、そして親子の絆が深まります。3歳児におすすめの絵本の楽しみ方は、絵本の中に隠されているくすっと笑える作者さんの遊び心を発見することです。まず手始めにtuperatuperaさんの「パンダ銭湯」がおすすめ。絵本の面白さを教えてくれるおはなしやさんの🔗も貼っておきますね♪
次の年齢向けの絵本特集もぜひチェックしてみてください!皆さんのおすすめの絵本や読み聞かせの体験談を、コメント欄でお待ちしています♪
📖 「子どもに合った絵本を見つけたい!」と思ったら、他の記事もチェックしてみてくださいね✨
一緒に読み聞かせの楽しさを広げていきましょう📖✨
🔗 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
🔗 「得意を伸ばす親の接し方」
🔗「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動!おうちでできる簡単アイディア5選」
🔗「子どもに習わせたい!将来に役立つおすすめ習い事ベスト5」
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
4 thoughts on “想像力が広がる!3歳児向けストーリー絵本と読み聞かせの極意”